goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

新春ローカルランin大阪のど真ん中

2006-01-10 22:38:00 | ランニング

Imamiya1_1

Imamiya2

Nambaparks1Rabiriken1_2

Tuutenkaku1_1 Rasumiyoshi1

Rasumiyoshi2

8日に催された、チーム有志による「新春ローカルランin大阪のど真ん中」(勝手に命名)が私にとって今年の走り初めとなりました。
ローカルランとは大阪市内全24区を数回に分けて走破しようという壮大な(?)もので、今回が第3回目でした。今回のコースナビは240さん。

10:45頃、6名(男性:4名、女性:2名)で玉出から26号線を北上、難波方面を目指してスタート。しかし、途中で今宮戎の飾りつけ(?)を目にして「面白そうやし、これはえべっさんに行かねば!」と早くも大幅なコース変更。今宮戎では宵戎にそなえて準備の真っ最中でしたが、既に適度に人出もあって新春らしい雰囲気に浸りました。

その後、
今宮戎→大阪球状跡の住宅展示場→なんばパークス(何とエレベータで最上階へ。軟弱やったな・・・。麺だらけ街を通って屋上庭園を散策)→なんばCITY・高島屋横→日本橋でんでんタウン→新世界(通天閣)→スパワールド→フェスティバルゲート と巡る。

とてもランニングコースとは思えませんね(^_^)。実際にもかなり歩きの時間が多かったし、しょっちゅうストップしては記念写真をパチリ。ウェアはランニング姿でしたが、まるで地方から観光にきたおのぼりさんみたいでした。
でも、新世界の通天閣、王将の碑文、ビリケン像といったあたりはいかにも大阪らしくて楽しいったらありゃしない。

フェスゲでのトイレ休憩のあと、「身体が冷えてきたなあ。そろそろきちんと走ろか」とようやくランナーらしい声が出だしました。
天王寺の台地を上りきってからは、下り坂を利用して自然とペースUP。この日は殆ど風もなく良い天気でしたが、気温はさすがに低めだったようで、日なたを走っているときは「暑ーっ!」、日かげに入ると「寒ーっ!」を連発。

その後のコースは、当初計画通りに

天王寺→工芸高校前→万代池→住吉大社→住吉公園 を経て、アメリカに遠征中のNさんのマンション前→240邸前→玉出 と真剣に走って13:40頃無事帰着。

今回コースナビの240さんの思惑と大きく異なって、序盤は変更に次ぐ変更、休憩に次ぐ休憩でしたが、これが非常に面白かったです。走行距離は推定で23~25kmの模様。

走り終わったあとは昔懐かしい「プラッシー」でいったん喉を潤し、近所の風呂屋で気持ちのいい汗を流しました。

そして、15時前からはお待ちかねの打ち上げ。
大阪情緒漂うレトロ調の料亭で錦鯉が泳ぐ優雅な池を眺めながら、美味しい料理とお酒を堪能しました。1名増えたチームメンバー+元気で楽しい大女将さんを囲んで、何と21時まで食べて飲んで喋り続けました。RA名物の延々6時間の宴会ですが、いやー、面白かった!

大阪市全区走破を目指しているローカルラン、次回(5月頃開催か?)が最終となる予定ですが、残りが生野区・平野区方面と、ぐーんと離れた西淀川区などです。この難しいコースのナビはi-book隊長の予定。

参考ブログ:”わかだすさん”のぼちぼちいこか


いまだノーRUNday

2006-01-07 00:31:45 | 日記・エッセイ・コラム

P10700992P10701002 







今年も正月休み中はRUNゼロでした。

休み中、もっぱらお笑い・バラエティ&スポーツのTV放送ばかり見ていたような気がします(これは毎年のことですが)。箱根駅伝は復路でトップ・順天堂大学のキャプテンが脱水症状でフラフラになるのを見て、結局、駒澤が勝つんやろなと考えて妻の実家に移動。夜のニュースを見たら何と亜細亜大学が総合優勝とは!ビックリしました。

約20kmの距離は学生でも練習で何回も走っている距離だと思いますが、前日とは大違いの好天、予想以上のプレッシャー、本番でのギリギリの走りなどが番狂わせを演出したのでしょうね。順天堂はよくタスキが繋がったと思います。これが駅伝の怖さと面白さかな?

さてさて、唯一運動らしきものをしたのは、妻の実家(大阪府豊能郡豊能町)に行ったときに一庫ダム近辺を5キロほど子供達と散歩したくらいでした。途中、子供達に駆けっこさせただけで私は走らずじまい。練習嫌いの困ったランナーですね。走り初めは8日の新春ローカルランになるかもです。まあ、ぼちぼちやります。


今年はJENGAで楽しむ

2006-01-06 23:16:00 | 日記・エッセイ・コラム

P10700881

P10700901P10700841_1










2日は、これまた恒例の姉一家との夕食。昨年は食後に「人生ゲーム」を楽しんだのですが、今年は姪っ子が買ってきてくれた「JENGA」で遊びました。

これはきれいに積み上げられた木片ブロックを1個ずつ抜いて上に乗せていくものです。乗せ終わるまでに崩した人が負け。下から抜いたピースを順次最上段に重ねていくのがミソで、取り方と乗せ方の具合で微妙にバランスが変化していきます。もう取るところがなくなって万事休すかと思われたら、意外に最下段のピースがすっと動いたりするのが面白いです。最後のほうになると、なかなか芸術的な立ち方をしました。おー、揺れてる揺れてる・・・。誰でも簡単にできて結構ハラハラするとてもよくできたゲームでした。

昼間は子供の頃、絶対の自信があったトランプの「神経衰弱」で息子達と対戦。ですが、年を重ねると全然配置を覚えられず(覚えようという気力がない(^_^;)、敗北。

3枚目の写真は大学生の甥っ子とうちのチビさん達です。年の離れた従兄弟なので、大きさの違いが面白いですね。ここに私が入ったら、きれいに顔が4つ縦に並んだかもしれませんが、お笑いになったかもです。

※今回の写真は、あまり顔が分からないよう小さめです。


住吉大社へ初詣

2006-01-05 22:52:46 | 日記・エッセイ・コラム

Sumiyoshi1Sumiyoshi2_1

今年の元日は良いお天気でしたね。初詣は例年通り家族4人と母の計5人で住吉大社へ行きました。
好天ということもあってかなりの人出で神社前の踏切と太鼓橋では通行規制が行われていました。ですが、ある程度混んでいないとお正月の雰囲気が出ないんですよね。

男3人がひいたおみくじは今年も3人とも”吉”で、まずはめでたしめでたし。今年は帰り際に初めて「お化け屋敷」に子供を誘ってみました。長男は少し考えてから「やめとく・・・」。次男は「お父さんと一緒やったら行く」とのこと。さてさて中に入ってみると予想通り簡素なお化け屋敷で、人形が数体飛び出してきたりバイトの兄ちゃんがお化けの格好をして出てくるといったものでした。次男は泣いたりすることはなくお化けの顔もよく覚えていましたが、やはり多少恐かったのか、えらく早足で暗闇の中を歩いていきました(^_^)。
大人500円・子供400円払って中にいたのは1~2分とかなり割高でしたが、まあ面白かったです。