プノンペンのバレンタインデー      

プノンペンのバレンタインデー      2009.2.20. 金森正臣

 先週末のカンボジアのバレンタインデーは、男性が女性に花を贈る日になっている。街角には、急造花屋さんがあちこちに出現する。綺麗にラッピングして、ちょっとチャチだが、ハート形の風船や発泡スチロールで作ったハートをつけたりする。

 夕方になると街に繰り出した若者が、あちこちの花屋さんでプレゼントの花束を買い求める。その後は彼女とバイクで、デートドライブ。若者は、流行に敏感で、この風習は2-3年の間に流行した。田舎まで普及しているかは不明。今年は、不景気のあおりかちょっとばかり昨年よりも寂しい気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ご無沙汰しました       

ご無沙汰しました       2009.2.13. 金森正臣

 以前に書いた「カンボジア国際教育支援基金」(CIESF)が動き出した。2月8日から11日まで日本から理事や担当メンバーで構成された事前調査・調整団がカンボジアに来ていた。
 この基金は、かなり大型のプログラムを考えていて、3本柱が有る。1)カンボジアで使える人材の育成のための小・中学校の支援。これは学校の数が多すぎるので、まずは教員養成校の先生の力を上げようとしている。2)その人材が育った時に、働く場が出来ているように、企業家を育てるために経済大学にテコ入れし、さらに大学院を作る。3)教育の行政官たちを教育しなおす教育大学院。後には、これに教員たちが学べる大学院を作って行く。

 視察や副首相・大臣たちとの会談など、忙しい日程を消化した。11日夜にはテレビでも放送されたようで、うちのカウンターパートが、好意的に報道されたと教えてくれた。このプログラムがまともに動くと、数年後にはカンボジアの教育は大きく変わってくるだろうと思われる。

 現在まで多くのドナーが、教育の支援をしてきた。私も最初は、JICA(国際協力機構)の短期専門家として参加した。しかし実際には、大きな進展が見られなかったので、私的に支援を始めて5年が過ぎた。多くの支援が成果を上げらない原因ははっきりしていて、改善するべき問題点を明確に出来ていない。そのために支援をしても、それらしい形にはなるが、実際の問題点には到達しない。この10年間カンボジアの教育を観察してきて、いろいろな問題点の起源が明らかになって来た。やはり一番基になる部分が崩れて始まったカンボジアの教育を直すには、その原点の改善に挑戦するしか無い。

 この基金の1)の部分は、確実に基本の問題を解決する方法であると思われる。それでも、教員養成所の卒業生が良い先生になっても、現職に居る先生の力量を全て上げるためには、数十年の時が必要な気がする。しかし基本が改善されれば、10年程度でカンボジアの先生自身でカンボジアの教育を良くすることが可能になるであろう。基金とは別に、日本の大学で将来の留学生を受け入れ教えて下さっている先生たちと、共同することによって将来の指導者も確実に育っている。日本でも、開国から教育の成果が上がるまでに、100年程度かかっているのであるから、一国の教育を改善するには、数十年は早いのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジアに戻りました             

カンボジアに戻りました             2009.2.6. 金森正臣

 寒い日本から、2月3日にカンボジアに戻りました。日本の散歩では、毎朝霜や薄氷の中でありましたが、カンボジアは最低気温が25度前後、朝はすぐに30度ぐらいになります。暑いー。でも例年年からすると、かなり涼しい年だと思います。乾期に入って2ケ月ぐらい過ぎているから、例年だと最低気温が27-28度くらいが普通です。

 カンボジアに戻って気がついたのは、意外に体が冷えることです。暑いので汗をかいて蒸発すると、皮膚は結構温度が下がっています。日本に居る時の方が、厚着をしていて汗もかかないから、皮膚の温度は意外に下がらない。皮膚温が下がると、暑く感じてますます汗が出て、皮膚温が下がる循環になり、傷跡にはあまり良くないようです。暑く感じると、薄着になるしあまり良くないな~。以前に山に登っていた頃、同じような経験が有り、冬は意外に冷えないけれども、夏山では良く冷えていました。

 でも毎朝元気に散歩をして、忙しく働いています。日本に帰ると、どうしてもあれこれ食べ過ぎて、少し肥満気味なのでちょうどいいかな。冬はやっぱりブリダイコンだよねーなんて言いながら、たくさん食べるから。
 
 帰国中は、皆様にいろいろとお世話になりありがとうございました。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )