エドワード・ダットン , マイケル・A.ウドリー・オブ・メニー『知能低下の人類史:忍び寄る現代文明クライシス』蔵研也訳, 春秋社, 2021.
人間の平均的な知能は低下しつつあり、現在の高度な文明は将来維持できなくなると予言する内容。著者二人は英国人で、ダットンのほうは、プロファイルによれば宗教関連の著作のあるフリーの「研究者」で、神学の博士号をもっているとのこと。もう一人のウドリー・オブ・メニーは生態学者で、オランダの大学で研究員(research fellow)をしているということだが、よくある任期付きではなくpermanentらしい(そういう制度があるのか)。原書はAt our wits' end: why we're becoming less intelligent and what it means for the future (Imprint Academic, 2018.)である。
基本的なロジックは理解しやすい。知能の高い層は婚期が遅く、作る子どもの数は少ない。対して、知能の低い層は婚期が早く、子どもの数も多い。知能は遺伝するので、世代を経るにつれて知能の高い層が社会全体に占める割合は少なくなり、知能の低い層の割合が高くなる。その結果、現代社会の高度なインフラやテクノロジーは維持と継承ができなくなり、社会は衰退に向かう。2006年の米国SFコメディ映画に『26世紀青年』(原題:Idiocracy)というのがあったが、それと同じ話である。
ならば現在、平均的な知能の低下が起こっているのかどうかである。IQにおけるフリン効果はよく知られている。しかし、IQ検査は遺伝的能力だけでなく、環境や学習経験に負う部分も測っている。そうした部分を取り除いて、特に遺伝的能力と相関の高い問題に限ると、平均点の低下がみられるという。このほか、難しい語彙が使用される確率や天才の出現率なども主張の裏付けとして投入されている。加えて、高社会層の少子化と低社会層の人口拡大(避妊を禁じたキリスト教普及のせいだという)によって滅びたローマ帝国の例を挙げながら、未来における破綻のショックを和らげるような対策(といっても具体的なものはない)を取るよう訴えている。
以上。知能の低下が起こっていることの証拠はちょっと怪しくて、データによって開始時期が19世紀後半だったり、20世紀初頭だったり、20世紀半ばだったりとバラバラである。福祉国家がその傾向を促進させているというのならば、20世紀半ば以降でないとつじつまが合わない。また、天才の出現と一般人の知能平均の話を一緒にするのもおかしい。これらの点で、十分裏付けのある議論にはなっていない。ただし、基本的なロジックはわかるので、将来の知能低下の可能性を否定するわけにもいかないだろう。ただ、仮に遺伝的知能の平均値が低下してゆくとしても、専門化や学習・研究環境の改善で乗り切ることは可能だろう、とも思う。
人間の平均的な知能は低下しつつあり、現在の高度な文明は将来維持できなくなると予言する内容。著者二人は英国人で、ダットンのほうは、プロファイルによれば宗教関連の著作のあるフリーの「研究者」で、神学の博士号をもっているとのこと。もう一人のウドリー・オブ・メニーは生態学者で、オランダの大学で研究員(research fellow)をしているということだが、よくある任期付きではなくpermanentらしい(そういう制度があるのか)。原書はAt our wits' end: why we're becoming less intelligent and what it means for the future (Imprint Academic, 2018.)である。
基本的なロジックは理解しやすい。知能の高い層は婚期が遅く、作る子どもの数は少ない。対して、知能の低い層は婚期が早く、子どもの数も多い。知能は遺伝するので、世代を経るにつれて知能の高い層が社会全体に占める割合は少なくなり、知能の低い層の割合が高くなる。その結果、現代社会の高度なインフラやテクノロジーは維持と継承ができなくなり、社会は衰退に向かう。2006年の米国SFコメディ映画に『26世紀青年』(原題:Idiocracy)というのがあったが、それと同じ話である。
ならば現在、平均的な知能の低下が起こっているのかどうかである。IQにおけるフリン効果はよく知られている。しかし、IQ検査は遺伝的能力だけでなく、環境や学習経験に負う部分も測っている。そうした部分を取り除いて、特に遺伝的能力と相関の高い問題に限ると、平均点の低下がみられるという。このほか、難しい語彙が使用される確率や天才の出現率なども主張の裏付けとして投入されている。加えて、高社会層の少子化と低社会層の人口拡大(避妊を禁じたキリスト教普及のせいだという)によって滅びたローマ帝国の例を挙げながら、未来における破綻のショックを和らげるような対策(といっても具体的なものはない)を取るよう訴えている。
以上。知能の低下が起こっていることの証拠はちょっと怪しくて、データによって開始時期が19世紀後半だったり、20世紀初頭だったり、20世紀半ばだったりとバラバラである。福祉国家がその傾向を促進させているというのならば、20世紀半ば以降でないとつじつまが合わない。また、天才の出現と一般人の知能平均の話を一緒にするのもおかしい。これらの点で、十分裏付けのある議論にはなっていない。ただし、基本的なロジックはわかるので、将来の知能低下の可能性を否定するわけにもいかないだろう。ただ、仮に遺伝的知能の平均値が低下してゆくとしても、専門化や学習・研究環境の改善で乗り切ることは可能だろう、とも思う。