書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

金熙徳/林治波 『日中「新思考」とは何か 馬立誠・時殷弘論文への批判』

2012年12月31日 | 政治
 いまとなってはほとんどトンデモ本である。「〔日本では〕むき出しの『中国叩き』が日常的に行われているのと比べ、中国の民族主義はむしろ遙かに穏やかなものである」(金熙徳、23頁)や、日中関係の目指すところは「善隣関係」であり、それは「『不再戦』を具体化しかつ現実化にする〔ママ〕こと」(同、143頁)であるやら、「同じ侵略者であるドイツが侵略の犯罪行為を心から反省できたのだから、日本も当然そうできるはずだ」(林治波、45頁)やら、2012年の大晦日の目で眺めると、噴飯ものである。
 金熙徳・中国社会科学院日本研究所教授(当時)は、結局学匪でその報いがきていまは塀の中(の筈)だし、林治波・「人民日報」評論員(論説委員)(当時)は阿呆の癖に人に上から説教を垂れたがるたわけだからどうでもいいのだが。

(日本僑報社 2003年9月)

長田幸康 『仏教的生き方入門 チベット人に学ぶ「がんばらずに暮らす知恵」』

2012年12月31日 | 地域研究
 チベットは夢の土(くに)で、チベット人はみないい人ばかりのよう。西川一三や木村肥佐生、またリンチェン・ドルマ・タリンが伝えるチベットとチベット人とはずいぶん違う。生きて行くだけでも苛烈な自然と人文の場所である筈だ。

(ソフトバンククリエイティブ 2007年5月)。