忙しくぶろぐ更新どころではなかったが、なんとか更新。
Yukihiro Nakagawaさんよりクジラが届きました。左がハラミ、真ん中上が美脂。その下が希少部位の「のどちんこ」、そして右がいわゆるレバー。いずれも美味でとくに真ん中の二つが美味しく、とくに美脂は家族にも好評でした。Yukihiro Nakagawaさん、ありがとうございました。
忙しくぶろぐ更新どころではなかったが、なんとか更新。
Yukihiro Nakagawaさんよりクジラが届きました。左がハラミ、真ん中上が美脂。その下が希少部位の「のどちんこ」、そして右がいわゆるレバー。いずれも美味でとくに真ん中の二つが美味しく、とくに美脂は家族にも好評でした。Yukihiro Nakagawaさん、ありがとうございました。
今日は1月31日。人気の元AKB48メンバー、峯岸みなみさんの「坊主事件」からちょうど10年になります。今ではそんな彼女も既婚者です。今回は北海道羅臼産の未利用魚を販売している「有限会社丸の野水産」さんから、魚を購入しました。カレイの仲間が色々入っていまして、マガレイ、アカガレイのほかちょっと珍しいのが2種も。詳しくは明日以降ご紹介します。
写真はケムシカジカの味噌汁。30cmを超える大きいのが入っており、味噌汁にして食べましたが美味。特にケムシカジカのオレンジ色の大きな肝が目立つが、この肝の味が濃厚。ほか卵や胃、骨なども入っている。有限会社丸の野水産の野さん、ありがとうございました。
みなさんこんにちは。新語流行語大賞、「村神様」って何?って思った。さて、今年魚類関係の流行語大賞って何かあったかと考えてみたが、「コイ放流」とかくらいしか思いつかない。まあコイどころかアメリカザリガニを放流したりした人もいたので、まあ今更だよなあ。最近だと「タピオカウツボ」というのもあったりして。
これはマダラの子。「白子」に対抗して「真子」と呼ばれる。みーんな笑顔にさせちゃうぞ、キラキラ輝くスマイル番長なのかどうかはわからないが、少なくとも私は笑顔になった。ちなみに「タラコ」といった場合、マダラではなく、スケトウダラの卵巣のことをいう。煮つけにして美味である。残念ながら煮る前の写真はない。煮る前の写真を撮る暇もなく写真のような状態になってしまっていた。
今日は軽くいきます。この前我が家にやってきたベラ科タキベラ属のキツネダイの刺身。薄く切った身はベラ科とは思えないくらい美しい(ほかのベラ科のみなさま、ごめんなさい)。基本的に底曳網や釣りで漁獲される本種、他にも購入できるチャンスは多いが、鹿児島県・田中水産のものは特に美味。田中積さん、いつもありがとうございます。
先日は祖母のお誕生日でした。そしてマダイのお刺身をいただきました。本当はもっと紹介したいのですが疲れたので、また今度...