goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

荒木見悟責任編集 『世界の名著』 19 「朱子 王陽明」

2018年09月09日 | 東洋史

 この朱子の主張〔理一分殊〕は、もちろんそれなりに筋が通っているといわねばならない。ただそれはあくまで世界統一原理としての理体系が存することを前提し、その理体系に随順するところに本心の満足が得られることを予測してのことである。もしも一元的な理体系と現実とのずれ〔原文傍点〕に注目し、そのような理体系への随順に本心の満足が得られなくなるとするならば、個別的な理から理へと類推して行くことは不可能であり、それを強いられれば強いられるだけ本心は反撥を感じるだけであろう。
 (荒木見悟「近世儒学の発展 朱子学から陽明学へ」本書69頁)

 私は王廷湘や山鹿素行とおなじで、それぞれことなるありようの万事にどれもまったく同じひとつの理は存在できない、さらに、それでは格物致知の必要はなく論理矛盾になると思っているが、それは宋一代(王廷湘は明代の人)はそれで少なくとも表向きには通ったのだろう。信念であればそれで客観世界もそのはずだ、そうでなければならないという認識で通ったということであろうと思われる。
 ただ時代の下った明代ではその信念だけでは客観世界の認識と折り合いがつかなかくなって、そこに陽明学の生まれる契機があったということか。
 溝口雄三先生が仰るところの、「明代人の心にはもはや宋代理観は適応的でないということの表明」また「〔明代人が〕宋学的天理を拒否したのはそれが天の命であるからではなく、明代のリアリズムにとってそれがもはや天の理たりえないからであり、だから彼らは〔略〕自己の心性においてあるべき理を実得しようとした」とは、荒木先生の指摘されるこのことをも含めて言われたものであろうか。

(中央公論社 1978年12月初版 1992年6月4版)

信念の学問

2017年12月19日 | 思考の断片
 「この文献史料を先行研究者の誰某は斯く斯くと読むが私はそうは思わなくて然々と読む」という、中国文学あるいは中国哲学に分類される、ある論文を読んだ。それは、もともと両方の読み方ができるのか、彼方が間違っていて此方が正しいのか、それとも自身が前人未踏の新機軸をうち出しているのか。それすらわからない。ただ信念だけが吐露されている。私にはテクスト軽視も甚だしいと思える。しかしこれで良い分野らしい。筆者は高名な研究者である。
 ただ島田虔次先生ならどうご覧になるだろうとは畑違いにして素人ながら個人的に思う。吉川幸次郎・小川環樹の両先生についても。
 素人としてさらに騎虎の勢いで言わせてもらうとすれば、これは論文ではなく、見事なほどの情意文である。自身の対象に対する内在的な理解(と主張するもの)を以て論拠とする以外、論文としての装いも施されてない。そのことになんの不都合も感じてはいないらしいとはそのことについて何の釈明もないところから察した。いかにも人文科学らしく、情意文を論文と称ぶ世界らしい。あるいはすこしく客観性をともなう主観唯心論(文)か。

渋谷研究所/菊池誠 『信じちゃいけない身のまわりのカガク』

2017年05月28日 | 自然科学
 本書31頁の「科学・未科学・ニセ科学とオカルトの4段階」の図が、私にとってはこの本のキモ。図では下から、オカルト(・迷信・おまじない)→ニセ科学→未科学→科学の4段階となっているのだが、科学とそれまでの3段階とを分かつのは“根拠のかわりの信念の存在の有無”、“仮説の有無“、“検証の有無もしくは可不可”である。最高位にある科学も、第三者による追試で否定されると、さきの3段階同様、「間違った科学」になってしまう。

(立東舎 2017年2月)

P. イボットソン/M. トマセロ 「チョムスキーを超えて 普遍文法は存在しない」

2017年05月05日 | 人文科学
 『日経サイエンス』2017年5月号掲載、編集部訳、同誌52-58頁。出版社による要旨。
 チョムスキーの普遍文法はもともと、この論文の表現を借りれば一つの“見方”、つまり仮説である。つまり実在を証明できていない。だからSTAP細胞と同じで、「あります」と言っても何の意味もないし、さらにはこれもここで簡潔に概観されるように、議論そのものもそもそも不備(論理的に)なのだが、それでも根強い支持者がいるのは、「年老いた学者が古い方法にしがみつく傾向がある」、つまり信念か面子かほかの何かによるのであって、とにかく研究者の大勢は従来の説の旗を下ろせない。その一方で「それ以外のものがある」ことを示す証拠が新説ともども挙がってきているというのが私の手による要約である。
 一読、「ない」ことを証明するのは無理だから、将棋はよく知らぬが、いわゆる千日手というやつになっているようにも見受けられる。

山下正男 『新しい哲学 前科学時代の哲学から科学時代の哲学へ』 (その3)

2017年02月15日 | 哲学
 2015年06月08日より続き。

 一般に文章は大きく三種に分類される。(1)言語または記号間の関係を表現する文章,すなわち分析命題。たとえば「Aであり,そしてBであることは不可能である。」(2)経験的事実を報告する文章,すなわち綜合命題。「付きの表面には凹凸がある。」(3)(1),(2)のどちらでもない文章、すなわち情意文。たとえば「源氏物語」はすばらしい。」(3)の部類には倫理的文章(命令文)や美的文章(感嘆文)のほかに,いわゆる形而上学的文章が含まれる。例「人間は自由意思をもつ。」
 文章の以上のような三つの区分にもとづいて,学問全体を三種類に分けることができる。(1)分析命題の集まり,すなわち論理学,数学。(2)経験命題の集まり,すなわち物理学,化学,経済学,社会学等のいわゆる経験科学。(3)情意文の集まり,すなわち倫理,形而上学等。
 (「1 哲学の自訴的な理論」“文章の種類と哲学の三部門” 本書71-72頁)

 第三のタイプの文章である情意文は,分析的手続きと経験的手続きのどちらによってもテスト不可能である。したがってそれは文章ではあるが命題ではない。たとえば「ピカソの絵はすばらしい!」といった審美的文章,「倹約は美徳だから実行しなさい!」,「倹約は悪徳だからやめなさい!」といった倫理的な文章は,そのどちらが真でどちらが偽がを決めることはできない。こういった文章は各人の感情や意思の表明にほかならず,真偽の決められるようなものではない。〔中略〕それらはただ自己の感情の表明,信念の告白にすぎないのであり,したがって真偽を決することができないものである。〔中略〕真の科学的命題は分析命題か綜合命題かでなければならない。 (同上、73-74頁)

(培風館 1966年3月初版 1966年5月初版第2刷)

高梨素子 『古今伝受の周辺 』 

2016年09月23日 | 日本史
 出版社による紹介

  古今伝受(伝授)の内容(記録を「聞書」とよぶらしい)は、字の読み方あり、発音あり、字義の解釈ありと、漢籍の注疏をおもわせる。個人的に連想したのは朱子の新注、また次いで『資治通鑑』の胡三省注である。歌そのものの解釈になると、「こう読むべきだ」という信念の吐露と、「こう読むのだ」という強制になる。

(おうふう 2016年5月)

高口康太 「2つのアイドル謝罪、『社会の縮図』と『欺圧の現実』」 ニューズウィーク日本版

2016年02月07日 | 人文科学
 2016年1月29日(金)19時53分

 中国語には『欺圧』という言葉がある。『権力を持つ強者が弱者を虐げる』という意味で、中国の伝統的道徳観では許しがたい行いであった。前近代の刑法では犯罪行為とされていたほどだ。『欺圧』と反対の意味の言葉が『公道』だ。『公正、公平、あるべき姿』という意味で、道徳的価値が正しく実現されている理想の状態を意味する。

 “道徳的価値が正しく実現されている”のがすなわち“公正、公平、あるべき姿”=「公道」であるということである。
すべての個人はひとしく『譲渡不可能な基本的人権』をもっているという(根拠のない)信念」(池田信夫)を、“道徳的価値”とはしない社会や文化や国家においては、公道(ここではかりに正義と同意語であるとして)は、基本的人権が示す価値の謂であり、その内容を守ることが公正であり、公共善であり、反対に、それを守らない、あるいは破ることが不公平ないし公共悪である、という結論にはならない。さらにこの議論を溯れば、原子atomのアナロジーであるところの個人individual、原子論のアナロジーであるところの個人主義という理念が存在しない処に、「譲渡不可能な基本的人権」という概念は形式はべつとして概念としてありえないということである。

姚鼐輯 沈伯経等評注 『古文辞類纂評注』

2015年07月02日 | 東洋史
 2013年10月02日「姚鼐 『古文辭類纂』「序」」より続き。

 『評注』の目次を眺める。いちばん時事文に近い「奏議類」でも、たとえば欧陽脩に両蘇、そして王安石までである。全体的にも取材範囲は先秦から北宋までである。つまり清の桐城派はつまり北宋時代までの書き言葉の語彙と表現と文と事物の概念と世界観しかもたなかったということだ。
 ところで劈頭の姚鼐「」の末尾に、「凡文の体は十三に類し、以て文を為くる所の者八、曰く神・理・気・味・格・律・声・色。」とあるのだが、この「理」は何であろう。同派の戴く“載道”の信念からいえば、やはり儒教、孔孟程朱の教え(義理)か。

(上海 文明書局 1920年)

小谷汪之 「『戦後歴史学』とその後 新たな『科学的歴史学』の模索へ」

2014年09月05日 | 人文科学
 『史潮』新73、2013年7月掲載。

 「戦後歴史学」を構成したマルクス主義的歴史学(スターリン主義的発展段階論)と近代主義的史学のいずれもが、「科学主義」のほかに「西洋中心主義」を含有していたが故に批判さるべきだが、「新しい歴史教科書」は科学性すら欠如しているから問題だと筆者は言われる。だが「世界史の基本法則」にはたして科学性はあっただろうか? それは科学性と思いなした信念もしくは信仰ではなかったか。