書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

西川一三 『秘境西域八年の潜行』 上巻 から

2009年07月11日 | 抜き書き
 由来、蒙古人は殆ど商業には携わらない。蒙古においての商業は、シナ商人の手に殆ど独占されている。シナ商人と蒙古人の取引は、蒙古人は交易品の家畜を追ったり、羊毛、皮革、乳製品をラクダの背に漢人地帯に出て行く場合もあるが、内蒙古方面においては張家口、大同、平地泉、綏遠、包頭に店舗を構えている山西人、すなわち山西省出身のシナ商人の手に殆ど占められている。彼らは蒙古奥地に進出し、王府や有名な廟の近くに小さな店舗を構えたり、「揆子」と呼ばれる資本も少額な、小は一人一頭のラクダから大は二、三人二十余頭のラクダに商品を携えて奥地に入り、包から包へと歩き回り、あるいは、地を選んでテントを張り、蒙古人相手に交易し、蒙古人から得た物資を携えて基地に帰り売却する商人や、「販子」と呼ばれる資本も大きい主人のほか、七、八名の使用人と百頭近くのラクダと共に、春秋二季の羊毛、ラクダの毛をかり取る季節に奥地に入り、蒙古人から羊毛、皮革、家畜類の買付けを行ない、それらを沿線の市場に搬出売却して、買付けた対価である商品を後から交付して、蒙古人との間に物々交換の取引を行なっている。 (「内蒙古篇」 本書72-73頁)

 蒙古地帯には〔中略〕の羊飼い、廟のアルガリ〔家畜の糞〕拾い、王府や蒙古兵の炊事等の雑役夫として、故郷の漢人地帯にも出て行かず、一生蒙古の奥地で終わる寄生虫のようなシナ人がいる。ほかに銀細工師、仏画師、皮なめし、フェルト造り、春秋二回羊毛を鋏みで刈り取る臨時労働者など、暖かくなると蒙古地帯に入り、寒気厳しい時分には故郷の京包沿線方面に帰って暮らす、渡り鳥のようなシナ人たちがからへ移り住んでは仕事をしている。これらのシナ人はほとんど山西省出身者で〔後略〕 (「内蒙古篇」 本書104頁)

 2009年07月09日「護雅夫/神田信夫編 『北アジア史(新版)』から」の続き。
 これら漢人は、もちろんモンゴル語を、各々程度の差はあれ、話したであろう。

(中央公論社 1990年10月)