goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行予定

トガリムネエソ

2010年07月02日 20時42分46秒 | 魚紹介

この奇妙な姿の魚はトガリムネエソArgyropelecus aculeatus Valenciennesといいます。ワニトカゲギス目ムネエソ科に属する深海中~深層遊泳性の魚です。

この個体は、はっきりいって、あまり美しい個体とは言えません。しかしこれはマグロの胃の中から出てきたものなので、しょうがないというのもあります・・・

魚自体ももろいので、慎重に扱う必要がありますが、慎重に扱っても崩れたりします。コツは海水から出さないこと、でしょう。

こんな形でみつかることのほうが多いです。胃内容物の同定というのは非常に難しいです。ちなみにこの魚がマグロの胃内から8匹出現。私たちがマグロの刺身を食べる時には、マグロの栄養となるこんな魚のことに思いを馳せてもよいかもしれません。

よく似たノコバホウネンエソPolyipnus spinifer Borodulinaです。同じムネエソ科ですが、属が違います。この種は沿岸の底曳網でも漁獲されますが、食用にすることはありません。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウスバハギのお刺身 | トップ | デメエソダマシ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (がほー部長)
2010-07-02 23:44:54
リュウキュウハタンポに似ていますね~
返信する
Unknown (椎名)
2010-07-03 00:06:22
コメントありがとうございます。これは英語でハチェットフィッシュとよばれてたりするのですが、淡水熱帯魚でも同じような名前の分類群の魚がいて、本当に良く似てます。

たしかにハタンポにも似てますね。浅瀬と中~深層の魚という違いがありますが、同じような地位にあるので形状も似るということでしょうかね?
返信する
Unknown (MARI-J)
2010-07-03 16:18:12
マグロの胃の中から出てくるとは驚きです!
他にはどんなものが入っているのでしょうか?
興味心身です。
返信する
Unknown (椎名)
2010-07-03 22:29:42
コメントありがとうございます。その件についてはさっそく、UPしました。ちなみに今回のマグロシリーズはこの投稿で最後になります。

今日も市場で面白い魚を見っけたのであとでブログにあげたいところです。魚図鑑の登録も予定してますが、魚が少ないのであとでまとめてアップするかな?
返信する

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事