29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

進化を止めることは死を意味するというところから

2011-06-29 11:06:59 | 読書ノート
マット・リドレー『赤の女王:性とヒトの進化』長谷川真理子訳, 翔泳社, 1995.

  進化生物学の啓蒙書。著者は英国の科学ジャーナリストで、すでに邦訳が5点ある。1995年発行の本訳書は、進化論的見地から男女に遺伝的な性差があると主張する日本語の一般向け書籍として、かなり早い時期のものではないだろうか。訳者によるあとがきでは、性差を語ることについて、政治的正当性の立場から著者に対して非難めいたことが書かれている。僕の知る限りでは、訳者がその後このようなことを気にしている記述をみたことがない。おそらく、当時のアカデミズムではそうしなくてはならない雰囲気があったのだろう。

  前半では、有性生殖が普及した理由を説明するために提出されたいくつかの仮説を検証している。もっとも有力なのは、ウイルスが免疫を打ち破って体内で増殖するのを防ぐためというものである。世代交代の速いウイルスはいずれ寄生している生物の体に侵入できるよう進化するが、寄生される方は有性生殖によって次世代の遺伝子を組み換え防御システムを更新し、子世代への侵入を防ぐことができるというわけである。ウイルスとの軍拡競争の様子を、『不思議の国のアリス』中の、走り続けることでやっとその位置に留まることができるというエピソードから引いて、これを「赤の女王」仮説という。

  後半は、男女の心理の違いについての話題である。雌雄で親として投資する量が異なるので、男女の性戦略は異なり、それに合わせて嗜好や認知能力にも違いがあるというものである。メスの選り好み、オスの一夫多妻志向、男女がお互いに求めるものの違い、などなど今ではお馴染みのものばかりである。

  すでにこの分野の書籍は多く出版されており、今この本を読んでも前半の話も後半の話ももうそれほど目新しくないと思われる。しかし、それはこの本の主張を支える大枠の議論は変わっていないことを意味する(ゲイ遺伝子の存在をほのめかしたところや、カミカゼ精子の存在など、細かいところでは訂正が必要のようである)。この点で、科学関係の本としては、けっこう長命といってもいいだろう。現在絶版であるが、内容を少し改訂して再び日の目を見ることを期待したい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする