裏の林の木を伐採したいと思っていたのですが、敷地内を電線が走っており、我々素人では木を切ることが出来ないので、東電に伐採を依頼しました。
木は高さ20メートル近くもあり、伐採には、高所作業車が2日、高所作業車と13トンで25メートルもアームが伸びるクレーン車が1日来て伐採しました。

伐採前の林。
伐採前に切る木の記録。
油圧剪定機で太い木でもバッサリ切れる。
高い木はクレーン車と高所作業車が共同作業をする。
高い木もクレーン車でつるすようにして切る。
倒した木を枝葉を落とした後、小さく切りそろえる。
東電の伐採費用は無償ですが、電線の下から伸びた木は伐採、電線の上にかかる枝葉は切り詰めしかしてくれないので、追加費用を出して、電線周囲に生えている木も切ってくれるように頼みました。


伐採後の林。まだまだ高い木がありますが、これらはこのまま残しておくつもりです。
妻が以前から「ヤギチーズ(シェブールチーズ)が食べたい」と言っていたのでヤギチーズを買いに「水戸市森林公園」に出かけました。ヤギチーズは夏場しかなく独特の風味で美味いものです。近くでは「水戸市森林公園」の「森のシェブール館」でしか売っていません。以前から何度も「水戸森林公園」を目指したのですが、いつも途中で道を見失い行くことができませんでした。今までは水戸市内経由で行ったのですが、今度は国道50号経由で行くといとも簡単に着きました。水戸森林公園は広い敷地に恐竜広場や森の交流センター、ふれあい牧場、散策路などの設備があります。
森のシェブール館。
恐竜広場の恐竜。

ヤギが放してある「ふれあい牧場」。

「ふれあい牧場」ではウサギを抱くことが出来る。

シェブールチーズ「ヤギチーズ」。

「森の交流センター」で食べた天ぷら付きソバ。値段はリーゾナブルでまあまあの味でした。思い出すのは成田新勝寺参道のソバ屋で食べたソバ。あれは不味かったなー。

帰りに城里町で見かけた農家の前のハツユキソウ。
同じ日、花木センターが3割引セールでしたので寄ってみました。知人が「実が生っているジャボチカバがある」と言うので見に行きました。売値が12,000円でしたが、「買ってくれるのなら」と言って売り主が10,000円に売値を下げてくれました。ここから三割引きですから、結局7,000円で買うことが出来ました。


実が幹に直接なり、半分土に埋まっているのもあるおかしな木。
エクボソウというのが売っていたので買いました。以前買ったものとチョット違うので調べてみるとヒトミソウの間違いでした。このようなことが良くあるので、園芸店の名札を鵜呑みにしない方がよいです。良く見ると日本に生えているウリクサに瓜二つで良く似ています。
ヒトミソウ。

ウリクサ。ヒトミソウよりやや小型。
育てている変化アサガオが咲きました。私が「全然変化していない」と言うと妻が「良く変化している。普通花弁はこんなに裂けない」と言います。私は図鑑に載っているような変化を期待していたのでガッカリです。
変化アサガオ。
木は高さ20メートル近くもあり、伐採には、高所作業車が2日、高所作業車と13トンで25メートルもアームが伸びるクレーン車が1日来て伐採しました。









東電の伐採費用は無償ですが、電線の下から伸びた木は伐採、電線の上にかかる枝葉は切り詰めしかしてくれないので、追加費用を出して、電線周囲に生えている木も切ってくれるように頼みました。



妻が以前から「ヤギチーズ(シェブールチーズ)が食べたい」と言っていたのでヤギチーズを買いに「水戸市森林公園」に出かけました。ヤギチーズは夏場しかなく独特の風味で美味いものです。近くでは「水戸市森林公園」の「森のシェブール館」でしか売っていません。以前から何度も「水戸森林公園」を目指したのですが、いつも途中で道を見失い行くことができませんでした。今までは水戸市内経由で行ったのですが、今度は国道50号経由で行くといとも簡単に着きました。水戸森林公園は広い敷地に恐竜広場や森の交流センター、ふれあい牧場、散策路などの設備があります。



ヤギが放してある「ふれあい牧場」。

「ふれあい牧場」ではウサギを抱くことが出来る。

シェブールチーズ「ヤギチーズ」。

「森の交流センター」で食べた天ぷら付きソバ。値段はリーゾナブルでまあまあの味でした。思い出すのは成田新勝寺参道のソバ屋で食べたソバ。あれは不味かったなー。

帰りに城里町で見かけた農家の前のハツユキソウ。
同じ日、花木センターが3割引セールでしたので寄ってみました。知人が「実が生っているジャボチカバがある」と言うので見に行きました。売値が12,000円でしたが、「買ってくれるのなら」と言って売り主が10,000円に売値を下げてくれました。ここから三割引きですから、結局7,000円で買うことが出来ました。



実が幹に直接なり、半分土に埋まっているのもあるおかしな木。
エクボソウというのが売っていたので買いました。以前買ったものとチョット違うので調べてみるとヒトミソウの間違いでした。このようなことが良くあるので、園芸店の名札を鵜呑みにしない方がよいです。良く見ると日本に生えているウリクサに瓜二つで良く似ています。


ヒトミソウ。

ウリクサ。ヒトミソウよりやや小型。
育てている変化アサガオが咲きました。私が「全然変化していない」と言うと妻が「良く変化している。普通花弁はこんなに裂けない」と言います。私は図鑑に載っているような変化を期待していたのでガッカリです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます