魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

深海魚47.オニキホウボウ

2009年06月30日 19時34分41秒 | トロール船乗船記録と深海の魚(2009年5月)

奇妙な形状の深海魚であるキホウボウ類。その中でもこのオニキホウボウGargariscus prionocephalus   (Duméril)は特異的なルックスの魚です。

オニキホウボウはオニキホウボウ属に含まれる唯一の種です。頭部に巨大な棘を持ち、鰓蓋骨に大きな棘を備え、上顎にのみ歯があるのが特徴です。分布は和歌山県、土佐湾から台湾(台湾産魚類データベースも参照のこと)、フィリピン、スラウェシ、オーストラリアにかけてと分布域は広いのですが、個体数は多くはありません。硬い鱗に覆われており、まるで「プレコ」のようです。

ちなみに「プレコ」とはこんなの↓(種はマダラロリカリア)

この魚は非常に珍しい魚で、あまり見つかっていないようです。この貴重な標本は高知県足摺沖の水深270mからトロールで漁獲されましたが、ベテランの漁師さんの方々もみたことはなかったようです。この個体は耳石を取り出したのち、固定保存されました。

※高知大のほうへと旅立ちました。(2009年8月)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深海魚46.ベニカワムキ | トップ | 深海魚48.イゴダカホデリ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シーフーズ大谷)
2009-07-08 09:14:44
ウルトラマンに出てくる怪獣のようで、私個人的には、非常に欲しくなる魚です。
でも、絶対売れないでしょうね。
Unknown (椎名)
2009-07-08 22:02:00
売れる、売れないの前に数年に1度しか獲れない貴重な魚のようですので、入手は非常に難しいかもしれませんね。
底曳の業者の方に「こんなん漁獲されたらとっといて~」と伝えるしか方法がないのでは?とも思います。
幸いにも紀伊でも獲れてるようですので、望みはありますね。
Unknown (ミト)
2011-04-26 09:06:42
大谷さんのお店に入ったら真っ先に買いに行きますよ!
Unknown (椎名)
2011-04-26 09:08:22
その日を楽しみにまちましょう。

コメントを投稿

トロール船乗船記録と深海の魚(2009年5月)」カテゴリの最新記事