東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

国民保護協議会を傍聴

2006年10月19日 | 東郷町政

国民保護計画の策定作業はじまる

 17日、国民保護協議会の1回目の会合が開催されました。国民保護協議会とは、東郷町の国民保護計画を今年度中に策定するための町長の諮問機関です。
 協議会の構成は、町長・教育長・役場の部長など東郷町関係者、電力・ガス・水道などライフライン事業者の社員、警察署長、消防長、町駐在員代表、農協理事、商工会長、県尾張建設事務所長、そして議会からは議長、副議長、議会事務局長です。日本共産党の中川まさお議員が、副議長の立場で委員になっています。協議会会長は町長です。国や県の指針で想定された自衛隊関係者は含まれませんでした。
 今後は、事務局で計画の草案を作成後、住民と国民保護協議会の意見を取り入れ修正、町長に答申後、県との調整を経て今年度中に策定される予定です。

何を決める会議なのか…?
 国民保護計画の運用について、事務局から「町は、国・県からの指示で避難の誘導などを行う」という説明がありました。これについて、ある委員が「原爆が東郷に落とされても指示待ちなのか」と質問。これに対し事務局は「広域に渡って被害がある場合、どこに避難するとか、町だけでは判断しようがない。まあ東郷に原爆が落ちたら諦めるしかないが。例えば、住民が大量に死亡したが原因不明、という場合、緊急に対策本部を立ち上げ、そのことを県・国に報告し、その結果、武力攻撃事態ということが分かればそのことへの対処、という手順になる」と説明しました。
 この議論を受け、中川議員が「議会でも、いったい避難が可能かとうことについて、議論が尽くせなかった」と発言。町長は「本当に対処できるのかなどの疑問に応じる形で計画をまとめてほしい」発言しました。事務局は「あくまで被害を最小限に抑えるということで議論してほしい」と応じました。
 ひとたび戦争が起これば、多くの人々が逃げる間もなく命を失います。国民保護協議会は法律で設置が義務付けられていますが、想定しようがないことの議論をする会議だな、というのが傍聴しての感想です。

傍聴が違和感なく受け入れられる

 3年ほど前、ある審議会の傍聴を続けたが、会議の前に審議会の会長が「傍聴希望者がいますが、認めていいですか」と諮り、認められてから傍聴席につくことができました。

 前町長も6月議会では原則公開ということを言ってたっけ。大きな進歩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体キャラバン

2006年10月17日 | 東郷町政

 毎年恒例の自治体キャラバンの陳情団が来られたので、同席しました。

061017_1334002  自治体キャラバンとは、愛知県内で様々な要求を掲げて運動している団体が共同して、県内のすべての自治体を訪れ、陳情・懇談を行う取り組みです。日本共産党の地方議員も、キャラバンが持ってくる請願の紹介議員になるなどの協力をしています。

 東郷町からは年金者の会と新日本婦人の会、近隣からは地方公共団体の労組、民主商工会などが参加しました。

 陳情内容は、介護保険や国保の負担増をなんとかして、というもの。いずれも「国の基準や制度に従っている」「独自の減免は考えない」などというつれないもの。例年のことですから、答えは予想の範囲内ではあるのですが。

 参加者の一人である年金生活者は「年金は減らされたのに、増税され、医療費も上がる。決められた税金は払いたいが。どうしようもなくたったとき、最後の頼りは役場です。」と訴えました。これにどう応えるのか。町政が試されています。

町の対応は良くなってきている

 数年前までは文書回答を求めても、当局は「率直な意見交換をしたいから」などという意味不明の理由をつけて拒んだものです。それが近年になって改善されてきました。今日も「事前にお願いしてあるアンケートへの回答は、参加者全員分のコピーが欲しいのですが」との求めに、「事前にそう言ってましたか」などと言いつつコピーをしてくれました。

 県内全市町村の制度比較などを掲載した100ページ近い資料集を、自治体キャラバンが毎年持参し、当局の全担当者に贈っています。このような取り組みが、信頼を生み、自然に対応が気持ち良いものになっているのかもしれません。

重点施策のはずなのに…

 ある参加者(女性)が、「広報に載っている新しい町長の所信では、子育て支援に力を入れるということが書いてある。どういうことをしてくれるのか期待しています」と発言しました。それに対し当局側は「まだ何をどの部署が検討するかを決めているところで、中身は何も決まっていない」と発言。

 しっかりして欲しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷100周年!

2006年10月15日 | 東郷町

 今年は、諸和村と春木村が合併して東郷村が発足、現在の東郷町の範囲が画定して100年目の年です。

 今日、その記念式典がありました。その前に、いこまい館の広場でイチョウ(雌雄の2本)を記念植樹。イチョウは東郷町の準町の木だそうです。Img_2890

 式典前のアトラクションで、東郷町3中学の吹奏楽部の演奏がありました。東郷町はボートの町として売り出し中ですが、吹奏楽も3中学とも全国レベルです。

Img_2899まず、3中学校吹奏楽部選抜バンドの演奏。Img_2902

 次に、東郷中学・諸輪中学吹奏楽部合同バンド。

100harukityu_1  続いて、春木中学吹奏楽部。昨年、マーチングで全国大会に出場したそうです。

 最後に3中学吹奏楽部全員による演奏と合唱がありました。素晴らしい演奏を楽しめました。

 今日は、私も記念品をもらいました。(書類入れ、記念誌、買い物バッグ)

 書類入れのデザインを紹介します。

 (表)100omote

100ura

 表には保育園児らによる人文字、裏には、人文字参加者の集合写真。関連記事は「こんにちは」の227号(2006年6月11日)にあります。

ソフトボール一般男子熟年トーナメント

 ソフトボールの50歳以上のトーナメントがあり、100周年式典が始まる前と終わった後に運営を手伝いました。Img_2909

 写真は決勝戦(ドランカーズ対和合ヶ丘ソフトクラブ)。70歳ぐらいの方々も元気にプレーされていました。健康がなによりですね。和合ヶ丘の優勝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかね保育園運動会

2006年10月14日 | 議員活動

 今日はたかね保育園の運動会。

 娘がお世話になっている2歳児クラスは、1歳児とともに、2番目の遊戯が終われば解散ですが、来賓として呼ばれて行ったので、最後まで見せていただきました。

 1・2歳児から3歳、4歳、5歳児までいるのですが、かけっこなどを見ていると、3歳児はゴールのときにタンバリンを叩くとか、5歳児にもなると勝負にこだわりを見せるとか、年齢による発達の度合いの違いが分かって面白いものです。

 来賓参加競技で、オオボケをかましてしまいました。玉転がしでトラックの外周をまわって走らなければならないところを、直線でゴールを目指してしまいました。失格にはならず、やり直し。相手チームの皆さんにはご迷惑をおかけしました。また余分な時間を費やすことにもなってしまいました。どうも済みませんでした。

(↑ 人の話を良く聞け!)

たかね保育園運動会

 写真は、1・2歳児の遊戯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回愛知郡町議会議員大会

2006年10月13日 | 議員活動

 午後から愛知郡町議会議員大会。愛知郡長久手町、東郷町の議員が一堂に会し、地域の要望について決議する、年1回の行事です。

 今年は、東郷町は「高齢者福祉及び障害者福祉対策について」、長久手町は「幹線道路網の整備促進について」を提案。それらを承認後、両方を含んだ決議を採択しました。これらの要望は、例年、郡議長会の陳情として県に提出されています。

 福祉への国の財政的な援助の充実、生活道路としての瀬戸大府東海線及び関連道路の充実(過大な事業になることなく)が望まれます。

大会記念講演会(政治ジャーナリスト 角谷浩一さん)

 角谷さんは不破哲三氏の『私の戦後六〇年 日本共産党議長の証言』のインタビュアーです。

 安倍政権と、来年の選挙(地方選、参院選)の展望について語られました。主に政権内部の事と、それに対する小沢民主党代表についてでしたが、最後に「ワーキングプア」(働いても生活が楽にならないという現状)が来年の選挙の争点になるだろうと強調されました。「負担増がひずみを生む可能性」ということです。驚いたのは、「国会議員と話したら『地元に帰っても、そんな話は聞かない』と言う」ということ。いったいなんのための議員なのでしょうか。

 生活実感を持ち続けることの大切さはいくら強調してもしすぎることはない、これが講演を聴いての感想です。

懇親会で

 長久手のある議員さんから、「ござらっせ」について聞きました。私たちが研修に行ったときは、「ござらっせ」を管理している第3セクターは、税金も配当も町に納める優良企業、という感想を抱きましたが、その議員さんによれば、施設の維持費のかなりの部分を町が負担しているとのこと。「ござらっせ」と棟続きの「福祉の家」とで建物管理費が明確には区別されておらず、「ござらっせ」の大きさの割には第3セクターの負担が軽いとのこと。第3セクターの経営の状況も、表には現れないという問題点も指摘されました。

 研修では第3セクターからの説明だけを聞きましたが、当局の説明も聞けば、別の見方も出来たかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする