ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

苦楽園、堀江オルゴール博物館-1

2007-07-07 23:58:00 | まち歩き

今日の午後、急に思い立って苦楽園~超高級住宅街・六麓荘を目指しました。
※1時間以上かけて書いた文章がエラーで吹っ飛んでしまい、涙の再入力。
  最初に書いた内容も覚えていない・・・。

これまでに何度か芦屋は歩き回っていますが、苦楽園・六麓荘に行くのは初めてです。今回の目的は、石垣めぐり・洋館さがしプラス豪邸めぐりかな?阪急の苦楽園口駅から途中の景観を楽しもうと徒歩で苦楽園の各町を抜けて六麓荘方面へ向かいました。予想はしていましたが、やはりかなりの急坂ですね。散歩する人以外はこの急坂を歩いて上っている人は殆どいません。今日は日射しは殆どなかったのですが、やっぱり暑かったです。途中、「堀江オルゴール博物館」という案内標識があり、地図で確認したら目的地に近かったので、まずはここを目指しました。この時点では、「堀江オルゴール博物館」のことを全然分かっていませんでしたが、以前、母たちが行って良かったというのがここだったのかもしれません。

苦楽園にもなかなか立派な石垣がありましたが、六麓荘にどんな凄い風景が待ち構えているか分からないので、とりあえず写真は控えめに。

P1160750_t

どんどん高級住宅街の香りが漂ってきましたが、こんな所に本当に博物館があるんやろか。と思っているうちに、14時50分頃、「堀江オルゴール博物館」前に到着。おー、敷地はめちゃくちゃ広そうやし、旧邸宅の(?)正面らしいところの石なども立派です。博物館の建物は新しく美しいようですが、全体に高級感が漂っています。次回のオルゴールの解説&演奏は15時45分からのようなので、まずは近所をミニ探訪。

すぐ横はもう六麓荘町です。芦屋大学・芦屋学園ってこんなところにあるのか・・・。まさに 豪邸がずらりで、石垣・生垣・門扉などが見事。実は豪邸中の豪邸は、このときはまだ見ていませんでした。あちこちで植木屋さんや造園業者さんの車・人を見かけます。古くからの豪邸ばかりではないので、結構建て替えというか敷地所有者(建物)の入れ替わりはあるのかもしれません。それにしても背の高い石垣が多いなあ。また、道幅が広く電線も全て地中埋設化されているので、この一帯は非常に見晴らしが良く気持ちがいです。大阪市内のゴチャゴチャしたのとは大違い。緑色の街灯もええ感じです。上の方に回ると、浄水場がありました。(以下続く)

P1160755_t_3 P1160814_t_1 P1160758_t_1 P1160765_t_1 P1160771_t P1160782_t


最新の画像もっと見る

コメントを投稿