29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

勉強をめぐる自伝的エッセイ、ハウツー的な部分も少しある

2013-10-30 10:20:28 | 読書ノート
小谷野敦『面白いほど詰め込める勉強法:究極の文系脳をつくる』幻冬舎新書, 幻冬舎, 2013.

  序文によれば、渡部昇一『知的生活の方法』(講談社, 1976)の系譜に連なる勉強法本を狙ったとのことだが、続く第一章が「私の知的生活の系譜」すなわち自分の読書遍歴の開陳で面食らう。この章が全体の1/3もある。その内容が、天才児の伝記に出てくるような「10歳からカントを原書で」的なものではなく、竹下景子を好きになって見た彼女の出演作映画が全然駄目だったとか、中高生時代にマンガ執筆にはまっていたというものである。もちろん、文学作品の読書の話が大半ではある。最後の章では、学生時代いかに著者が英語ができなくて苦労したかを記している。こうした身も蓋もない自分語りは、読者に俺でもできると勘違いさせるための戦略なのだろうか?でも著者は東大卒であり、たぶん普通の人ではない。

  細かいところだが、講義で情報検索を教えている者ならば、同意したくなる指摘もある。2012年に国立国会図書館OPACが改訂されたのだが、このためにそれ以前にできた完全一致検索ができなくなったことと、かつ著者標目が不十分であることが批判されている。OPACの変更は国立国会図書館側が将来の総資料の電子化とそのインターネット公開を見据えたためだと推測するが、結果として本でも雑誌記事でも録音でも何でもかんでも検索してきて書誌レコードを表示するシステムになってしまった。こうしてヒット件数が多くなった一方、適切な絞込みの手段を欠いているので、著者のような苦情が出ることになる。これまでも不完全だった著者標目を完璧にするよりも、完全一致検索を復活させる方が楽であるように思えるのだが、どうなんだろうか。

  全体として、言い過ぎや脱線も含めて、著者のファンならば楽しめるものにはなっている。著者の他の著作を読んだことが無い人には微妙なところかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR隅田川駅・貨物フェスティ... | トップ | マイナー弦楽器を深めの残響... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事