魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

フィリピン魚62.イエローマーキングシュリンプゴビー

2012年06月13日 21時51分18秒 | 魚紹介

今日のフィリピン魚は、ハゼ科のMyersina crocata (Wongratana)です。

Fishbaseでは、コモンネームなし、英語圏ではイエローマーキングシュリンプゴビーなどと呼ばれているようです。

 本種を含むハゴロモハゼ属のハゼは「共生ハゼ」のグループです。この仲間はテッポウエビの巣穴に生息し、エビと共生しています。ハゼと共生するテッポウエビの仲間にも色々な種がいますが、本種はどの種と共生しているでしょうか。どのように採集されたかは不明でありなんともいえませんが、大型になるニシキテッポウエビあたりと共生しているのでしょうか。

背鰭が伸びており、雄のようにも見えるのですが、体側に白色の横もしくは斜帯が入るのは雌の特徴のようです。一方で背鰭の黒色斑は気になるところです。Fishbaseの個体は、この斑がないように見えます。

頭部には橙色の斑がありますが、この個体はあまり目立ちません。現地(フィリピン)で撮影された個体はよく目立っていましたが、冷凍から解凍のプロセスで色落ちしたということでしょうか。実際、チリメンヤッコなどのように黄色い鰭を持つ魚はこのプロセスで色落ちしたりということがありました。アデヤッコ、セグロチョウチョウウオ、ヒフキアイゴなども同様。しかしトゲチョウチョウウオや、シリキルリスズメダイなど、大丈夫な魚もいました。

本種は西部太平洋(フィリピン、ベトナム~タイなど)、アンダマン海に生息しています。日本からは知られていないようです。

ハゴロモハゼ属は西部太平洋やインド洋から6種ほどが知られる共生ハゼのグループですが、イトヒキハゼ属と酷似しています。孔器配列などに違いがあったり、躰がより側扁するなどの特徴がありますが、再検討が必要とのことです。

日本産は、ハゴロモハゼとクロオビハゼの2種で、このほかにもう1種未記載種と考えられる種類が本州から四国の太平洋岸から知られています。さらに、イトヒキハゼ属のイトヒキハゼを本属に入れる意見もあります。なるほど、今回のこの個体の背鰭の黒色斑は確かに、イトヒキハゼを思わせます。

※今回このハゼの同定などにつきましては、神奈川県立生命の星 地球博物館 瀬能 宏博士にお教えいただきました。ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする