魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

10年サンゴ

2021年11月30日 17時59分12秒 | 魚介類飼育(海水)

 

2011年の11月28日に購入してきたハードコーラル(イシサンゴ目)のサンゴであるカビラタバサンゴ。

こちらが我が家にやってきた当時のカビラタバサンゴ。10年間でゆっくり、しかし確実にポリプが増えて大きくなっていった。

カビラタバサンゴはオオタバサンゴに近い仲間とされている。「マリンアクアリスト」誌のサンゴ図鑑(2020年版)では、科分類不明となっている。ちなみに我が家ではオオタバサンゴもおり、これも来年10周年を迎える。カビラタバサンゴを購入したのは名古屋の大手観賞魚店「リミックスMozoワンダーシティ店」。ショッピングセンターの中にある店舗ではあるが、魚の調子が良好であった。このお店も今は無くなってしまったが・・・。オオタバサンゴに近い仲間とされるだけあって、非常に丈夫で飼いやすく、SPSほどではないが、飼育環境が適正なら増えていく。ただし毒性は弱いので他のサンゴとの接触に注意が必要。

カビラタバサンゴの場合長期飼育にはある程度餌もあったほうがよい。我が家では主にバイタリスのサンゴフードを水にといて与えている。イボヤギなど陰日ハードコーラルには頻繁な給餌が必要であるが、カビラタバサンゴの場合は光合成もするのでそれほど頻繁な給餌はいらない。むしろ与えすぎると水を汚す。光合成をおこなうと書いたが、光合成させるにしても強い光はいらない、むしろ光が強すぎないように注意しなければならない。魚はヤッコやチョウチョウウオ、ハギ類などサンゴをつつくような魚でなければほぼ問題なし。

サンゴは植物ではなく動物。うまく飼育すれば数10年も生きてくれる。切り花的な消費でなく、じっくりサンゴを飼育できるような環境をつくり、長くつきあいたいものである。

2012年当時のカビラタバサンゴ。当時はまだボンドなんて便利なものはあまりなくパテを使って接着していた。

2019年のカビラタバサンゴ。べとっとした藍藻にやられ全滅を覚悟したが奇跡的に復活、2年後、トップ画像のような状態にまで復活させた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする