2010/8/30放送
世の光の時間です。 お元気でしょうか? 村上宣道です。
えー、8月の最後の月曜日の朝ですけれどね。 ああもうまだ宿題が残っててとか、読書感想文を書かなきゃというような御家庭もあったりするかなあと思ったりするんですけれども、まあ読書と言えばですねえ、何か今年は国際読書年と言うんだそうですけど、最近まあある調査によりますと、本好きな中高生が最近かなり増えているっていうんですけれども、大人があまり読んでいなくて、4人に一人が月にゼロ册という結果が出ているっていうんですねえ。 その理由は、って言いますと、忙しすぎて時間がないとか、読みたい本がないとかいう訳なんですけれども、どうなんでしょうねえ。
あのう昔読んだ本を読み返してみるのも一つの楽しみ方だろうな、ってふと思ったりするんですけれども、私もそのう、夏目漱石の『坊ちゃん』とかですねえ『我輩は猫である』とかいうのから読書に取り組んだような気がするんですけれども、その頃はただ面白いなあとか、表面的なことしか分らなかったんですけど、今読んでみるとまた非常にこう面白いと言いましょうかねえ、興味あるような感じがするんですね。
で太宰治の『人間失格』が最近ブームになったりしていますけれども、私も中学生の頃に読んで、あんまりよく分ったような分かんないような、何だろうなこれはとか思ったことがあるんですが、今読んでみると、うーん、考えさせられるものがあるなあ、とかですね、そんな風に思うんですけれども。
しかしそれにしてもですねえ、子どもの頃読んでも今読んでも同じように興奮して読めるという、やはり聖書ってすごいなあと思うんです。 と言いますのは、私は聖書を自分で意識して読み始めたのは小学校の6年生ぐらいだったんですけれども、イエス様の話って興奮するようにしてですねえ、今度はどうなるんだろう、どうなるんだろう、あーあー裏切られて、とうとう十字架につけられて、とかですね。 そして旧約聖書の物語にも子どもの頃から聞いていたんですけれども、あっ、ここに書いてあるんだあ、というふうな、それこそ血沸き肉踊るというふうなですね、そんな感じの思いをしたのを覚えている。それが六十何年経っても今でも同じように興奮して読める書っていうのは他に無いんじゃないかなあと思うんですね。
「本の中の本」と言われるだけのことはあるっていうことを思うんです。 ぜひこれを聴いていらっしゃる方も聖書の話を聴いているってだけじゃなくって、自分で聖書を開いて、読んでみていただきたいと思うんですねえ。
「聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせ」(2テモテ 3章15節)てくださると書いてありますから、ぜひ「本の中の本」、この聖書を読んでみていただきたいと、そう思うんです。
( PBA制作「世の光」2010.8.30放送でのお話しより)
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
***
このサイトは URL名として
http://yonohikari.biblica.info
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。
******
東海福音放送協力会へのお問い合せは、
464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-
2196 へ
世の光の時間です。 お元気でしょうか? 村上宣道です。
えー、8月の最後の月曜日の朝ですけれどね。 ああもうまだ宿題が残っててとか、読書感想文を書かなきゃというような御家庭もあったりするかなあと思ったりするんですけれども、まあ読書と言えばですねえ、何か今年は国際読書年と言うんだそうですけど、最近まあある調査によりますと、本好きな中高生が最近かなり増えているっていうんですけれども、大人があまり読んでいなくて、4人に一人が月にゼロ册という結果が出ているっていうんですねえ。 その理由は、って言いますと、忙しすぎて時間がないとか、読みたい本がないとかいう訳なんですけれども、どうなんでしょうねえ。
あのう昔読んだ本を読み返してみるのも一つの楽しみ方だろうな、ってふと思ったりするんですけれども、私もそのう、夏目漱石の『坊ちゃん』とかですねえ『我輩は猫である』とかいうのから読書に取り組んだような気がするんですけれども、その頃はただ面白いなあとか、表面的なことしか分らなかったんですけど、今読んでみるとまた非常にこう面白いと言いましょうかねえ、興味あるような感じがするんですね。
で太宰治の『人間失格』が最近ブームになったりしていますけれども、私も中学生の頃に読んで、あんまりよく分ったような分かんないような、何だろうなこれはとか思ったことがあるんですが、今読んでみると、うーん、考えさせられるものがあるなあ、とかですね、そんな風に思うんですけれども。
しかしそれにしてもですねえ、子どもの頃読んでも今読んでも同じように興奮して読めるという、やはり聖書ってすごいなあと思うんです。 と言いますのは、私は聖書を自分で意識して読み始めたのは小学校の6年生ぐらいだったんですけれども、イエス様の話って興奮するようにしてですねえ、今度はどうなるんだろう、どうなるんだろう、あーあー裏切られて、とうとう十字架につけられて、とかですね。 そして旧約聖書の物語にも子どもの頃から聞いていたんですけれども、あっ、ここに書いてあるんだあ、というふうな、それこそ血沸き肉踊るというふうなですね、そんな感じの思いをしたのを覚えている。それが六十何年経っても今でも同じように興奮して読める書っていうのは他に無いんじゃないかなあと思うんですね。
「本の中の本」と言われるだけのことはあるっていうことを思うんです。 ぜひこれを聴いていらっしゃる方も聖書の話を聴いているってだけじゃなくって、自分で聖書を開いて、読んでみていただきたいと思うんですねえ。
「聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせ」(2テモテ 3章15節)てくださると書いてありますから、ぜひ「本の中の本」、この聖書を読んでみていただきたいと、そう思うんです。
( PBA制作「世の光」2010.8.30放送でのお話しより)
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
***
このサイトは URL名として
http://yonohikari.biblica.info
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。
******
東海福音放送協力会へのお問い合せは、
464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-
2196 へ