魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

キンギョの放流

2023年07月31日 11時03分32秒 | 環境問題

こんなニュースがあった。

子どもたちが魚のつかみ取りに挑戦 地域住民が金魚など放流 名古屋 (メーテレ)※リンク先はYahoo!ニュース

「4年ぶりの開催」ということで、4年前からこのようなイベントをやっていたということに驚いたものではあるが、やはり今どき河川にキンギョ、マス、ウナギなどを放流するのはよろしくないことといえるのではなかろうか。

以前このぶろぐでは「キンギョの放流」についての記事を書いたことがある。このときはちょうど大阪府泉佐野市の河川に「キンギョを放流して自然の河川で金魚すくい」という趣旨のイベントであったと思う。当然このイベントは色々な方面から批判を浴びたが、結局強行開催ということになった。そして、泉佐野市の観光サイトを見ていると、どうもまだやっているようである。ご丁寧に(遠景ではあるが)ポイを持っている親子連れの写真も掲載されている。

最初にこれがニュースで話題になったのは2016年。2017年には日本魚類学会の公開シンポジウムが開かれている。そこで「第三の外来種」(キンギョやニシキゴイなどはこれに含まれうる)問題について話し合われたのだが、結局いつのまにかまたうやむやになってしまった。昨年2022年もコイの放流が話題になったし、今でもオウジャンカラーカープ(ニシキゴイ)やらニジマスなど放流しているところも多い。結局「魚類学会が公開シンポ」したってなにも効果はないし、特定外来生物指定してもオオクチバスやコクチバスをいまだにあちこちに放流している輩さえいるというのが現状である。

今回は都市河川ということであまり影響はなかったのかもしれないが、それでもその都市河川に生きる生き物もわずかにはいるだろうし、病気を持っている個体もいるはず(外見で判別できないことも多い)。そしてこの都市河川から外部へ逸脱することもあるかもしれない。そもそもこのイベントの趣旨は「河川の大切さを学ぶ」そうだが、今回の放流によって誤った学びを得る危険性もある。魚が少ない河川にキンギョなどほかの生き物を放つようなヒトが育成されてしまうかもしれない。ということもあり、「ヒトが管理できるような小池などをのぞき生き物を放流すべきではない」というのが私の意見である。なお、今回も文と写真にはなんの関係もない。写真は格好いいオランダシシガシラ。高校時代に巨大なジャンボオランダを育てている人がいたが、あのキンギョはまだ健在なんだろうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オイランヤドカリ近縁種 | トップ | カブトムシ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境問題」カテゴリの最新記事