今年も初詣は家族4人+私の母の5人で住吉大社に詣りました。
アクセスは阪堺線(阪堺電気軌道)です。このレトロなチンチン電車には高校時代の3年間をはじめとして、お墓参りや初詣で大変お世話になっております。このところずっと廃線の噂が絶えないのですが、風情のある路線だけに何とか存続してほしいものです。頑張れ!阪堺線!
今年も住吉さんは大鳥居をくぐって太鼓橋を渡ることから始まります。お墓参りに行った大晦日は風が吹いてとても寒かったのですが、元日の大阪はまずまずの天気でした。太鼓橋の前には長い行列ができていたものの、まあ人出は平年並みでしょうか。すいていても寂しいし、まあこれくらいの混雑状況であれば、お正月らしい賑やかさもあって良い感じですね。
4つの本宮と”初辰さん”楠珺社(なんくんしゃ)へのお詣りをすませ、毎年恒例の場所で男3人がひいたおみくじは、次男:大吉、長男:吉、私:半吉と若者ほど良い結果となり、まずはめでたしめでたしでした。
この後はこれも恒例の露店めぐりへ。最近は子供達も成長して(?)ゲームやくじびきなどはやらなくなりましたね。今年はベビー・カステラ、イカ焼き(長男のみ)、たい焼き、たこ焼きとひたすら食べていました(汗)。今年も1ケ100円なのにあんこタップリのオーソドックスなたい焼きが、とてもリーズナブル&美味で大満足でした。
この日は叔父・叔母の家に行って従兄弟や従姉妹一家と久々に談笑したり、百人一首などを楽しんだりしました。叔母の家では、親戚の中で数年ぶりに誕生した赤ちゃんが登場してみんなもニコニコ。今年も昔ながらののーんびりとした日本風のお正月ですが、これもまた良いものです。また、今年のお正月は家族で&甥っ子も交えて初めて麻雀を楽しみました。子供達にまだ役を教えていないので、早めにチー・ポンを宣言する早上がり麻雀でしたけれど。実はこれ、子供達があまりにものめり込んでいる”TVゲーム対策”も兼ねてやってみたのですが、うまく上がったりしてハマッてくれそうな感じです。しめしめ(笑)。
おすすめポイントは「南海本線と交差するところの坂、というか土手」?
ご近所の方が世話されているのでしょう、四季折々
花が咲いて風情があります。
建物、ではないけれど、また見に行ってみて下さい!
運が良ければ「下はラピート、上は昭和3年製造阪堺線」という
ナイスコントラストも見られますよ~。
>南海本線と交差するところの坂
って浜寺公園の辺りですかね?
阪堺線といえば、そろばんの試験に一緒に
のっていきましたね(っておぼえないやろ(>_)
さっすが、日本7位の参拝者数だけあり、すっごい人ですね。
奈良の春日大社の辺りでは、50~60人はいれそうな
テント店があちこちにでます。
家族・親戚が集まりいいお正月でしたね♪
>「南海本線と交差するところの坂、というか土手」?
船尾-浜寺公園駅前間ですね。確かにいつも花が咲いていてきれいですし、私もあそこの伸びやかな雰囲気は大好きです。確か高架部の台座にはレンガが使われていたと思いますし、一番高いところから緩やかにカーブして下っていく感じがいいですね。昔、浜寺プールにいくときもここを通るたびにわくわくしたことを覚えています。
>「下はラピート、上は昭和3年製造阪堺線」というナイスコントラスト
これは考えたことがなかったです。確かに凄いコントラストですね。
鉄人28号のようなラピートのデザインも好きなので、これはぜひ見たいですね。
おー、Tommyさんも覚えておられましたね。
>そろばんの試験に一緒にのっていきましたね(っておぼえないやろ(>_)
うーん、どこやろ。。。御陵前あたりかな?
40年以上も前のことをよく覚えていますね(笑)。
元日の住吉大社は太鼓橋を越えると混雑はそう大したことはありませんでした。
あと混んでいたのは露店ですね。
ほんと、今年は親戚とたくさん会えて良いお正月でした。
毎年1月4日に行くのですが、例年より人が多く、車を駐車場に入れるのが大変でした(うちは御祈祷組なので入れてもらいました)。
さすがに元旦のような混み様ではないですけど。
ただし、太鼓橋に鉄筋が使われているのはショックでしたー。
本年もよろしくお願い致します。
我が家の場合は、住吉さんへは原則として元日に初詣に行くことにしています。混んだら混んだで、えらい混んでるなーとブツブツ言うのですが、逆に少ないと、今年は少なくて寂しいなーと言うのも面白いもんです。
太鼓橋の構造についてはあまり考えたことはなかったです。おそらく色んな補強はされているんだろうなとは思っていましたが、鉄筋が使われていたとは知りませんでした。
阪堺電車いいですよねぇ~ あの庶民的な感じがたまりませんし、あのカラフルな車両もいいです。
住吉大社。すっごい人ですねぇ~
阪堺電車の旅に行った際、二度ばかり立ち寄ってますが、ひっそりした姿しかしらないので。。。。 驚きました。。
と言うか。。毎年 ニュースなどで見ているのですが、やっぱりこうしてブログ友達の画像で見る方が現実味あります。。
三田の記事もいいですねぇ。
しばらく、近代建築、電車。。とは無縁の生活をしていましたが、「やっぱりいいやん!」と血が騒いできました。。
うまく時間を作ってまた出かけたいと思います。
今年もよろしく。
今年のお正月は従兄弟や従姉妹一家ともたくさん会いましたし、例年以上に賑やかに、楽しく&忙しく過ごしました。
阪堺電車は大阪の誇りです!車両のタイプやカラーデザインも多数ありますし、乗っても見てもめっちゃ楽しいですね。私が一番好きなのは、丸みの少ないオールドファッションな濃い緑色のタイプなのですけれど。
住吉大社があれだけ混むのはやはりお正月だけだと思いますよ。まあ、それはごく一部の有名なところを除けば、どこのお寺や神社でも同じことかもですが。太鼓橋の上では(原則として)立ち止まってはいけないのですが、最頂部で一瞬ふり返った際に1枚だけ写真を撮りました。やはりこれだけ人並みが写っていると迫力がありますね。
三田は面白いですよー。もし時間があれば、秋景楼もぜひ。
ここは私も未見なのですが、凄い景観ですので。
yumeさんもまだまだ大変だと思いますけれど、少しずつ鉄道や近代建築めぐりを再開してくださいね。そして、またどこかでお会いしましょう!今年もよろしくです。