カンボジア事情 文化のギャップ

カンボジア事情 文化のギャップ  2009.2025. 金森正臣

この文章は、カンボジア日本人会の会誌のために書いたものです。  

 文化をどのようにとらえるかは、様々な方法が有り一様では無い。私自身は、動物の生態学が専門であるから、文化を研究する分野では無い。しかしチンパンジーなどと付き合っていると、文化の起源には良く出会う。友人に様々な文化人類学者や自然人類研究者がいて、よく議論していたから、それなりに考えることが有った。文明が形に残る物を含むのに関して、文化と言うとハードを含まないと考えられることが多い。

 文化の起源を考えると、既にサルの時代からある。チンパンジーなどでは、同じものが有っても、食べる、食べないの相違が地域によって存在する。また、様々な食べ方も地域によって異なる。ニホンザルのイモ洗い行動で有名になった幸島のサルは、最初に一匹が始めた「砂を海水で洗う」行動が、群れの他の個体にどのように伝搬したかと言う研究で、注目を集めた。この集団では、他にも次々と新しい技が、出来て行ったことが知られている。私は、この様なことから文化の起源を、「文化とは、生存のために親から子どもに、或いは世代を超えて伝承される、行動様式」と定義している。即ち、遺伝子上に乗ったものでは無く、誕生後に獲得される行動である。文化と言われる行動様式は、様々に分化発展したために、現在の人間行動を見ていると、多様過ぎて簡単に起源が理解できない。ある部族の挨拶の仕方は、他の部族では通用しない。またある部族の通過儀礼は、他の部族では行われない。しかし、上の様に文化を考えると、複雑な人間の文化にも、いくつかの基本的な共通な問題が見えてくる。

 人間は、どの生産様式で生活するかで、行動様式が大きく異なって来る。例えば、定住する、しないは、生命を維持するエネルギーを得るための生産様式に関わる。狩猟採集や遊牧では、いつも移動を必要とするから、定住することはできない。常に移動を伴う生活様式は、多くのものを持てないから、最小限の生活道具になる。「食の文化誌」を書いた友人の石毛直道から、「調理法は調理道具に依存する」、と言われて目から鱗の気分になったことがある。確かに、鍋が無ければ煮込むことは不可能である。臼が発達しなければ、ウドンやソバは、出来ない。彼はアフリカの食文化を、焼く文化だと言っていたが、焚き火に石を入れて熱くし、焼くのは最も初期からあった原始的調理方法であろう。今でも石器や縄文式土器を使っているアフリカの部族を見ていると、妙に納得してしまう。イギリスなどで料理があまり発達しなかったのは、移動する遊牧民起源の文化なのではないかと思っている。大阪の民博の松原毅は、トルコのユルック(歩く人の意味)を研究していて、遊牧民の特徴を詳細に調べた。家畜に餌をより多く食べさせるために、謝らない文化が出来上がっている話に驚いたことがある。草場をめぐって、言い争いながらでも、自分の家畜に餌を食べさせようとすると言う。家具は少なく、調理法も単純である。しかし、観天望気で、自然の法則を読むことは、自分の生活を守ることでもある。これが西洋の法則科学である、自然科学の発達に関係しているであろうと思っている。文化の基底には、自然環境が大きく影響している。農耕が出来ない荒れ地に遊牧が発達し、肥沃な土地には農耕が発達する。遊牧は、薄く広がったエネルギーを、動物に集めさせて利用する方法である。

 カンボジアは、農耕民族であり、水田農耕を主にしている。土地を耕す農耕民族は、土地に縛られて移動が出来ないことに、その特徴がある。遊牧民が、太陽のエネルギーを家畜に集めさせて摂取するのに対し、農耕民は、光合成した植物から直接エネルギーを得る。生態学的に見ると、同じ面積当たりでは、植物食は、動物食よりも100倍のエネルギーが得られる。古い4大文明が、いずれも農耕を生活様式としていたことは、この様な接取エネルギーの差によるところが大きいであろう。集めたエネルギー量が多ければ、余裕のある暮らしが出来る。余裕が出来ると瞑想や妄想も多くなり、様々な思想を生み出す様だ。4大文明はいずれも死後の世界を持っており、墓を作っている。長い時間とエネルギーをかけて、思想が発達したことが伺える。カンボジアの遺跡群も、ほとんどが死後の世界に関連しており、日常の仕事に追われるよりも、ゆったりとした時間を使って、妄想を巡らせた人たちが多かったことであろう。遊牧民の様に、毎日乳を絞って食を得なければならない生活では、妄想を巡らせている時間は無い。しかも動物たんぱく質は、長期間の保存が難しいから、余裕はなかなか生まれない。

 カンボジアは貧乏ではあるが、生産性が高く、豊かな食料に恵まれている。ポルポト時代でも、飢え死には少なかったと言う。日本など温帯に属する場所は、寒い期間が有り、植物の生長が止まる冬には、貯蔵が必要不可欠になる。この寒さを乗り切る冬仕度は、基底に計画性を伴っている。ところがカンボジアでは、温度が高い、湿度も高くなるなど、食物の貯蔵は難しい。日本でも、我々の時代には、皿の上に乗った食物を残すことは罪悪感が有った。カンボジア人は、貧しい人々でも食物を残して捨てることに躊躇が無い。生産性が高い、保存が難しいなどの問題と関連して、発達した文化であろう。お金が入れば、すぐにレクサスやバイクに使ってしまうカンボジア人の感覚に、違和感を持つ人も多いであろう。計画性のなさは、相当なものである。路上の乞食が、トランプなどで賭けているのも、日本人にはなじまない感覚である。無意識を研究した臨床心理学者のユングは、無意識の構造を、個人的無意識(誕生以来の経験による無意識)、文化的無意識(育った文化の影響を受けた無意識)、普遍的無意識などに分けた。人間の行動に影響を与えていながら、意識できない部分が無意識である。文化的無意識は、日本の気候風土の中で育った無意識を指しており、冬を越すための計画性を考えるのは当然のことと思っている。この様な無意識があると、カンボジア人の計画性のなさを嘆いたり、向上心の少なさを嘆いたりすることになる。誰だか分からないほどの極端な厚化粧や、見せかけの豊胸にはなかなかなじめないところがある。これなどは儒教の教え「高言令色鮮矣仁」が、日本の文化に強い影響力を持っていたためと思われる。自分で意識できない文化的こだわりによる、ギャップはなかなか乗り越えることは大変である。

日本人の計画性は、水田農耕と冬によるところが大きいと思われる。カンボジアの計画性のなさは、同じ水田農耕の日本から見たとき、不思議に感じることが多い。日本では、温度に制限されて、代かきや田植えの時期、収穫の時期が決まって来る。カンボジアは、温度はいつでも間に合っていて、作業の制限要因は、水に限られる。この水の要因が、計画性をなくす要因になっているように見受けられる。メコンの水の水位の変化は大きく、人力をはるかに超えている。そのために、基本的に稲作は、水が少なくなり始めてから始まる。毎年増水がどこまで行くのかは、予想がつきかねるからである。メコンデルタは、稲作の始まった地域であると思われるが、技術的には自然に依存せざるを得なかったのであろう。日本の技術から見ると遅れているところが目につく。だからと言って、日本の技術を持ち込めば、使えるかと言うとなかなか難しい自然の条件がある。いまだに稲作が発生して以来変化していないと思われる、浮稲(ウキイネ)などを作っているのは、自然の条件の日本とは異なる厳しさを示しているのであろう。また共同で水や水路を管理する日本の農業と異なり、カンボジアの農業はほとんど人工的には水を管理しきれていない。この共同作業の有無が、社会規範の相違に大きく影響している。仕事をしている人が居ても、すぐ脇で平気で遊んでいる感覚は、日本の従業員には見られない感覚である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンコールワット遺跡の環境汚染や破壊

 カンボジアの現状:アンコールワット遺跡の環境汚染や破壊

 カンボジアに来るようになってから、よくお会いする金沢大学の塚脇先生から、以下のようなメールが届きました。皆さん興味をお持ちの方は参加して下さい。10月31日の時間は、午後1時半からです。場所は日本大学文理学部図書館3階オーバルホール(参加費無料)
(きれいな写真のついたpdfファイルが付いていますが、私の技術では、ブログに掲載できませんでした。申し訳ない)


アンコールに興味をおもちのみなさまへ(BCCでお送りしています)

 秋もますます深まり過ごしやすい季節となってまいりました.みなさまにおかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします.
 
 さて,きたる10月31日に世田谷の日本大学文理学部で開催する海外学術研究報告会「アンコール遺跡における環境汚染と環境破壊の現状と影響評価」について案内いたしたくこのメールを差し上げています.ポスターを添付いたします.
 
 世界遺産の白眉として名高いアンコール遺跡群ですが,観光産業の爆発的な発展のためその自然環境の悪化には目を覆いたくなるものがあります.今月初めにもシェムリアプ市がこれまでになかったような洪水に見舞われました.この遠因として自然環境や都市環境の全般的な劣化があると捉えています.
 
 このような環境汚染や破壊の現状を早急に把握し,それへの対処法を考えるため,アンコール遺跡整備機構とともに2005年6月から2009年3月まで科学研究費補助金などによる学術調査を実施してまいりました.この成果は2009年3月にシェムリアプにて国際シンポジウムとして公表いたしましたが,その概要を日本のみなさまにもお知らせいたしたくこの報告会の開催を企画いたしました.それぞれの研究グループの代表者が各分野での成果をかいつまんで報告する予定です.

 当日のプログラムとしては以下を予定しています.

--------------------------

大気環境分野
 シェムリアプ市ならびにアンコール遺跡公園における大気汚染
 プノンペン市における大気汚染と夜間温度分布
 
水環境分野
 シェムリアプ市における気象特性と観測ネットワーク構想
 シェムリアプ川における水質の年間変動
 アンコール遺跡区域における水の濁りと植物プランクトン

水資源分野
 アンコール遺跡公園における水資源管理

森林環境分野
 プラカーン遺跡に残された巨木林の再調査
 プラカーン遺跡巨木林の現状とエコマネージメント
 プラカーン遺跡巨木林の森林生態評価
 
地盤/河川環境分野
 アンコールワット環壕における魚類相
 シェムリアプ川の河川変動
 アンコール遺跡区域における地盤強度
 カンボジアにおける伝統的ホームガーデン

------------------------------

 ご多用の時節とは存じますが,どなたにでもご出席いただけますので,どうぞお誘い合わせのうえご来聴いただければ幸いです.
 
 
塚脇真二(研究代表者)
--------------------------------------
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学環日本海域環境研究センター
Tel. 076-264-5814
Fax. 076-264-5990
Email. tukawaki@t.kanazawa-u.ac.jp
Web. http://mekong.ge.kanazawa-u.ac.jp
--------------------------------------
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クリーンエネルギーの目的

クリーンエネルギーの目的 2009.10.16.  金森正臣

 今朝のテレビを見ていたら、クリーンエネルギーの開発で、太陽光発電のソーラーパネルの研究が紹介されていた。そのこと自身は、素晴らしい研究であると思われるのだが、マスコミの取り上げ方や話題として、適当かどうかが疑問になった。

 当然のように、使えるエネルギーは、どんどん増やさなければならないと言った姿勢が見えている。地球温暖化防止で、クリーンエネルギーが注目されているが、その場で汚染物質を出さないことは良いことであるが、それだけが全てではない。人生の全体に関する思考が全く抜けている。我々はより良い人生のために、日々を生きているのであって、便利であれば良いといった単純なものではない。最近、児童が正座できなかったり、しゃがみ込むことができなかったりで、日本式のトイレが使えないことも話題になっていた。直接エネルギーの使い方とは関係ないように見えるが、どこかでつながっている人生上の重要な問題である。

 ヒトは、親から引き継いだ遺伝子の能力を、使うことによって発達させ、使えるようにして行く。多くのエネルギーを使って、自分の体を使わなくなると、遺伝子上の能力は発達しない。運動と言うとスポーツで競争させて、鍛えさせるのが学校教育の主流であるが、この様に限定された能力の開発だけでは、遺伝子の能力は円満には発達しない。その事が子どもたちの不安を増大させ、自殺が多くなっていることにも注目しなければならない。ゆっくりと沢山遊んで、疲れてぐっすりと眠ることを経験しないと、精神は安定しない。競走の勝ち負けで疲れさせられると、夢にまで見るほど精神は疲れる。これでは、健全な精神の発達は望めない。

 この50年ぐらいの間に、日本人は宗教心を無くし、人生について考えることが少なくなったように思われる。教育に宗教は持ち込まなくても良いが、だからと言って各個人が、自分の人生を考えることを無くしたら、何のために人生をしているか分からなくなる。最近、知識は人格を作らないことを痛感している。日本人の思考は、分かり易いことに走りすぎ、難解不明な問題に取り組むことが少なくなった。生きることが苦しいと、何のために生きているかを常に考えるようになる。戦後に比べれば、多くの人が物質的には豊かな生活をしている。しかし生き生きとしている人は少ないし、幸せそうな人も少ない。人間の人生の豊かさは、精神的な豊かさではなかろうか。幸せはそれに比例するように思われる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パパイアは優等生

パパイアは優等生     2009.10.15. 金森正臣

 熱帯ではパパイアが,雑草のごとく普通に成長する。成長も早く、水分条件さえ良ければ、半年ぐらいで花が咲き、果実がなり始める。最適な状況では、数年も成り続ける。

 写真は、コンポンチャムと言うメコン川流域の古い街で見かけたもの。コンポンのクメール語の意味は港で、古くから栄えた地方都市である。この木も(木と言える木部は発達しないが、外見は木になる。背丈は4-5メートルまでなる)、川の土手に勝手に生えたもので、誰の持ちものでもない様に思われる。ゴミ捨て場などにもよく生える。このパパイアも、付近の人が捨てたゴミの中から成長したものであろう。まだ若い果実だが、150個程度はなっている。全部が成熟するとは思われないが、かなりの量だ。東アフリカのタンザニアで、感心して眺めたパパイアは、3メ-トル程の丈で250個も成っていた。1個の重さは、1-3Kgもあり、ビタミンCも多いし、糖分もある。

 写真ぐらいに若い果実に、傷をつけると、白色の乳液が滴り落ちる。これを集めて、バットなどに広げて乾燥すると、パパイア酵素の原料になる。製品は、パパインと呼ばれる酵素で、タンパク質を分解する。生成すると、タンパク質の鎖の切る場所が特定され、バイオテクノロジーの一翼を担う。カンボジアでは、未熟なものを野菜として、スープやサラダにもたくさん使っている。

 パパイアは、一年中なるから、市場でいつでも手に入る。多くの果物が、季節性があるのに対して、なかなか賢い果実だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ある朝の朝食

ある朝の朝食  2009.10.9.  金森正臣

 最近基金の仕事が始り、朝の時間がなくなってきた。散歩の帰りに、市場によって、蒸かしサツマイモと里芋を買ってきた。こうすると随分と時間の節約になる。今日の朝食は、右の手前の容器のオレンジ色のパパイアにライムをかけたもの。右上は、バナナ、マンゴー半分、アボガド半分。左手のコップは、パイナップルとパッションフルーツなど混合のジュース。サトイモは、見た目には日本と同じだが、全く粘りがないところは日本産と異なる。ヤマイモは、日本産よりはるかに粘りがあるのに、ちょっと残念。ビタミンや糖分、繊維は十分だが、タンパク質が足りないかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

実践経営学講座の開設

実践経営学講座の開設  2009.10.1. 金森正臣

 いよいよカンボジア国際教育支援基金の活動が本格化した。昨年8月に基金の理事長大久保秀夫氏と初めて会ってから、わずかに一年。 大学3か所と政府機関など5か所で始まる、実践経営学講座のパイロットコースが終了し、発表会が先月25日に行われた。

 カンボジア国際教育支援基金には、3つの活動の柱がある。第一は、教員養成所の先生たちの実力アップである。第二の柱がこの実践経営学講座である。第三は、教員のレベルアップのための、教育大学院の創設。これはやや遅れて、来年ころから本格化する。第一の柱は、私が担当して、全国に6校ある中学校教員養成所、18校ある小学校教員養成所に、日本のリタイア組の先生たちに、それぞれ3人、2人ずつ入って頂き、1年から数年現地の先生のレベルアップをして頂く。すでに第一陣の先生は先月到着して、活動が始まっている。

 実践経営学講座は、カンボジアの経済復興に直接的にインパクトを与えられるように、企業家やマネージャーを育てることを目指している。失業率が高く(正確な統計さえもない)、職が少ないカンボジアで、自分たちの手で、職場を作ろうという試みである。早稲田の客員教授でゼミを持っている大久保理事長が担当し、早稲田の大江教授が実際を担当してCOBLASプログラムが始まった。従来のカンボジアの教室での講義とは異なり、実際に会社に出向いて、様々な調査を行い、改善計画を立て実際に実施してみる。コース終了後、3ヶ月間で起業計画を立て、優秀で実践的なものには、企業のための資金も与えられる。

 写真は、学生による発表風景である。学生は数人でグループを作り、調査と分析、再調査を実施してきた。現場で調べた成果は、明らかであり、ゲストたちの様々な質問に、様々な面から回答していた。現場に出て苦労して調査した結果、表や数字以上に様々な情報を学生は得ていた。カンボジアの教育で最も欠けている、全体性の把握が始まっていた。今回は期間が短いために、十分な成果ではないが、カンボジアの教育が新しい一歩を踏み出したことは、間違えない。

 カンボジアに関わってから11年。個人では考えられなかった、支援が始まった。問題点を分析し、改良すべき方法が分かって来たところで、基金の理事長とお会いし、思わぬ展開になって、猛スピードでカンボジアの支援が、展開しつつある。一年前には考えられなかった確かな改善方法が遂行できるので、忙しいが、嬉しい悲鳴である。教育は時間がかかる。猛スピードで進み始めたとは言え、成果が表れるまでには、20年程度はかかるであろう。結果は見られなくても、基礎さえ作れば、あとは自然に進むと確信している。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )