魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

いおワールド かごしま水族館2022

2022年05月06日 22時36分13秒 | 水族館・博物館

今年の連休は喜界島へ遊びに行くことになった。

昼過ぎに鹿児島中央に到着。チャーシュー麺を食べたりして、北ふ頭へ出向き「あらら」さんと合流後、いおワールドかごしま水族館へ。北ふ頭のところにあるので喜界島へ行くときは必ず立ち寄る水族館である。喜界島へ行くのは4回目、ということで、かごしま水族館も・・・と思いきやプライベートでの訪問もあるため通算6回目となるのであった。以前の訪問もこのぶろぐで紹介したと思う。その時の記事は過去ログで調べてみてください。

最初の水槽は大水槽。ジンベエザメや各種サバ・アジ類、マダラトビエイなどが遊泳している。この水槽では従来はトンガリサカタザメとされていたが2020年新種記載されたモノノケトンガリサカタザメという魚がいるはずなのだが、私が見たときは残念ながらその姿を拝むことはできなかった。どこか隅っこに隠れていたのかもしれない。魚はカライワシやマグロ属。マグロ属は種はわからないがクロマグロとキハダがいた。ほか明らかに不健康そうなメタボマサバも。ジンベエザメと一緒にブリモドキが飼育されているというのもポイント高し。

かごしま水族館はジンベエザメなどの大物もたしかにいるが、小物も充実している。特にテンジクダイ科魚類の充実ぶりが素晴らしい。写真はユカタイシモチであるが、目立たない色彩のためか飼育している水族館は多くない。

こちらはコンゴウテンジクダイか、アオスジテンジクダイ。テンジクダイ科は一見して見分けが難しい魚も多いが、本種は尾柄の模様の様子からアオスジテンジクダイではないかと思うのだがどうだろうか。九州沿岸ではコンゴウテンジクダイが多いような印象を受ける。このようなマイナー魚の展示もうれしい。一方以前展示されていたスミツキアトヒキテンジクダイはいなくなっていた。学名に「kagoshima」の文字が入る魚なのだが。また展示してほしい魚である。

ほか写真撮影はしていないが、イトヒキテンジクダイ、サンギルイシモチ、ミヤコイシモチ、クロホシイシモチなど。いずれもサンゴ礁域や、アマモ場、かごしまの海水槽など、本来の生息環境を再現した水槽で飼育されているのがうれしい。

センネンダイ。鹿児島の田中水産 社長 田中積さんによれば、このところえらく高くなってしまった魚、とおっしゃっていた。確かに色がきれいで高くなりそうではある。この水槽のメンバーも素晴らしい。クロホシフエダイ、ヨコスジフエダイ、ヨスジフエダイがいたが、ヨスジフエダイと思っていた魚の腹には線がないし、色彩も若干違うよう。ベンガルフエダイであった。写真は撮り忘れで、ちょっとばかり悔しい。

アマモ場水槽のホウボウ。アマモ場水槽にホウボウ?と思われるかもしれないが、アマモがはえるような浅い場所でも見ることができる。ただしこのような浅瀬で見られるのは小さいうちだけで、成長するとやや深場の魚となる。ほかにクロサギ、シロギス、キュウセン、ダルマガレイなど。この手の水槽はどうしても地味になりがちだが、かごしま水族館では地味な水槽であっても、いろいろな種類を見せてくれるのがうれしい。

クラゲ水族館が「あたる」などした影響からか、最近あちこちの水族館でよく見られるのがクラゲ。シーネットルと呼ばれるアメリカ近海の大型クラゲの一種のように思える。このような種は専用の供給者がいるから安定して入手できるらしい。タコクラゲなどよりも寿命も長いらしく、長い期間展示できるようだ。

前日は強い雨が降っていたが、当日は雲があるものの、概ね良い天気。水族館を出た後は港のそばでマクドナルドを購入し食べた。ベーコンポテトパイは久しぶりに食べたような気がする。さすがにアミュプラザでラーメンを食べておなか一杯だったのでハンバーガーの類は一切口にすることはなかった。

船は17時30分に出港。興奮していたのだが、疲れがまわり、就寝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする