goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■三流が一流?

2009年11月09日 | Weblog

世の光の時間です。 お元気でしょうか? 村上宣道です。

 今日11月9日はですね、1・1・9ですね、119番の日と言われているそうなんですけれども、まああの何か1987年に消防庁が設けたらしいですけど防災の日ということですね。 で、防火に火の用心というのはつきものですけれども、火の用心というと、あの有名な短い最も短い手紙というのでありますねえ、「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ」(※徳川家康の家臣、本多作左衛門重次が、戦場から妻に宛てて書いた手紙)ってやつですね。 短くてリズムがあってそして的を得た文章ということですね。 まあ一時日本一短い手紙とかいう本も出版されたりしましたけれども、実は聖書の中にですね、一番短い句と言われている句があるんですね。 

 で、それはヨハネの福音書の11章の35節という所なんですけれども、日本語ではちょっと長くなるんですが、英語ですとこれはジーザス(※イエス)ということばとウェプト・「泣く」ということばですね。 ですから聖書では口語訳聖書とかですと「イエスは涙を流された」というふうに訳されている訳ですね。 でも先ほど申し上げましたように英語で言うと ジーザス ウェプト これが一番(短い)。 しかしこの短いことばの中に、イエス様という方が神の子でありながら救い主である方が涙を流されたということばの中に深いそこには意味があるということですね。 

 ある人がこんなことを言ったんですが、一流の人生は三流の人だ、ということを言ってですね、何のことだろうなって思うんですけど、一つは汗を流す人って言うんですね。 口先だけじゃなくって実際に自分が行動して相手のために労を惜しまない、そういう汗を流す人。 二つめのことはもっと、血を流すというか犠牲を惜しまないという、本当に痛みを知って相手のためだったら血を流すというほどのそういう命をかけるような人生、という言い方ですね。 で、三つめが涙を流すという。 つまり三つも流す、汗を流す、血を流す、涙を流す。

  考えてみるとイエス様こそはそういう意味でその三つを流されたお方。 一流の方だったんだなあっていうふうに思うんですけどね。 で、「イエスは涙を流された」 私たちは本当に私たちのことを全部知っていてくださるそのイエス・キリストという方がいらっしゃるということは何と大きな慰めかなと思いますね。

 ( PBA制作「世の光」2009.11.9放送でのお話しより)

******

さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblical.jp 
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。


******

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-
2196 へ


 




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■いつまでですか | トップ | ■友から友情を »