ちょっとネタ不足で最近苦しんでます。
これはウオノエ、おそらく「サヨリヤドリムシ」かそれに近いものと思われます。
オキザヨリTylosurus crocodilus crocodilus (Péron and Lesueur)の鰓腔の中にペアで潜んでいました。
本日は初めて「グルクマ」というサバ科魚類も見ることが出来ました。
ちょっとネタ不足で最近苦しんでます。
これはウオノエ、おそらく「サヨリヤドリムシ」かそれに近いものと思われます。
オキザヨリTylosurus crocodilus crocodilus (Péron and Lesueur)の鰓腔の中にペアで潜んでいました。
本日は初めて「グルクマ」というサバ科魚類も見ることが出来ました。
今回は「タビエビ」を紹介します。標準和名は「ウチワエビ」。愛媛では結構食されるエビです。価格は、それほど高価ではありません。
このウチワエビは、ゆでて食べると美味しいのです。鮮度がいいものは半茹でにして、そのままいただきます。色彩がオレンジ色くらいで、もういいかな。
この通り、うまそうです。これを割って食べるのですが、そのときに出る汁もご飯にかけて食べると美味しいものです。薄っぺらで「足袋蝦」「団扇蝦」などと呼ばれておりますが、案外身は多いです。味もGood!宇和島ではこの時期に多く、比較的安価、ぜひ探してみてください。
たぶん「甲殻類特集」の中のサンゴヤドカリ編 最終回
アカツメサンゴヤドカリです。
白い地色に脚がオレンジ色というすごいきれいなヤドカリです。宇和海ではそこそこ数が見られます。餌は藻類を中心とした雑食性のようで、切り身などの餌を入れるとものすごい勢い(しかも複数飼育中なので群れで)やって来ます。
海水魚が飼えるような水質、水温、比重であれば容易に飼えますし、病気にもなりません。ただし大型の魚・ヤドカリ・エビがいる水槽では注意が必要です。
クリイロサンゴヤドカリです。
サンゴヤドカリの仲間はその名の通りサンゴ礁域に多く生息しますが、案外本州~九州の太平洋岸でもよく見られるものです。
この種はシャイなのか、なかなかうまく写真を撮らせてくれません。でも飼育は他のヤドカリと何も変わりません。丈夫で他のヤドカリとも一緒に飼えます。
追記:セグロサンゴヤドカリのようです。
コメントをつけていただきました、ありがとうございます。
だと思います。(まだ若い個体なので模様が出ていませんが)
前回紹介したケブカガニとは近い仲間で、オウギガニ科に属します。
美味しそうな名前ですが、絶対に食べてはなりません。
このカニには極めて強力な毒が含まれています。毒性は主にテトロドトキシン(Tetrodotoxin:フグ毒)、サキシトキシン(Saxitoxin)であるといわれます。ハサミ1本で人をも殺せるほど強い毒だそうです。十分にご注意を。
しかし、ハサミ1本で人を殺すこともある種ですが、はさまれても別になにもありません(大きいとはさむ力が強くなるので痛い)。食べたら危険、ということです。予備知識で事故を未然に防ぎましょう。沖縄にはウモレオウギガニというカニがいて、これは極めて強い毒を持っています。オウギガニ科のカニを食するのは避けたほうが無難です。
そんなスベスベマンジュウガニは毒で身を守るのですが、このカニにはもう一つ、特技があります。
このように、手のひらにのせると死んだふりをするのです。手・脚を丸めて食べられないようにしています。二重防衛といえるでしょう。
飼育はすごく簡単です。水質にもシビアではありません。餌はオキアミやキビナゴなどの切り身を与えると、喜んで食べます。