インターネット上での魚図鑑や、魚を紹介しているサイトではいくつかの傾向が見られます。そしてその傾向により、そのサイトが信頼していいのか、そうでないのかを(ある程度)判断することができます。今回は信用できる魚サイトか、信用できない低品質なサイトか、見分けるための傾向をご紹介します。
信用できる魚サイトとは
猛毒を持つ魚もいるが恐怖をあおってはいけない
「信用できる魚サイト」というのは、はじめから信用できる魚サイトにはなりません。解説してある程度時間がたち、多くの人に見てもらう中で「信用」というのがついてくるのです。しかし、残念ながら開設されて時間がたっても信用されない魚サイトが多く、逆に解説されて時間がたっていないサイトで信頼を得ている魚サイトはまずありません。これは近年、とくに2010年代後半以降できたサイトではWordpressをベースとした「誰でも作れる低品質」魚サイトが乱立しているということにあります。
では、どのような魚サイトが信頼性を得ているのか、実際に魚の名前でGoogle検索を行うと、ほとんどの魚種でいくつかのサイトのみが上位にヒットします。具体的に言えば「市場魚介類図鑑」「WEB魚図鑑」「魚類写真資料データベース」、そしてあまり信頼はおけないが便利で使用している人も多い「Wikipedia」の4つです。これらのサイトはどれも20年以上運営されており、その分大きな信頼を得ているともいえます。実際に信頼性がなければこれほど長いことサイトは運営できません。
一方近年生まれたサイトも多少は出てきますが、それは「飼育」やら「釣り」など特定のワードを組み合わせた場合のみヒットされています。しかしこのようなサイトは検索からの流入者数を増やすために「猛毒」など「大げさなワード」を出したり、飼育したこともないのに生物飼育情報を出すなども多く、信用できるものではありません。そしてこれらのサイトの多くが開設して1~3年ほどで更新を終了してしまっています。
サイト作成の動機
獲れた魚の名前を知りたい人も多いはず
信用できる魚サイトはどのような目的で作成されているのでしょうか。色々ありますが、多くの場合「知」の情報提供があげられます。これは、ヒトに潜在している「知」の欲求、知的好奇心を満たしてもらうためです。たとえば、釣りやダイビングで見た魚の名前が知りたい。きれいで感動した。いつみられるのか、友達とこの感動を分かち合いたい、というものです。上記の「市場魚介類図鑑」や「WEB魚図鑑」では詳細な解説もあり、これを満たすことができるはずです。一方、低品質サイトでは断片的な情報やWikipediaにあげられた不正確な情報がメインとなっているので、なかなか知的好奇心を満たすことはできません。
この「魚のぶろぐ」ではいつもこのような低品質魚サイトを問題視してきましたが、彼らにとっては「誹謗中傷」とされているようです。ですがこれほど誹謗中傷されてきたのにいまだに続けられている理由は簡単で、低品質サイトの運営者にとってはこれが資金稼ぎになっているのです。魚のコンテンツでこんなことはやってほしくはないのですが、彼らがやってきている「トレンド追っかけサイト」などはもうすでにレッドオーシャンになっていて、ほかの記事、例えば車だの、ホビーだのさまざまなジャンルでもレッドオーシャンとなりつつあり、まだまだライバルが少ないこのジャンルに進出してきているのだと思われます。
広告を貼り付けて非常に簡単な資金稼ぎとなっていますが、このようなサイトは半永久的に残すべきとは正直思えません。実際低品質サイトの運営者も同様に思っている人が多く,ある程度運営に行き詰まったと判断すると、サイトを売却してしまうのです。全く更新されていないサイトは、おそらくサイトの更新をあきらめてやめてしまったからだと思われます。
文章コンテンツの出典
魚の記事を書くなら魚類検索は参考にしたい
信用できる魚サイトの文章コンテンツは主に書籍や論文からきています。しかし、それだけなら低品質サイトの運営者にも同じことができます。もっとも、低品質サイトの運営者は、魚の解説をかくために必要な書籍を購入したり、文献を入手したりするなんていうことはほとんどないのですが。
ですが信用できる魚サイトを作り、文章コンテンツを出している人たちは大体が魚のことが好きな人たちなので、実際に魚に触れ合ったという方が多いはずです。そのため文章コンテンツにおいても、概ねその触れ合いの中の経験というものが生かされてきています。一方低品質サイトの運営者は魚にあまり触れあったことがないという人も多く、サイトに掲載されている文章はほとんどが同じように書いている低品質サイト、もしくはWikipediaなどのもので、その分品質や信憑性はどうしても低くなってしまうのです。
画像コンテンツの出典
画像の無断使用問題は何らかの対策が急がれる
画像コンテンツも、信用できるサイト、信用できないサイトともに非常に多くあります。信用できるサイトは基本的にバナーなど一部の素材をのぞいて、サイトの運営者が用意します。画像を自ら用意するので、著作権法なども特に怖いことはありません。中には「魚類写真資料データベース」や「WEB魚図鑑」のように、他者からの画像やデータをお借りして図鑑をつくるというサイトも存在します。この場合、第三者の写真が使用されていないかどうか、注意する必要があるといえますが、これは例外的なものといえます。逆に低品質サイトや、しょうもないYoutubeチャンネルなどから狙われる可能性があることには気を付ける必要があります。
一方信用できない低品質サイトの画像はどこからきているのでしょうか。まず低品質サイトを象徴する外国人の写真素材など、フリー素材のサイトから借りてくるというケースが多いです。近年はほかにも写真素材を販売するサイトなどもありますが、フリー素材ではないものもあり、著作権に関する引用表示の必要性なども含めて使用には注意が必要です。さらにフリー素材は数も少なく、いくつかの全く同じ写真や画像が複数のサイトで見られるなんていうこともあります。
さらにひどいものになると、いくつかのサイトでは別のサイトからの写真を勝手に使っているなんていうケースもあります。特に「市場魚介類図鑑」などから引っ張ってきているものが多いです。こういう無断使用の画像は使用料を徴収するのが一番ではありますが、弁護士への相談など、使用料の徴収よりも高くつくケースが多く難しいこともあります。
記事を書く・出すタイミング
深場の魚は低水温で飼育したい
記事を書くタイミングも、信用できるサイトとそうではないサイトでは大きく異なります。信用できるサイトでは特に外部に左右されずに記事が出てきますが、信用できない低品質サイトでは、何か動きがあったらすぐに出てきます。「動き」というのは「テレビで紹介された」とか「ネットニュースで話題になった」などです。このような動きがあると、競い合うように記事が出てきます。もっとも出てくる記事は見るに堪えないレベルであり、あるイトヒキベラが新種記載されたときなど、いち早く飼育情報を作成した生物サイトがありますが、飼育されたことがないはずなのに飼育情報が掲載されていてお笑いものです。水深50mの深さの魚など28℃で飼育したらやばいとおもうのですが。このような早さを重視し信頼性は軽視というのは英国のある島の鉄道とか、以前よく見られたトレンドブログに通ずるものがあります。
最後に
信用できるサイトも、信頼できないサイトであっても、それは「結果」でしかない。本当は(動機がどうであれ)信用できていない魚サイトであっても、本当は信用できるサイトを作りたかったのかもしれない。しかし結果的には信用できないサイトになってしまったというケースが散見される。では、信用できない魚サイトになってしまった原因というのは何か。
答えのうち二つは「資金不足」と「経験不足」である。お金をかけないで良質なサイトをつくることはできないし、いいサイトをつくるのであれば情報源の入手が重要になってくる。一方「経験不足」というのは「文章コンテンツの出典」にも書いたとおりで、実際に「魚を探す」「魚を採集する」「魚を食べる」「魚を飼う」「魚を実際に同定してみる」など、一連の行動の経験がないと、どうしても本をだらだら模写しているだけになってしまいがちである。では、どうすればよい魚サイトをつくることができるのか。これはまたいつか考えてみたい。
最近はYoutubeの「ゆっくり動画」で収益が剥奪されるというケースが目立っている。多くのゆっくり系Youtuber(全角rではなく、rである)が「収益剥奪されました」なる動画をアップロードしている。このゆっくり動画の収益剥奪事件については、機械音声(俗にいう「ゆっくりボイス」、後述)が原因であるのではという推測をしているウェブログなどもあるのだが、私はほかの問題があるように思っている。
●「ゆっくり動画」とは
ゆっくり動画というのは一般的にAquestalkなどの音声合成ソフトにより制作した音声をキャラクターにしゃべらせる動画のことをいう。もともと「魔理紗」と「霊夢」という二人の顔だけの女の子のキャラクターが「ゆっくりしていってね!!」という吹き出しがついたイラストがアスキーアートで制作されたものが二次創作され今は亡き2chなどに貼り付けられたものがもとである。Youtubeよりはニコニコ動画の文化であり、2000年代末~2010年代初めごろに流行ったもの(詳しくはYoutubeで人気上昇のジャンル 「ゆっくり解説」の解説 —週プレニュース、を参照してください)。それがいつの間にかYoutubeでも増殖しているのである。しかし最近はそんな「ゆっくり動画」収益が剥奪されていることがあるということで話題になっている。
●大量生産されるコンテンツ
最近はゆっくり動画が大量生産されている。もともとはニコニコ動画などでの趣味的な文化であったはずのゆっくり動画であったが、Youtubeで収益化されるようになると状況は大きく変わり、今や大量のゆっくり動画が乱造される時代になっている。中には毎日、毎週のように新しい「ゆっくり動画」が投稿されていることもある。これは多くの場合、外注されているので可能となっている。たとえば「ココナラ」や「クラウドワークス」など求人系のサイトでも「ゆっくり動画作成依頼」の求人がある。
しかし最近はこのようなコンテンツの乱造、そしてその結果ほかのサイトとの見極めが困難になるという事態が発生しており、私も自分が権利をもつ画像が使われていないか探した(後述)結果、全く同じような動画、同じような画像を使用していたが運営元がまた別のサイトであった、というケースが散見された。これはおそらくYoutube的にはほかのチャンネルのコピーとしてみなしているのかもしれない。名前も「ゆっくり生き物」「ゆっくり生物」「生き物ゆっくり不思議発見」など、ちょっと変えただけの名前が多すぎる。
Youtube動画の収益化が許可されていない例をYoutubeヘルプから引用してみた。以下はYoutubeヘルプ「https://support.google.com/youtube/answer/1311392#cqg&zippy=%2Cadsense-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%B5%E5%AE%88」より引用。黄色線は筆者。
繰り返しの多いコンテンツ
ウェブサイトやニュース フィードのテキストなど、自分で作成していない他の資料の内容を読み上げただけのコンテンツ
音程や速さを変えているが、それ以外はオリジナルと同じである曲
教育的な価値が低く解説や説明が少ない、繰り返しの多いコンテンツ、または漫然として意味のないコンテンツ
テンプレートに基づいたコンテンツ、大量生産されたコンテンツ、またはプログラムによって生成されたコンテンツ
説明、解説、教育的価値が最小限または皆無の画像スライドショーやスクロール テキスト
再利用されたコンテンツ
収益化が許可されないその他の例(これらに限定されません):
テレビ番組の一部が編集されているものの、説明がほとんどないか、まったくない
他のソーシャル メディアのウェブサイトのコンテンツを集めた短い動画
さまざまなアーティストの曲のコレクション(許可を得ている場合も含む)
他のクリエイターによって何度もアップロードされたコンテンツ
他者のコンテンツのプロモーション(許可を得ている場合も含む)
=====引用ここまで=====
この中でゆっくり動画のYoutubeが引っ掛かりそうなものは1.「教育的な価値が低く解説や説明が少ない、繰り返しの多いコンテンツ、または漫然として意味のないコンテンツ」2.「テンプレートに基づいたコンテンツ、大量生産されたコンテンツ、またはプログラムによって生成されたコンテンツ」3.「再利用されたコンテンツ」4.「他のクリエイターによって何度もアップロードされたコンテンツ」というものであろう。
1.はまさしく。Wikipediaに書いてあることと同じであることがほとんどなので、Wikipediaを見ればよくないか、と思った。2.についてはゆっくり動画自体がテンプレートにはまった形で作成されているし、コンテンツも外注で作成されることが多いため、大量生産に当てはまるだろう。3.は「再利用されたコンテンツ」というのはYoutubeヘルプによると「独自の解説や教育的な価値を十分に付加せずに他者のコンテンツを再利用しているチャンネルを指します」とのことであるが、同じような動画が多い「ゆっくり動画」もこれに当てはまるように思われる。4.も同様にほかの人の動画との差別化が困難なゆっくり動画の特徴であると思われる。よく「ゆっくり動画 収益剥奪」などとGoogleれば出てくるサイトの中には「ゆっくりボイスが原因」(https://chasksite.com/archives/2499)なんて言う意見もあるが、ゆっくり音声も原因の一つなのかもしれないが、そのほかにもゆっくり動画の収益剥奪されそうな理由は多々あるのだ。
●品質と権利の問題
「外注した結果大きな問題が起こる…」というのはいつか来た道である。かつて某プロ野球チーム運営企業のキュレーションサイト「DeNAパレット」で起こった問題を思い出す。この中のサイトでは慎重さが求められている医療情報などのサイトを素人に執筆させ、「肩こりは霊が原因」とかいう内容が医療情報を扱うサイトに掲載され問題となったことはあれから6年ちょい経った今でも覚えている方も多いだろう。ゆっくり動画の中身はほとんどがWikipediaなどからの解説を基にしているので、やはり質が低く、乱造している感が強く感じられる。
だが、DeNAパレットの問題はこれだけではない。記事のほとんど丸写し、さらに画像については問題がないように(?)、直リンクという方法をとっているのだが、この直リンクは確かに合法ではあるが倫理的には問題がある。さらにDeNAパレットをそのまま劣化させ野に放ったようなサイトは平気で画像をコピってサイトにペタッと貼り付け、それに若干申し訳程度に出典表記をして完成となるわけだが、この行為のどこに問題があるかは、このぶろぐの読者であれば、もう言うまでもないだろう。私のコンテンツを無断で使用しているYoutubeチャンネルが多数あるのだが、それはいずれもゆっくり動画のコンテンツである。
最近は「当動画の素材はすべて引用であり~」などと書かれているゆっくり動画チャンネルが存在しているが、実際にはほとんどのゆっくり動画は写真の引用元を明記しておらず、引用に当たらないし、動画の中のほとんどがその引用画像である場合はこれも引用とは認められないと思われる。もちろん使用料も一切支払われていない。
私や友人が撮影した画像が使用されていないか、調べた結果多数の無断使用動画が確認された。ゆっくり動画だけでなかったが、ほとんどがゆっくり動画のサイトであった。その中で画像の無断使用元として「大手」の一つである「市場魚介類図鑑」は「無断使用している場合は通常よりも高額の料金を請求させていただきます」と親切にも掲載されているが、もし市場魚介類図鑑が本気で動けばゆっくり動画チャンネルの運営者の一人や二人くらいは自己破産に追い込めるのではなかろうか。もしかしたらこの収益剥奪というのは、Youtube側の「優しさ」というのがあるのかもしれない。
というかこのトップに掲載されたツムギハゼ。このぶろぐにアップした覚えがないのにどこから引っ張ってきたのかわからなかったが、昨日魚の見分け方の解説をしていた時に出てきた某海水魚飼育サイトであったっぽい。しかもロゴマークが消されている。そのサイトから追い出されるという形なので、もうかかわっていないサイトだから画像をフリー素材に差し替えてほしいんだけどなー。なお概要のYoutube動画というのはこれである。どこかのサイトでお馴染みの画像もたくさん。一応Youtubeには通報している。
日本には魚類を扱う低品質サイトが「暮ら〇~の」など多数あるが、海外の低品質サイトもすさまじいほどにたくさんある。
海外系のサイトは日本では見る機会が少ないかと思われた。しかし最近は商業系サイトの下部に「レコメンドウィジェット広告」と呼ばれる広告が表示されることがあり、この中で海外系のサイトが表示されることがある。このような海外系のサイトでは、一見クリックしたくなる写真や、興味をそそるような文字を組み合わせて、クリックしたら「次へ」を何十回もクリックしないと結末へたどり着けないような仕掛けがされていることがある。「P〇stfun」などのサイトである。これらのサイトは日本のそれよりも明らかに金儲けに特化している。何回もクリックさせ、結果的に滞在時間を長引かせようという試みであるが、大半は飽きられるし、そもそもまだ見るにたえるようなサイトであればまだしも、怪しげな情報を、ページを分割しながらまき散らすゴミの塊でしかない。いっときこのような「次へ」をつなげて一つのページにしようとしている「ワンページマン」という人物がもてはやされた。ありがたいところだが、これも俯瞰してみると、ただのごみをつなぎ合わせただけのものである。彼がひとつにまとめた「地球上でもっとも危険な生物とは?」という記事をみて、ああ、やはりゴミの塊なんだなあ、と思わせた。
ほかにもKu〇ezなどもひどい。このサイトは分割はされていないものの、分割されていないだけでゴミはゴミ。さらにこの会社はいくつもサイトを持っているが、どれもまともな内容のものがないよう。中国系?低品質サイトは「Omosra」などがあるが、これも分割されたもので品質が極めて低いゴミの塊。ほかにも「Mairaku」やら「Dazzllin」「Iconike」など運営元が全く同じゴミサイトが多数ある。
●いちサイトの中身
このなかで「Omosra」の中にある「世界の危険な生物」の紹介ページを見てみた。あまりにも内容がひどすぎるため、食事中や飲み物を飲んで見るのはおすすめしない。私は飲んでいた紅茶が変なところに入ってしまい危ないところであった。一応リンクは貼っておいたので、中身を見て判断してほしいと思うが、正直、とても見るに堪える内容のものではない。しかし、この手のサイトはしばしばOutbrainやpopinなどへとリンクが貼られている。こんなフェイクサイトへの誘導を行う業者はつぶれるべきである。
●日本語がある海外低品質サイトも
海外の低品質サイトの中には日本語を用意しているところがあるが、日本語の記事はおおむね少ない。だが日本語の記事を置くことにより、そのサイトに日本語版があるように錯覚を起こさせる効果がある。もっとも、日本語があるといっても、日本語で書かれた優良なサイトは多数あるし、私が糾弾している国内低品質サイトもまだ海外の低品質サイトよりはマシである。そして何よりも肝心の内容についても、海外の低レベルなものを機械翻訳したものであるので、見る価値はない。
もういい加減に低品質動画の問題点を晒すのはやめにしたいのだが、どうしてもこういうのにつられる、だまされる人がいる以上、投稿しないわけにはいかない。
昨日だったか、私の写真がなぜか勝手に動画に使われていたのはこの間も述べた通りである。この動画のシリーズの中でサメの紹介が登場しているが、その中で誤った名前が標準和名として使用されていた。「ホオジロザメ」「ジンベイザメ」である。このようなサメはなぜかほかの魚に比べると標準和名がおかしなことになりやすい。
従来は「ホオジロザメ」でも「ジンベイザメ」でもよかったようなのだが、現在の「標準和名」の仕組みでは、「ホホジロザメ」「ジンベエザメ」と表記するべきであろう。また近年はインターネットなどで検索する際に「一致する語句」を参照することが必要なことも多いため、「ホオジロザメ」や「ジンベイザメ」では検索に引っかからないことも多く、そのようなことを避けるためにはやはり標準和名をしっかり明記するべきであろう。
ただし、このような名称には「メリット」も存在する。それは誤った名前を標準和名と使うことにより、そのサイトや動画の品質がわかるというものである。サメの名称で「ホホジロザメ」ではなく「ホオジロザメ」という名称を使用しているのであれば、そのサイトや動画は低品質であるということになる。そしてこのような動画が無くなれば、だまされる被害者も、写真を無断で転用される人もいなくなってハッピーというものである。
というかさあ、Youtubeさんよ、いつになったら「ゆっくり動画」収益剥奪してくれるんだよぉ...。 いつやるの? 今でしょ!