goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

程樹德 『論語集釋』 上中下

2017年03月10日 | 東洋史
 前項から続き。

 たとえば下冊「憲問」篇で、「微管仲。吾披发左衽矣。」と切ってある。この時代の漢語の句読点の付け方は読点と句点をどちらも“○”で示すが、このことすなわち語・表現と文の区別が曖昧な従来の感覚の表れと見なせる。

(中国 国立華北編譯館 1943年5月)

「井波律子さん『完訳』は謙虚でなさすぎる。『論語』は文学作品ではない。 」 富山マネジメント・アカデミー

2017年03月10日 | 東洋史
 http://blog.goo.ne.jp/toyama0811/e/3f05f4444cb7dd0b948932ae7d5e4f64

 続編ともいうべき「井波律子さん、手抜き工事の第2弾」ともども、おおいに教えられる。ただし100パーセントは同意しない。従来の訓読学(およびそれに習/倣った学風)の、私に謂わせればその最大の弱点であるところの、語・表現のレベルまでしかテキストの読解において注意しない(つまり句読の読までで句〔文〕の切り方については案外無神経な)点を、明確に指摘しているところに留意する。

鈴木峻 『扶南・真臘・チャンパの歴史』

2017年03月10日 | 数学
 版元トッドコムの紹介

 非常に興味深く、また面白い。興味深いのは独自の関心と視点に基づいているからで、面白いのは仮説を立ててそれを立証するという行き方を取っているからである。同じ著者の『シュリヴィジャヤの歴史』(出版社同じ、2010年5月)も読みたくなった。

(めこん 2016年12月)

Бикамерализм (психология) — Википедия

2017年03月10日 | 社会科学
 https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%91%D0%B8%D0%BA%D0%B0%D0%BC%D0%B5%D1%80%D0%B0%D0%BB%D0%B8%D0%B7%D0%BC_(%D0%BF%D1%81%D0%B8%D1%85%D0%BE%D0%BB%D0%BE%D0%B3%D0%B8%D1%8F)

  Одиссеей существует качественное различие - герои Илиады не занимаются интроспецкией, не обнаруживают наличия у них внутреннего мира сознания. Таким образом люди того времени - полусознательные автоматы, которые в своих решениях полагаются на направляющие «голоса», а статуэтки, архитектура, домашние алтари и проч. - ни что иное, как помощь для таких галюцинаций. (下線は引用者、以下同じ)

 英語版日本語版よりもこちらのほうがわかりやすいかも。分量的にもコンパクトであることだし。

  Вследствие усложнения социального мира людей в ходе катастрофы бронзового века (по сравнению со строго иерархическими обществами до того) «голоса» стали не только не нужны, но даже мешать. С этим связан конец (крах) бикамерного сознания и возникновение привычного нам субъективного сознания. Но людям, еще слышавшим голоса богов, еще некоторое время находили применение в качестве оракулов и т.п. Такие же явления, как гипнотизм, глоссолалия, шизофрения, согласно этой теории, являются ни чем иным, как отголосками того времени. 

Julian Jaynes - Wikipedia

2017年03月10日 | 抜き書き
 https://en.wikipedia.org/wiki/Julian_Jaynes

  An early criticism by philosopher Ned Block argued that Jaynes had confused the emergence of consciousness with the emergence of the concept of consciousness. In other words, according to Block, humans were conscious all along but did not have the concept of consciousness and thus did not discuss it in their texts. Daniel Dennett countered that for some things, such as money, baseball, or consciousness, one cannot have the thing without also having the concept of the thing.
 (下線は引用者)

 それを意味する語彙がないからといって概念は人の心のなかに存在しないと言えるのかというのは、これ一事にかぎらずあらゆるコトバとその指し示すモノやコト(概念)のはらむ問題なのであろうか。