goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

イワガニ

2022年01月08日 17時46分49秒 | 甲殻類(昆虫等をのぞく)

房総半島で見たカニの一種。イワガニ科のイワガニ。イワガニは日本沿岸に広く分布し、黒い体と赤みを帯びたハサミが格好いいカニである。潮だまりの浅い場所に見られ、房総半島ではヒライソガニやイソガニと同様で、浅い潮だまりではごく普通にみられるカニの一種である。

イワガニの胸部腹甲には寄生虫のフクロムシの仲間が確認された。こう見えて甲殻類の仲間ということで驚きである。ハサミが結構大きく、挟まれるとちょっと痛い。

以前は静岡の防波堤でも本種を確認している。写真は残念ながらピンボケであるが、防波堤の隙間に数匹が隠れていて、時々釣り餌を釣り人からもらい、たくましく生きているようだ。なお、鋏脚が赤いが、標準和名アカテガニというのはまた別のカニである。

このように日本のあちこちの磯で見られる種だが、従来はアメリカから流れ着いた外来種とされていた。1890年以前には日本で採集された記録がなかったとされる。イワガニは房総半島や静岡の磯ではみたが、高知の海では見たことがない。高知県の潮だまりではミナミイワガニという種類に置き換わるようである。このミナミイワガニに似たものには非常に鮮やかな色彩のものがアメリカの西岸に生息していて格好いい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イセエビ

2021年11月05日 12時43分54秒 | 甲殻類(昆虫等をのぞく)

高知旅行のお土産としてイセエビを購入。決して自ら採集したものではございません(笑)3匹で3000円弱とイセエビとしては安いほう。しかしやはり高いだけあって、美味しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオコシオリエビ

2021年06月11日 23時13分14秒 | 甲殻類(昆虫等をのぞく)

この生き物は「コシオリエビ」という生物の仲間。今年4月に戸田へ行ったときに直売所で購入したもの。非常に安い値段で販売されていた。種類はハサミの大きさなどから、おそらくオオコシオリエビではないかと思われる。現地では「ガサエビ」と呼ばれ、塩ゆでにして美味しい種類だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゲツノヤドカリ

2011年07月13日 22時29分23秒 | 甲殻類(昆虫等をのぞく)

久しぶりに甲殻類特集の記事をかきます。

最近我が家の水槽にやってきた、トゲツノヤドカリです。

トゲツノヤドカリは愛知県の西尾市(※)・一色漁港からやってきました。小型底曳網により漁獲されたものです。

触覚が長くいかめしいですが、キンチャクガニのように鋏脚にイソギンチャクを持っている姿が愛らしいものです。朝早く底曳網船の近くに行くともらえます。

ツメタガイの殻に入っています。これより大きいのは見ておりません。性格のほうは凶暴ではなく他のヤドカリと一緒に平和に暮らしております。餌の匂いを嗅ぎつけると、他のヤドカリ同様によってきます。


脱皮殻です。脱皮の時は、手に持っているイソギンチャクは外しております。どこに置いているのでしょうか。

※ 一色町は、平成23年(2011年)4月1日に西尾市と合併しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テナガコブシ?

2010年08月05日 01時27分20秒 | 甲殻類(昆虫等をのぞく)

小型底曳網でコブシガニ科のカニが採集されました。調べてみますと、テナガコブシのようです。やや深海にすむ種なので暫定的にクーラーのついた水槽で飼育中。今のところ調子は悪くなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする