29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

ヤンキー文化を田中角栄が支えたという説

2010-01-06 09:32:35 | チラシの裏
  前回のエントリの続き。ヤンキーは土着的で東京への憧れをもたないものらしい。最終的にはグループを「卒業」して、育った地域で働くようになるという。

  しかし、一昔前のアウトローと言えば「根無し草」が中心的イメージだったはず。1960年代の高倉健の映画や、渥美清による寅さんをもとに誰かがそう議論していた(誰だったかは忘れた)。この変化は何なのだろうか?

  以下は僕の私見。この変化は1970年代からの田中角栄による地方へ再分配が影響したのではないだろうか?

  1960年代までは地方から大都市に人が移動した。根無し草的アウトローは、そうした上京青年の心情とシンクロしたのだと考えられる。

  しかし、1970年代になると地方開発のためとして、多くの公費が注ぎ込まれる。地方の土建業者に仕事が入るようになり、その子どもが自由に使えるお小遣いも増えただろう。宮台によれば、ヤンキーの「リーダー格の子は地域の建設業の家の子弟であるのが定番」(p.17)だという。彼ら「学校で成功できない・都市に移動しない・だが小金はある」という層に浸透したのがヤンキー文化だと考えられる。これは1970年代を起源とする見方と一致する。

  こう考えると、なぜそれが1990年代に衰退したのかも分かる。阿部・大山の言うように、不況と産業構造の変化で、彼ら若年層を吸収する就職先が地方に無くなってしまった(p.174-201)というのがもっとも大きな原因だろう。単に「ダサくなった」からというような流行の変化ではないのだ。

  つまりヤンキー文化は自民党が間接的に支えてきた。だが、不況でその主な担い手の息の根は止められつつある。ということで衰退論に一票。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする