忠犬「ハチ公」渋谷駅広場

忠犬「ハチ公」渋谷駅広場    2019.05.25.



先日雨の激しい5月21日に、東京に出かけた。その日はあまりの雨の激しさと理事会があったので、ハチ公には会えなかった。近くに泊まって次の朝、渋谷駅に出たのでハチ公の広場に回った。雨上がりで、朝も早かったので人影はまばらだった。

数年前にハチ公に会った時には、15人ほどの白人旅行者に、やはり白人のガイドがハチ公について熱心に語っていた。聞いている方もかなり熱心で、写真を撮りながら取り囲んで見物していた。その後も外国人観光客が多いことは聞いていたが、この銅像を見れば明らか。前足のあたりは磨かれて、ブロンズの色がそのまま出ている。およそ60年前、私は井の頭線の駒場の農学部に通っていて、大塚の本校から移動するときには、よく渋谷を通った。当時は周りに木もなく、ハチがぽつんと石の台座に乘っていた。

私が小学校4年の時に飼いだした「ベル」はほぼ同じ大きさで、ハチによく似ていた。ただし雑種でテリヤが少し混じっていたので耳は垂れていた。銅像を見ると、会った時にベルがする仕草が良く出ている。やや耳を後ろに引いて目を細め、小さくうなりながら尾を振りながら腰を上げる。今にも尾を振り出しそうである。学生の頃の印象では、像はもっと黒く、全体的に腹部のような色をしていた。ベルは私が10歳の時に6歳で我が家に来て、26歳まで生きていたから、22歳まで生きたのであろう。あまり家に帰れなかったので、渋谷を通る時にはよく見によった。

渋谷の駅付近もかなり変わった。学生時代には東横の井の頭線は、デパートと道を挟んで向かい側にあり、ガード下には安食堂が並んでいた。中華料理で「屯」と言う店があり、レバニラ炒めとご飯で30円であった。ここはラーメンもあったがとんこつの白いスープ、新宿西口の小便横丁のラーメンは、しょうゆ味でどちらも30円であった。JRのガードをくぐって宮益坂の上の青学の正面に財団の会議があるので時々歩く。以前にあった「志賀昆虫社」は無くなり何となく寂しい。学生時代にはなかったが「国連大学」に並んで長らく開いていた「こどもの国」も、昨年あたり閉館された。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イヌ 

イヌ  2012.1.9.   金森正臣

 年末の31日、シアヌークビルと言う海辺の町に釣りに出かけた。正月であると言うのに、カンボジアは寒いどころか暑い。いつも行くお店のイヌが、かくのごとし。

 「金玉冷やし」と呼んでいる独特なポーズで寝ている。小さい頃からイヌを飼っており、多くのイヌを見て来たが、日本のイヌはこんな恰好はしない。腹這いになって、前足も後ろ足も投げ出し、直ぐには立てない状況。なるべくお腹を地面に押し付けて、涼を取っている。なんとも不思議な格好だ。大体イヌの関節は、こんなに足を開く様には出来ていないように思うのだが、小さい時からしていると、こうなるのだろうか。カンボジアのイヌは普通にこの恰好をする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メコンのナマズ 

メコンのナマズ  2011.7.18.  金森正臣

 昨日の日曜日(7月17日)、久しぶりにバンケンコン市場に出かけた。最近忙しかったので家の食材が乏しくなり、現地の食材を調達しながら新しくなった市場を見学。この市場は家から歩いて10分ほどだが、数か月行っていなかった。2月ごろに行った時には、古い市場を使いながら、場所ごとに改造していた。セントラルマーケットと呼ばれている、市の中心の市場の改造も、使いながら行ったために1年以上の歳月と、周辺のゴタゴタは、なかなか迫力があった。セントラルマーケットは、旅行者のお土産物屋も多いので、仕方が無いのかと思っていたが、バンケンコン市場も同じ手法で改造したから、案外カンボジアの得意な方法かもしれない。最もコンポンソムの港町の市場は、中にいる業者が誰も一時期の立ち退きをしないので、担当者が火を付けて火事に仕立て、立て直したとの噂があった。火事の後4日目ぐらいに行ってみたが、何と溶接まで済んだ鉄骨が既に準備されており、1月ほどで新しい建物に変わってしまった。

 久しぶりに市場を歩いていると、メコン川のナマズが目に付いた。メコンやトンレサップなど淡水の多いカンボジアでは、特にナマズの種類が多い。図鑑でも45種類ぐらいは載っている。写真のナマズは、左の下に居る最も大きなのが1種。その上に乗っている数匹の体高の高いのが1種。右側に居る太く短い2匹が1種。その手前の2匹が1種。更に一番手前の4匹が1種。この一番大きなナマズでも10キログラム未満であろうから、メコンオオナマズであればまだ子ども。メコンオオナマズは、200キログラムを超すのもいる。

 買ったのは最も手前の種類の輪切り。3センチ厚さぐらいを5切れ。煮つけにしたがなかなか脂が乗っていて、美味しかった。一食には1切れぐらいしか食べられない。この仲間は、最近養殖したものもおり、脂が乗り過ぎて美味とは言えない。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

カンボジアの豚

カンボジアの豚 2011.5.10. 金森正臣

 バッタンバンに柑橘類の調査に出かけた。この調査は、バッタンバン名物であった柑橘類(主にオレンジとザボンの仲間)の病害の状況を視察に行ったものである。かつては数十軒の店が街道筋に並び、トラックで運び込まれたミカン類が、地面にゴザを敷いて、山積みされていた。しかしここ数年は減少の一途で、以前の十分の一も見られない。教育大臣や内務大臣にお会いした折に、病虫害駆除の支援を強く要請されたために、視察に行った。

 柑橘類の栽培に関しては素人の私でも、柑橘類の栽培技術が不足しているのは明らかである。愛知県でサルの調査をしていた十数年間は、良くミカン畑を歩いた。そのころを思い出してみると、カンボジアのミカン畑は、剪定も不十分であるし、下の管理も不十分である。下草が多く、病原菌の保存場所になりやすい。また、病害で枯れたミカンの後には、キャッサバやマンゴー、バナナなどが植えられているが、これは病害にとっては無害であるだろうかと疑問に思える。状況から推察すると、稲作技術が不十分なように、柑橘類栽培技術も十分とは言えないように思われる。

 ミカンの畑の一角で、大きな豚が2頭飼われていた。雌豚で、繁殖させて子どもを育てる目的の様に思われる。市場で売るには、やや大きくなり過ぎている。カンボジアで取引されている体重は、主に100kg以下、80kg程度が多い。畑に居た豚は優に150キロくらいは有り、小学校の子どもたちと一緒に飼った豚が、130キロくらいになったのを思い出した。散歩に連れ出すと喜んで飛び上がるので、子どもたちが楽しみにしていた。でもここの豚は、狭いトン舎に入れられて、身動きもあまりできず寝そべっていた。その設備を見ると、明らかにいろいろの問題を抱えている。例えば、水飲み用の箱も餌箱も、ともにコンクリート製で、きれいに洗って流すことが出来ない。日本ではこの様な場合には、底に栓を付けてあり、きれいに洗い流せるようになっている。この様な所に、カンボジアではほとんど菌類に対する知識が無く、不衛生に関する概念が教えられていないことが問題になる。

 菌類は、肉眼で見えるものではなく、顕微鏡を使ったことの無い教育ではほとんど認識できない。また湿度や温度が、菌類の増殖に深く関係していることもほとんど理解されていない。日本で考えると、小学校の先生でも、冷蔵庫に物を保管する意味は、低温にして菌の増殖を抑えることぐらいは理解している。また、カルキなどの消毒剤を使って、滅菌する方法も知っている。カンボジアでは大学の先生でも、菌の増殖を抑える方法を理解している人は少ない。やはり基礎教育の重要さを痛感する。まだまだ道は遠いけれども、出来る所までするより仕方が無い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラオスのイヌ   

ラオスのイヌ   2011.2.23.  金森正臣

 ラオスの調査の折に、気に入ったのがイヌ。ラオスのイヌは、人懐っこく、優しい。カンボジアのイヌは、疑い深くてなかなか知らない人には近づかない。撫でてやろうとしても、直ぐに構えて逃げる。カンボジアでなついたレストランのイヌは、プレイベンの1匹だけ。

 ラオスのイヌは、どこのレストランのイヌも穏やかで、手を出すと寄って来て舐めたりする。カンボジアではこの様な事はほとんど起こらない。写真のイヌも、バンビエンと言う外国人に人気の場所。首都ビエンチャンから北に約160キロ、車で2時間ぐらいの町のレストランの居候。他にも2-3匹出入りしているイヌがいて、どれがこのレストランのイヌか分からない状況。みんな仲良く、お客さんなどから食べ物をもらっている。この2匹も、通路に座り込んで、人は除けてくれるものと信じている。

 イヌの性格は、飼い主によく似ると言われるが、ラオス人の性格そのもの。よそから仕掛けられても、じっと耐えて、大きなトラブルを起こさない国である。多民族国家でありながら、それぞれの民族が共存している。最もラオスは山が多く、よそから取り込んでも大変なのかもしれない。多民族国家で、ラ―オ族が60%ぐらい、その他に49民族と言われている。カンボジアは、やはりポルポト時代の影響が残っているのだろうか。

 穏やかな人たちと接していると、気分的に楽になる。それに山国育ちの私には、山が多いと落ち着いた気分になる。野菜も美味しかったし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワニの卵食べた! 

ワニの卵食べた!   2010.7.19. 金森正臣

 少し前になるが、ある家の庭で、バーベキューが行われた。大勢が集まってワイワイやっているところに、あるご婦人が見たことのない卵を持ってきた。なんの卵だと皆が聞くが答えない。かなり大きな卵で、ガチョウやガンよりもかなり大きい。やや細長いし、見たことのない形だ。しかも大きさにかなりバラツキがある。

 しばらくしてご本人曰く、ワニの卵。確かに、は虫類系の卵には、この様に長細いものがある。鉄板の上で焼いてみて、再びビックリ。黄身はほとんど黄色くない、白く固まったはずの白身も、プルンプルンと弾力があってなかなか箸では切れない。果物の味をつけたグミのような感触。黄身と白身のバランスは、普通の卵。ガンの卵は黄身の割合が多い。食べてみると意外に淡白で、これタマゴ?

 以前にワニは食べたことがあるが、多少癖があり、スパイスが効いているのであまり味わうところには行かなかった。

 写真は、そのワニの卵。大きさにバラツキがあるし、ニワトリの卵などに比べるとかなり細長く大きい。左上の隅に割りばしがあるので、大きさを比較して頂くと分かる。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

地方見学 1 イヌと学校      

地方見学 1 イヌと学校      20105.14. 金森正臣

 先週の末(5月6-9日)、カンボジアの北東の地方に小旅行をした。ラタナキリ州は、東をベトナム、北はラオスに、西はメコン川に接する州である。カンボジアで最も面積が大きい州であるが、山間部が多く、人口密度は低い。山岳少数部族が多く、それぞれ独自の文化を持って共存している。

 この地に、日本のNGOが支援している学校がいくつかあり、その学校の支援に訪れた方々とご一緒させていただいた。州都バン・ルンから車で約1時間半、山を登り下りしてようやく到着した村の学校は、意外に立派でびっくり。実は日本の方々の援助で立てられた校舎であった。敷地は広くゆったりとして、周囲はカシューナッツの畑がほとんど。丘の上にあるから、遠くまでカシューナッツの畑が続いているのが一望できる。

 ある教室を覗くと、子どもたちの後ろに、イヌが一匹座っている。先生も生徒も気にしている様子はない。突然小学校4年ごろのことを思い出した。その頃イヌを飼っていて、その春に生まれたモズも飼っていた。イヌは、群れをなす動物で、群れ内の順序が重要である。いつも家族と言う群れの中で、自分がどの順位にいるかを気にしている。常になるべくボスの直ぐ下に付こうとする。また誰がボスであるかも、常に見ている。イヌを飼っている家に行くと、誰がボスであるかは、直ぐに理解できる。意外に家長はお父さんでは無く、お母さんであったり、子どもであったりする。イヌはなるべくボスの意向に従う。私の飼っていたイヌもそうで、新参者のモズよりも、自分が上だと思っていた。その日はたまたま、家が留守になるので、モズのかごを持って学校に行った。朝のクラス会のために、皆が起立して礼をし、おはようございますと挨拶して静かになった途端に、「ワン」と後ろから大声が張り響いた。皆がドッと笑って振り向いてみると、我が家のイヌが座っていた。いつもは学校に付いてくることを禁じられていたから、来ることはなかったが、その日はモズが、付いて行ったから自分も当然行くものと思ったらしい。その頃は、イヌをつないで買う習慣は無く、自由にしていたから、勝手気ままに付いて歩いていた。私と一緒に野山を駆け巡る時も、ほとんど姿は見せず、どこかで私の進む方向を確認しながら、ウサギを追い、タヌキを追っかけまわし、時にはクマを追っかけていた。その日もほとんど姿を見せることなく学校まで付いてきて、皆が着席したころに、後ろに座り込んだのであろう。後ろの方の同級生は知っていたが、我が家のイヌは村一番喧嘩が強く、人気者であったから誰も注意しなかった様だ。私は急いでイヌを追い出したが、不満そうに帰って行った。

 カンボジアの地方に行くと、日本の終戦直後の様に貧しいがのんびりした生活時間が流れている。その点ではこの地方も同じであるが、ベトナム戦争の後遺症を引きずっている。ベトナム戦争の時代に、いわゆるベトコンのホーチミンルート(北ベトナムから南ベトナムに物資や兵員を輸送する解放民族戦線(ベトコン)のルート)があり、米軍による爆撃が多量に行われた。現在でも多くの不発弾や地雷が存在する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジア犬事情5

食べ過ぎ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジア犬事情4

仰向け寝
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジア犬事情3

バイク犬
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ