goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

松風の家(宮尾登美子)

2009-10-07 23:58:00 | 16:ま行の作家

Matsukaze1Matsukaze2松風の家(文春文庫)
★★★★☆’:85点

最近、宮尾登美子さんの小説をよく読んでおり(「天璋院篤姫」「序の舞」「」「天涯の花」「きのね」など。感想を書けていないものも多いのですけれど・・・)、その素晴らしさを堪能しています。この作品は中学校時代の同窓生から奨めて頂いたものです(Yさん、ありがとう)。それまで書名を聞いたことがなかったのですが、さすがは芸術家や女性、家族とその歴史を描けば抜群の冴えを見せる宮尾登美子さんらしく、これまた素晴らしい作品でした。宮尾登美子さんも完全にMy殿堂入りです。一応エイ・ヤーで点数もつけていますが、このレベルになると実際には関係なしですね。

*********************************** Amazonより ***********************************

明治初年、京の茶道宗家・後之伴家は衰退し、その日の食事代にも事欠くほどの窮乏ぶりであった。家元も出奔してしまい、残された者たちは、まだ幼い家元を立て、必死の思いで苦難に立ち向かう。成長した家元は宗家再興を期して、東京に向かった。千利休を祖とする一族の愛憎の歴史を秀麗な筆致で描く。文芸春秋読者賞受賞。

明治四十年代、茶道宗家・後之伴家十三代家元の伴秀室と一族の苦闘により、後之伴家はようやく隆盛の時代を迎えようとしていた。十四代家元は仙台から才ある嫁を迎え、ますます繁栄をとげていくのであった。千利休を祖とする名族の、明治、大正期における孤高の歩みを余韻嫋々、香り高く謳う傑作長篇。文芸春秋読者賞受賞。

****************************************************************************************

小説のモデル(題材)は名前からも想像できるように裏千家でしょうが、その題材をこのような一族の歴史物語と人間ドラマに仕上げるとは!やはり宮尾さんは凄いです。後之伴家やそれを取り巻く人々の息づかいまでもがよく感じられました。喜びと悲しみ、怒り・恨み、新しい生命の誕生と愛する人との離別、窮乏と再起・復活、伝統や風習と刷新・革新・・・悲喜こもごもの後之伴家の歴史が人々の想いと共に丁寧に描かれた秀作と言えるでしょう。また、家族のありようについても考えさせられました。

序盤、物語は後之伴家の苦境から始まり、これは一体どうなることやらと思われました。茶道宗家にもこれほど苦しいときがあったとは!全体的にはしみじみとした感慨があったのですが、下巻に入って第11章(宮城野)から加藤紗代子が登場し、これにはちょっと唐突な感じも持ったものの、彼女が新しい時代の流れや風を感じさせてとても清新でした。ずっと上巻の感じのままでも素晴らしい作品だったとは思いますが、この場面転換の鮮やかさに感嘆しました。

主人公は由良子だと思いますが、生母・いよと遂に生前の再会が叶わなかっ悲しみ、夫・不秀の突然の死にその責任を感じる苦しみは哀切でした。後之伴家へ尽くすことのみを考えた不秀の生き様も鮮烈。二人が夫婦になって、短い年月とはいえ幸せな家庭を築くことができたことは良かったですね。一方、病を抱えた妻・益子を連れ、業躰の不秀と共に乾坤一擲の上京を目指した若き宗匠、十三代・円諒斎。彼の不退転の決意が後之伴家の窮地を救うことになり、家族が2人増えての帰京は、小さな凱旋ではありますが、そのときの由良子や猶子たちの喜びの場面は素晴らしかったです。泣きたくなるような心細い思いで宗匠の座を継いだ少年がよくぞここまで成長したもの。

そして終盤、2人の女性の言葉に心をうたれました。

結婚で遠い京都の地へ旅立つ紗代子に宗匠の妻としてのふるまい方を伝えた養母・辰寿の言葉「人の心をつかむには一には言葉、二に金だっちゃ(しみったれた気は起こすなということ)。・・・お前が私の言葉ば実行すっ限り、年月経てば後之伴家は必ず興隆する。またきっとそうしねくてなんね。それはなや、紗代、お前を拒んだ一之橋家への意地もあっからっしゃ」。名言です。

また、死を間近にした猶子が、娘の由良子、嫁の益子、ずっと後之伴家と自分を支え続けてくれた業躰の仲秀保に語った言葉も素晴らしかったです。最後に自分の思い通りのことをさせてほしいと言いながら、各人の立場への十分な配慮も見事でした。

もちろん、人間ドラマの部分だけではなく、茶道の奥深さや積み重ねてきた歴史と伝統の重み、それゆえの苦悩(特に第十二代・恭又斎の苦悩)、茶室や道具などの話も興味深く読みました。また、京都弁と仙台弁が実に良い味わいを付加していたと思います。

◎参考ブログ:

   ほっそさんの”Love Vegalta”
        mango3842さんの”フィリピンマンゴー暮らし”
   せいざんさんの”潮風 海辺よりの感想録”
   


運動会で大活躍

2009-10-05 23:57:33 | スポーツ

全国的な秋晴れとなった日曜日、次男が通う小学校の運動会がありました。今年、5年生の次男は5・6年で組織する応援団に入って約1ヶ月間かなり練習したようで、この間は昼間の疲れが出たのでしょうか、夜も早めに寝てしまうことが多かったです。昨年の記事はこちら

本番は午前中に1回、午後にも1回の応援合戦がありました。赤組・白組とも応援団長(今年は赤が女の子、白が男の子の団長でした)は声がよく通り、なかなか立派で、次男も大きな声を出し、振りも大きくて楽しそうに応援していました。

P1280941_t

P1280978_t P1280980_t

P1280940_t

今年の5年生の団体演技はソーラン節+よさこいソーランです。小柄な体でキビキビした動きをする次男と親友君たちは、校長先生から踊りを絶賛されたとか、「ソーラン節トリオ」と呼ばれている・・・とかいった噂もありました(笑)。

家で振り付けをさせてみると、確かに腰をグッとおとした構えから前後左右への動きも大きく、とても様になっていました。実際には他の子も皆なかなか元気で、途中の「ハイハイ!」といった合いの手の声も大きく、素晴らしい演技でした。見て楽しく、聞いて楽しいプログラムですね。4年生のエイサーも良かったです。

P1280955_t P1280958_t

5年生が全員参加する4チーム対抗リレーでは、人数の関係もあって第3レースで黒ゼッケンチームの第1走者とアンカーを務めた次男。スタートで大幅にフライングしたチームがありましたが、やり直しはなく、次男は出遅れてありゃりゃ!の4人中3位で最初のコーナーを曲がります。抜きにかかりたいものの、前と外にスペースがなく、スピードを上げられないようです。マズイ!が、バックストレートの直線に入って内側にスペースを見つけたようで、すばしっこさを生かしてスルスルっと前の2人を抜き去り、トップに躍り出ました。そこからは軽快にピューッと飛ばして無事第2走者にバトンタッチ。

その後、練習でも負けたことがないという「黒」チームは後続ランナーも好走して差をグングン広げ、アンカーの次男にタッチ。次男はコーナー部はこけないようにゆっくり目で走り、バックストレート(といっても25mくらいでしょうか)では足の回転を上げて全速力で飛ばします。小柄な次男が超ピッチ走の全速力で走ると、見た目にも凄く速く見えるのでしょうね。「おー、速い!」といった感じの歓声が上がります。恐らく昔の私が同じような走りだったはずです。結局、次男は悠々ゴールで「黒」チームが1位をゲットしました。良かった、良かった。

私は第3コーナーの出口あたりでビデオカメラを構えていたのですが、自分が走るときよりもよっぽど緊張しましたね。たかが運動会の全員参加のリレーなのですが、次男や親友君たちなど走るのが得意な子にとってはやはり檜舞台なので、転倒することなく快足ぶりを発揮して欲しいと思っていましたから。

前のレースで走者の走りと位置に合わせてビデオカメラのズームアップ・ダウンの予行演習は行っていたのですが、いざ次男の出番になると、やはりちょっと緊張したのか、あるいは出遅れでヤバイ!と思ったのか、アップし過ぎたり、一瞬ズームダウンのタイミングが遅れたり、ブレたりで、後から再生するとやや見にくい映像になっていました。ただ、それだけに迫力や緊迫感は出ている気もします(汗)。

下の写真は第1コーナーにいた妻が撮ったものです。こちらもコンパクト・デジカメでの撮影は難しかったようです。

P1280987_t P1280938_t_2

応援に来ていた二人のお婆ちゃんも、スタートで出遅れたし、ハラハラ・ドキドキして見ていたとのことでした。この日はおじいちゃん・おばあちゃんからちょっと遅めの誕生祝いももらったりで、次男にとっては最高の一日となりました。

なお、今年の運動会では、子供達が演技の途中で手拍子したり、観客席からも自然と手拍子が起こるような選曲があったりで、なかなか良いなーと思いました。ただ、ちょっと気になったのは、いかにも走り慣れていないフォームの子や全体的に動きが緩慢というか鈍重な感じのする子が多く見られたことです。やはり、最近の小学生は運動不足なのですかね。


少女七竈と七人の可愛そうな大人(桜庭一樹)

2009-10-01 22:24:33 | 12:さ行の作家

Nanakamado1少女七竈と七人の可愛そうな大人(角川文庫)
★★★☆:70~75点

終盤までは桜庭一樹ワールドともいうべき不思議な不思議な物語の味わいに唸り、それを堪能していたのですが、7話のあとの「ゴージャス」(かつての異色アイドル・乃木坂れなの語り)には七竈が出てこないし、しかも唐突に終わってしまったので、何か拍子抜けしてしまいました。元々この文庫本は2006年に角川書店から刊行された単行本に加筆したものとのことで、「ゴージャス」は野生時代07年2月号掲載のものに加筆となっていました。つまり本来は(?)第7話で終わりだったということみたいで、「ゴージャス」に違和感を感じたのも当然かもしれませんね。最後の方まで80点ペースはキープしていると感じていたのが、結局70~75点までダウンしてしまい、それが惜しまれます。「ゴージャス」は必要だったのですかねえ。「ゴージャス」の章はあるとしても、もうちょっと違った書き方をして欲しかったなあ。

********************* 内容(「BOOK」データベースより) *********************

「たいへん遺憾ながら、美しく生まれてしまった」川村七竃は、群がる男達を軽蔑し、鉄道模型と幼馴染みの雪風だけを友として孤高の青春を送っていた。だが、可愛そうな大人たちは彼女を放っておいてくれない。実父を名乗る東堂、芸能マネージャーの梅木、そして出奔を繰り返す母の優奈―誰もが七竃に、抱えきれない何かを置いてゆく。そんな中、雪風と七竃の間柄にも変化が―雪の街旭川を舞台に繰り広げられる、痛切でやさしい愛の物語。

*********************************************************************************

七竈と雪風。とてもよく似た”かんばせ”の2人は実は異母きょうだいであったようで・・・

七竈と雪風の2人に共通のしかも唯一の(?)趣味が鉄道模型。その静けさがある意味で心地よかったです。七竈と雪風が離ればなれになることを悲しむ普通の女の子・緒方みすず。彼女は雪風を好いていたのだが、七竈にまとわりついているうちに七竈と雪風の不思議な関係と世界に引き込まれてしまったのだろう。面白い役回りでした。

七竈の古風で丁寧な話し方も妙に印象的。”かんばせ”という言葉も耳から離れません。

P27の挿し絵(セーラー服を着て?鉄道模型の車両を胸に抱いて座る細身で髪の長い美少女)が実に印象的でした。そして終盤、東京の大学に進学するために上京する七竈(雪風は北大に合格)。その前に髪を切って短くすると、何と鏡の中に雪風がいた。

  まるで少年のような短い髪。青白い肌。
  切れ長の瞳、悲しげな薄ら寒いかんばせ。

このシーンと挿し絵も心に残りますね。

「赤朽葉家の伝説」 「私の男」でひっくりかえるほどの衝撃を受けた桜庭一樹作品。本作の点数はやや低めにしましたが、独特な空気が素晴らしかったです。