じめの問題 3. 切れやすい子ども

じめの問題 3.   2017.12.05.

切れやすい子ども
 前回、親子の関係からいじめに対する耐性の成長を考えた。
 親子の関係にストレスがかかる状態であると、子どもにとってはまた異なる側面を考えなくてはならない。ストレスにさらされていると、副腎皮質ホルモンが出やすくなるために、かなり攻撃的傾向が出てくる。自分でも抑えがたい攻撃性が内部にあり、些細なことでも正常な行動よりも攻撃的行動が出易い。
 このような子どもは、対人関係がうまく行かず、さらにストレスに晒されることになる。親子関係で満足な状況が得られないと、こだわりが強くなり他人との協調が難しい。さらに親の状況も、こだわりを持っていることが多く、子どものこだわりを増幅させる。自分の思うように行かないと、すぐに感情的になり切れることになる。親の状況を考えてみると、こだわりが大きいために、成長の過程で吸収してくるあるいは学んでくるものが少ない。すなわち価値観が狭い場合が多く、自分の価値観以外は、受け入れられない状況にある。
 最近私はあまり出かけないが、スーパーには買い物に行く。子どもを連れた親を見ていると、その関係性からいろいろなことが見えてくる。親が子どもに自分の意見に従わせようとしている親は、子どももストレスを感じて抵抗することが多い。親は時間の都合もあるのだろうが、子どもに無理やり意見を押し付けるから、子どもも抵抗する。そうしないと自分の存在が、見つけられないからであろう。もちろん小さな子どもが、自分の存在を意識しているわけではないが、無意識に抵抗が出る。これは自殺などの場所が、本人の無意識の要求と関係していることなどと共通している、人間の基本的行動である。

 勤めていた頃に、いじめグループの実態について調べたことがある。グループ以外に友達がいない場合が多いが、他に良い友達を持っている場合もある。その場合でも、ストレスを多く抱えていると思われる子どもは、なかなかグループから抜け出すことは難しい。成人した暴走族に聞いたこともある。良い友達の集まりは、良い関係であることは分かっていても、ストレスによる不安は、強い刺激を求めてグループに居続ける。良い友達の関係では、ストレスが迫って来て、より強い刺激の中に身を置かないと時間が過ごせなくなるようである。
いじめていても、いつ自分がいじめられる立場になるか分からない状況を理解していてもなかなか抜けられないという。この様な現象は、食事の流行にも表れるように思われる。非常に辛いメニューが人気になったり、テレビで持て囃されたりしているが、これなども一種のストレスからの逃避のように見える。私は現在あまり辛い物を食べないが、以前には辛い物は平気であった。貧しい国々では、沢山のおかずが得られないので、辛いもので食事をすることが多い。エチオピアのテフで作るインジェラ(パンケーキ)に、ほとんどトウガラシの粉だけを練ったものを付けて食べる。最初に韓国を訪れた1970年代の終わりには、国防費が37%で国民は貧しく、麦飯に青唐辛子にコチジャン(唐辛子味噌)を付けて食べたり、みそ汁の具が青唐辛子で味噌とコチジャンで味付けしてかけて食べたりした。しかし皆さん、美味しいご馳走がある現在はそちらを選んでいる。これらは刺激を求めて辛い物を食べる状況とは異なる状態である。豊富な食材が有るにもかかわらず、辛い物に刺激を求めるのは、無意識の心理学からすればストレスからの逃避のように思われる。

 いじめ問題は、このように自分自身の中にあるストレスが大きく関係していると思われる。その中で先生達はどのように対処したらよいのであろうか。簡単な問題ではない。第一にはいじめる子どもたちへの理解である。言葉では簡単だが、実行するのは大変難しい。様々な意見が有ろうし、異なる側面もあろう。しかし一つの意見として示しておくことは必要に思われる。
 現在の教育界を見ていると、すぐに技術に走る傾向にある。ノウハウを学んで解決しようとする。うまく対応できたように見えるが、時間が経つとほころびが出る。教育は、最終的には人格の問題である。自分自身の人格を常に努力して高めないと、子どもたちの人格も成長しない。子どもたちを成長させるには、自分自身がそのモデルになる必要がある。外から見えなくても、常に努力していると、子どもたちの見え方が異なってくる。このことが子どもたちに安心を与え、次第に成長する結果となる。
自分の成長のために何を行うのかが大きな問題である。勉強への努力やスポーツなどに努力すると、人格が成長するように思うのは錯覚である。私が経験してきた限りでは、勉学やスポーツでの努力は、人格の形成とは異なる。もちろんその努力の中で自分の内面に気がつき努力した人はおり、その結果として人格を高めてきた人はいる。しかしその努力は、勉学の努力やスポーツの努力とはやや異なった部分である。知識は人格とあまり関係ないし、技術も同じように思われる。
自分の内面を見つめていると、不思議と相手の内面に寄り添うことができる。明確な回答が得られるわけではないが、相手が自然に自分の考え方を決めて行けるようになる。このことが相手の成長であろうと思われる。
 障害児教育は教育の原点であると言われている。しかしその理由を正確に聞いたことはほとんどない。ユングは、大人はみな社会に対するペルソナ(仮面劇の仮面)を持っていると言っている。一人でいる時と複数でいる時には、その行動が異なる。複数でいる時には、その関係性の中で、自分の本心ではなく相手に対する自分を作って、ペルソナを付けている。先生は生徒に対して先生のペルソナ、親は子どもに対して親のペルソナを付けている。障碍者の中には、このペルソナを持たない人たちがいる。例えば複数でいる時にテーブル上に饅頭などが有ると、健常者はすぐには手を出さない。しかし障碍者の中にはすぐに饅頭を取る行動を起こす者がいる。それを見た時に、健常者は何を考えるであろうか。その行動が気にかかり、直すにはどうしたら良いであろうかと考えたりしないであろうか。これはこの行動に対する自分の感情を直視しない、問題を外に置く方法である。なぜ自分が気になるかを追求すると、自分の内部における無意識の検討に向かう。これがなかなか難しく、多くの場合
は外側の問題として捉えてしまう。自分の内面に向かうと、自分の中にも同じ要求がることに気がつき、その浅ましさを認識することになる。そのことによって自分と障害者と何ら異なることが無いことが認識できる。このことによって相手にかける言葉が、自然と変化してくる。
この様に、問題を持った子どもに対して、理解が進むと対応が変わってきて、相手も自然に変化が起こるようになる。

これは一つの例であって、様々な考え方があると思うが、検討してみてはいかがであろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いじめの問題 2.いじめに対する子どもの耐性

いじめの問題 2. 2017.12.03.

いじめに対する子どもの耐性
子どものいじめに対する耐性にも問題が起き始めている。このことがいじめによる自殺を多くしていると考えられる。もちろんいじめる子どもを擁護する気持ちはないが、いじめに対する耐性も成長の過程で長い時間をかけて次第に獲得するものである。なぜならば、いじめは社会性のある動物の世界では普通に存在するものであり、このことが社会の秩序を保つのに重要な役割を持っていると思われるからである。サルの子どもたちでも、途上国の子どもたちでも、子どもの社会においていじめは存在し、そのことに対する対処法を子どもたちは成長の過程で手に入れてゆく。これが将来の社会への適応の基礎となっていると思われる。

いじめに対する耐性で重要なことは、人間関係における信頼である。その中でも最も基本的で重要なのは、親との関係である。出生して間もなくの間に、人間関係の基本ができるであろうことを予想させる本がある。1993年に発表された、正高信夫さんの「0歳児が言葉を獲得するとき」(中公新書)である。この中で、特に母親の授乳時のことから、子どもと親の関係は生後8週間ぐらいまでに基本的なことが完成されることが示唆されている。これは子どもが、この世界で初めてかかわる人間関係で、その後の人生の基礎となると考えられる。この最初の段階で、相手に対する信頼が得られないと、対人関係が難しくなることが推測される。正高さんの調査の時点で、既に相当数の母親が子どもとの関係が正常に作れなくなっていることが示されている。それは授乳時に母親が、テレビを見たり、次の仕事に気を取られたりして、子どもに十分に向き合っていない場合である。その時代からすると既に25年ほどが経っており、スマートホンなどの仕様頻度が上がり、現在はもっと多くの子どもが、親との良好な関係が出来なくなっているように思われる。
いじめに対する耐性では、授乳時以降の親と子どもの関係も重要な要素になる。以前に10年間ぐらい、不登校のこどもたちの野外塾をしていたことがある。多くの子どもは、学校などのいじめをきっかけとして不登校になっている。私の塾は、保護者と子どもと一緒に来ていただき、月に2回ほど野外で1晩のキャンプをする。ただし親御さんが子どもに注意することは、一切禁止である。最初の内親御さんは、子どもの不登校はいじめによることに原因があると思っている。しかし子どもが自由に遊び、次第に自分の意思が出てくると意外なことに気が付く。親が子どもの意思をほとんど無視してきたことである。ある親は、2年ほどしたときに、子どもの同じクラスにもっといじめられていた子がいたことに気が付き、その子が不登校にならずに過ごしていたことを調べていた。そして不登校と登校を続けた子どもの差は、親に話せたかどうかの差であると気が付いた。親にいじめを相談出来た子どもは、いじめられていても登校を続けていたのである。
ここでも親との絆の強さが、いじめに対する耐性に大きくかかわっていることが想像される。親がこの様に子どもとの関係に気がつくと、子どもも次第に自由になり、自分で物事を決められるようになる。こうなると不登校は終了で、自分の道を歩き出す。

自殺にはいろいろのメッセージが隠されている。いじめによって自殺する子どもたちの状況を分析すると、多くはその自殺の場所によってある程度の原因を推測することができる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いじめの問題 1

いじめの問題 1.    2017.12.01.

さいしょに
いじめの問題は複雑で、様々な要因が絡み合っている。しかし実際に議論されるときには、多くの要因が抜け落ちているように思われる。話が複雑になると、難解で対処が難しくなることが考えられる。以前に臨床心理学を学んでいた頃に、無意識の心理学に興味を持ち、ユングとフロイトに出会った。当時、フロイトは広く知られていたが、ユングは難解で敬遠されている傾向にあった。しかし、人間の精神状態は複雑で、ユン後の方が難解ではあるが本質に近づけると思ったことが思い出される。フロイトは、分析の方法を単純化して示して分かりやすくした功績は大きい。しかし人間の本質に近づくのは難しいように感じた。
いじめの問題も同じで、何かの主要因を見つけて、単純化すると皆さんで共通の認識が生まれて、話しやすく理解されやすい。しかし実際の子どもたちの問題に立ち返ると、これでは問題の解決には至らない。
カンボジアから帰国してから、何回かいじめの問題について書き始めてみたが、なかなかまとまるところに行かなかった。そのため毎回延び延びになっていた。最近体力も落ち、気力もなくなってきたので、出来るところから少しずつ書いておこうと思った次第である。一気に書き上げないと、全体像として落ちが有ったり、不整合が有ったりするが、これはもう年のせいで仕方がないのであろうとあきらめた。多少なりとも、皆さんの議論の参考になれば幸いである。


新聞でいじめの問題が大きく取り上げられている。昨年度のいじめの件数が大幅に増えたことによるらしい。文部科学省の10月26日の発表によると、2016年度の「いじめ」の把握件数は323,808件で、前年よりも約10万件増加しているという。

いじめの問題は、教育の中で起こったことではあるが、起源はもっと他のところにあることはあまり議論されることが無い。

私は、約40年前に長野県の山の中から大阪の町中に引っ越した。その時感じたのは、やがて子どもたちに異常が起きるであろうと言う事であった。近鉄阿倍野駅から3つ目の駅の近くに住んでいた。町は下町で生活し易かった。しかしながら、自然はほとんどなく、子どもたちの遊び場は公園ぐらいで、ほとんど無いに等しかった。この様な環境で育つ子どもたちがどの様になるかは、先が見通せないと感じた。
子ども同士が遊ぶことによって形成される社会の基本が、ほとんど見られない状態であった。また自然に接することによって形成される、理不尽に対する耐性がほとんど養われないであろうと感じた。それでも当時の親たちは、ある程度自然に接したことがあり、その点を子どもたちに伝えるであろうと思われた。しかしこの大阪の街の環境でほとんど自然に接することが無く、また子ども同士が形成する社会もない中で育った者たちが親になった時には、何かの異常が起こるであろうと思われた。

そのころ私は、クマネズミの社会の実験をしており、6畳ほどの部屋で4組のペアから自由に繁殖した場合にどのような状態になるのかを3年ほど観察していた。最初順調に個体数は増えていった。1年ぐらいすると個体数はピークに達し、やがて個体群の崩壊が起こり始め、ほとんど子どもが増えなくなり、減少に転じ2組のカップルだけになった。増加期には無かった噛み傷が減少期には著しく増加し、闘争によって死に至っていることは明らかであった。それ以前に研究していた野生のネズミでも、密度が高くなると副腎が肥大し、アドレナリンの分泌が盛んになり闘争が増えることが想定された。

現在の日本の状況は、多くの人々が様々なストレスを感じ、非常に闘争的になっているように思われる。
親による子どもへの虐待死の報道は珍しいことでは無くなった。これは亡くなった子どもの親だけが特別な存在ではなく、子どもにやさしい親まで連続的に変化していると考えるのが良いであろう。とすると虐待死に至る親から近い所にいる親も多数いるはずである。身体的な虐待まで行かなくても、精神的虐待は街に出てみると何時でも見かけられる。スーパーなどで買い物をしていている子ども連れをみても、しばしば精神的虐待を受けているのを見ることがある。子どもはいつもイライラし、親もイライラして関係性に苦労している。この様に育てられた子どもは、小学校に入学してもその状況が改善されるわけではない。友達と生活していても、何時ストレスが爆発に至るかは本人もコントロールができないであろう。授業の中で言葉を持って教えても、自制できるようになるとは思われない。教育関係者は、言葉であるいは身近な簡単な事例で教えれば子どもは自制が出来るようになると錯覚しているように思われる。

現代の社会におけるストレスは、戦後の混乱期とは異なる段階にある。私は研究を始めた頃に、野外のネズミの個体数の変化の調査をしていた。そのころアメリカのクリスチャン女史が、ドブネズミ(家ネズミ)を使って、密度が高くなると副腎が肥大してアドレナリンが増え、闘争的になるとし、その現象を社会的ストレスと呼んだ。

社会性の発達は、親が子どもに教えることのできる部分と子ども同士でなければ得られない部分が存在する。例えば,喧嘩をした後の仲直りは、親が子どもに教えることは出来ない。子ども同士で喧嘩をして、方法を探りながら自分の中に獲得していかなくてはならない。大人からのアドバイスは多少の役には立つかもしれないが、中心は自分で獲得するものである。これは動物の成長に於いても同じであって、親が教えるものではない。現在の社会の様に、子どもだけで遊ぶ機会が少なく、喧嘩をすると親や先生にすぐ止められる状況では、「喧嘩後の仲直り」を獲得することは難しい。そのため他人と争うことが怖くなりできないので、ますますストレスが溜まる。チンパンジーの社会を研究していたフランズ・ドウ・バール(Frans B. M. de Waal)は、「仲直り戦術」(西田利貞・榎本知郎訳 どうぶつ社)を書いている。この中でチンパンジーの社会が大きくなれたのは、競争性を持ち喧嘩をしながらも仲直りをする方法を手に入れたことによると、述べている。進化の過程で多分人間も同じように、喧嘩をしても仲直りをする方法を手に入れたために、大きな社会に発展したのであろう。子どもが成長の過程で、仲直りをする方法を得られなかったら、ストレスを大きく抱えながら一生生きなければならないであろう。この様な状態が現在の親たちに起こっているのではなかろうか。この親のストレスが、子どもに影響を持たないはずがない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )