今日は、午前中、時折雨の降るあいにくのお天気でしたが、何とか、3.5&3.8MHzのアンテナを使える状態にしたいと思い、無線小屋に上がりました。
幸い、午後には雨の降る様子もなくなり、丁度、クラブの無線仲間が来てくれたこともあって、先日、整備をしたマッチングボックスを取り付け、整合状態を確認しました。
こういうときには、昨年、購入したアンテナ・アナライザーが役に立ちます。
アンテナの取説によると、まず、3.8MHz帯の方から調整しなさいという記述があるので、まず、3.8MHz帯の整合状態を確認しました。
そうしたところ、3.78MHz付近で、SWR1.2、インピーダンス50Ωで最良の状態になっています。
この周波数帯は結構クリテイカルで、画像ではうまく整合状態を表示知ることが出来ませんでしたが、まずまずいい感じでした。
3.8MHz帯は、他省庁への配分周波数も有り、残念ながらアマチュア無線には細切れ状態で配分をされています。
まあ、この辺でいいかなということで、納得しました。
次に、マッチングボックスに電源を入れないと、3.5MHz帯に同調している筈ということで確認しましたが、結果は、3.522MHz付近で整合が取れており、トンツー(CW)を主として運用する私にとっては、このバンドの下の方にマッチングが取れていることはありがたいことです。(大体、各バンドの下の方にCWバンドが設定されています。)
4セットのアンテナ設置計画の内、最上部の3.5MHzロータリーダイポールアンテナについては、これで何とか使える状態になりました。
明日は、その下に取り付けているWARCバンド(10、18、24MHz)のロータリーダイポールアンテナの整備をしようと思います。
幸い、午後には雨の降る様子もなくなり、丁度、クラブの無線仲間が来てくれたこともあって、先日、整備をしたマッチングボックスを取り付け、整合状態を確認しました。
こういうときには、昨年、購入したアンテナ・アナライザーが役に立ちます。
アンテナの取説によると、まず、3.8MHz帯の方から調整しなさいという記述があるので、まず、3.8MHz帯の整合状態を確認しました。
そうしたところ、3.78MHz付近で、SWR1.2、インピーダンス50Ωで最良の状態になっています。
この周波数帯は結構クリテイカルで、画像ではうまく整合状態を表示知ることが出来ませんでしたが、まずまずいい感じでした。
3.8MHz帯は、他省庁への配分周波数も有り、残念ながらアマチュア無線には細切れ状態で配分をされています。
まあ、この辺でいいかなということで、納得しました。
次に、マッチングボックスに電源を入れないと、3.5MHz帯に同調している筈ということで確認しましたが、結果は、3.522MHz付近で整合が取れており、トンツー(CW)を主として運用する私にとっては、このバンドの下の方にマッチングが取れていることはありがたいことです。(大体、各バンドの下の方にCWバンドが設定されています。)
4セットのアンテナ設置計画の内、最上部の3.5MHzロータリーダイポールアンテナについては、これで何とか使える状態になりました。
明日は、その下に取り付けているWARCバンド(10、18、24MHz)のロータリーダイポールアンテナの整備をしようと思います。