魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ボウズコンニャク

2013年01月16日 18時29分02秒 | 魚紹介

今日はやや珍しい魚、エボシダイ科のボウズコンニャクCubiceps squamiceps (Lloyd,1909)です。

名前が面白いこの魚はエボシダイ科の魚で、南日本、インド・西部太平洋に分布します。和名の由来は不明ですが、本種と同じエボシダイ科の魚の1種であるハナビラウオPsenes pellucidus Lütken,1880のことをかつて「コンニャクアジ」と呼んでいたことがあるようで、そこからきているのだと思われます。

水深200m以深の深海から漁獲される深海性の種類ですが、ホウライエソやチョウチンアンコウのようなグロテスクな顔つきではなく、家族曰く「うさぎみたい」な、かわいい顔をしております。生態はよくわかっていないのですが腔腸動物を主に捕食するようで、深海性のクラゲなどについているのかもしれません。

かなり深い場所から漁獲されるので、漁獲量は少なそうです。アカザエビを獲る網の中にたまに混ざる程度、でしょうか??

ということで食味。ハシキンメやフウセンキンメと一緒に塩焼きにして食べました。ハシキンメも脂が強かったですがボウズコンニャクはそれ以上。以前食ったハナビラウオの刺身のような脂でした。同じエボシダイ科ですからね・・・。肉離れもよく、骨も気にしないで食べることができました。本によると、軽く干物にして焼くと美味であるという話もありました。次は一夜干しにしようかな。

でも、次があるかどうかは・・・。

(食味は2013年1月20日追加)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする