魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ヒゲソリダイ

2010年11月22日 14時10分40秒 | 魚紹介

イサキ科のヒゲソリダイHapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel)です。これも天草で購入しました。

イサキ科のうち、ヒゲソリダイ属は背鰭棘数が9以上で背鰭起部に前向き棘があることで区別できます。本種では、下顎に痕跡的な髭があるのが特徴です。近年は別科にうつされることもあります。

ヒゲダイはこれがもっと明瞭で、特徴的なのですが、残念ながら私はヒゲダイを採集したり、食べたりしたことはないです。したがって写真はなし・・・

セトダイHapalogenys mucronatus (Eydoux and Souleyet)です。セトダイの特徴は体側に斜めの縞模様があるということです。尾鰭や背鰭は黄色っぽく、その後端は黒いです。

セトダイHapalogenys mucronatus (Eydoux and Souleyet)の下顎です。写真からはわかりにくいですが、小さな髭が密生しているのだそうです。

シマセトダイHapalogenys kishinouyei Smith and Popeです。下顎の髭は見ていませんが、痕跡的だそうです。これは底曳網でたまに獲れます。体側に縦帯があるので、カゴカキダイに似た雰囲気の魚ですが、カゴカキダイは別科の魚です。

ヒゲソリダイを食べてみました。塩焼きです。

肉の量は結構あり、味もいけます。皮にはうまみがあるように感じました。まあイサキ科ですので、美味しいものです。身の質はタイなどにも似ており、刺身や汁ものでもいけそうです。あまり釣れるものではないようですが、底曳網などでとれたものがたまに流通しますので、この機会に是非どうぞ。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コウライアカシタビラメ | トップ | 天草オフ会のお土産 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はこ)
2010-11-22 19:13:37
ヒゲソリダイ属はどれも未採集なので、いずれ捕まえてみたいですね。
ヒゲダイorヒゲソリダイは福井若狭湾で数個体見かけたのですが採集に至らず。
セトダイは広島尾道では"タモリ"と呼ばれスーパーで普通に流通していましたが、釣れることはありませんでした。水深があるところだと釣れたりもするらしいのですが狙って釣るのは難しそうですね。
返信する
Unknown (相模湾)
2010-11-23 12:05:02
西の魚という印象がありますね。三浦ではヒゲソリダイとシマセトダイも一度しか見たことがありません。ヒゲダイはやや多いですが、それでも年に1匹見るかどうか。
返信する
Unknown (椎名)
2010-11-23 14:24:45
セトダイはやはり名の通り瀬戸内方面の魚でしょうか。日本海にもいるのは少々意外かもしれないですが。

シマセトダイは西日本の大陸棚にいるのは当然として、ヒゲソリダイも三浦では少ないのですね。

ヒゲダイは私も殆ど見たことがありません。以前定置網でかかったのが持ち込まれ、暫く飼育したことはあります。
返信する
Unknown (鈴鹿)
2010-11-29 11:16:21
下関にはチョウセンバカマが多く見られました。その当時こいつはヒゲダイと同じくイサキ科と思い込んでいましたがチョウセンバカマ科だったんですね。でもなんか似ていませんか?^^
他人の空似ってやつですかね。
返信する
Unknown (椎名)
2010-11-29 17:32:02
チョウセンバカマ、あれはたしかに似ていますね。でも他人の空似なんでしょう、実際にはシマイサキ科と近いとも言われています。前はトゲナガイサキとも呼ばれていました。
返信する

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事