本日・11月17日でブログを始めて丸2年となりました。
思えば遠くへ来たもんだ~♪
じゃないけれど、よく続いたと思います。今ふり返ってみると、この1年間に書いた文章量は自分でも驚くくらい膨大です。毎日ではないにしても、ちょこちょこ書いて積み上げた結果がこうなったんやなあと感慨にふけったりして・・・。
また、容量制限が大幅に増えたため、大きな写真を大量に用いるようになり、かなりビジュアル化が進んだのもこの1年間の大きな変化・特徴です。
ブログじゃなかったら、とてもこれだけの文章を書かなかった、書けなかったことは間違いなし。ホームページではこうはいかなかったと思います。やっぱり、コメントやTBで他の人と会話できる、ふれ合えるのが続いている最大の理由でしょうね。
ちなみに、内部で管理しているアクセス数は「73528」で、1日あたりの平均は「100.86」となっています。但し、ブログ人では”閲覧ページ数”となっていますし、自分で閲覧した回数もカウントされるので、一般的に言うものと少し違っているかもしれませんが。
最近読んだ複数の本で、”これからは情報収集力ではなく情報発信力の時代”とか”考
える力・伝える力・書く力が重要。ただし、書く力も読む力・理解する力があってこそ”といった既述を目にしました。とにかく時間があれば本を開かないと落ち着かない、ブログを書いているときは気力充実という私としては、この意見に非常に勇気づけられています。
ブログの名前を「東”本”西走」としたように、当初計画ではメインの柱は「読書」と「ランニング」でしたが、この1年は新たなお友達(”ぷにょさん”や”びんみんさん”他)ができたこともあって「建築」「まち歩き」関係の記事が大幅に増えました。これまでは、あまり一般的でない話題なのでエントリーは控えめにしていたのですが、最近は思いっきり書けるので気持ちいいわあ~。でも、まだ持ちネタの1/5くらいかな?
記事の比率で見ると、最近はエイヤーで、「建築(主に近代建築)」&「まち歩き」:40%、「読書」:30%、「ランニング」:15%、「その他」:15%といったところでしょうか。案外、この「その他」で、ふと思いついたことを書いたりして気分転換にもなっているのかもしれません。
建築探訪は、京阪神以外への遠征はあまりないものの、近場の探訪にはちょこちょこ出かけているのですが、なかなか探訪記としてエントリーすることができません。1回あたりの探訪でデジカメ写真を100枚くらい撮るのも当たり前になってきて、データは増える一方ですが・・・。
「読書」も、忙しいときでもほぼ途切れることなく本を読んでいるのですが(主には小説、次いで、建築本、新書などの教養書・実用書など)、感想のアップには非常に時間がかかります。特に、大感動本ほど感想がきちんと書けなくて苦労しています。やむなく寝かせて熟成させているうちに、細部の内容を忘れて書けなくなったりもしばしばです。「壬生義士伝(浅田次郎)」「剣豪将軍義輝(宮本昌孝)」などなど、年間ベスト・ワン級の本の感想が結局書けていません。
「ランニング」は左ヒザ半月板部分切除後、思い切り走れない時期がずーーーっと続いていましたが、この秋はようやく全力疾走ができるまでに回復。フルマラソンを3時間30分前後で走っていた頃に比べるとタイムは全然ですが、今はスピード感を持って走る気持ちよさ・楽しさを満喫しています。さあ、あとは減量です。これがなかなかねえ。。。
※以下は、”ブログ1周年”でも書いた内容の再掲&モディファイです。
他の人のブログも含めて会話が続いたり何度も訪問したりするのは、趣味や嗜好が似ている人なのはもちろんなのですが、他に、
・年齢が比較的近そうな人(一部、推定を含む(^_^))
・ライフスタイルが似ている人
・人生についての基本的なスタンスや考え方が似ている人
・物事の捉え方、感じ方に共通点がある人
が多いみたいですね。やはり、これまでに経験してきたこととかで共通性のある人の方が話も繋がりやすいし展開もしやすいからまあ当然ですかね。趣味系のブログでも、ある程度、生き方や人柄などが分かる方が私は好きです。自分をさらけだすのはなかなか勇気もいるのですが・・・。
ブログというバーチャルな環境でのつながりですが、文章にはやはり人柄とか人間性が表れていますね。数回ブログ上で会話を交わすと、その人が自分にとって大事な人かどうかも大体分かってしまいますしー。もち論、初めてコメントをくださる方は大歓迎です。
一つ気がかりなのは、それまで精力的にブログを書かれていた方で急にお休みされ
たような方が多いことです。”アトマツさん(エンターテインメント系)”や”よしさん(読書系)”は今頃どうされているのかな?心機一転で別ブログを立ち上げて楽しんでおられたりであれば良いのですが。
これからの課題(実は1年前と全く同じ):
今後は、もうちょっと短めでキレのある文章にチャレンンジしたいと思います。
思うだけね(^_^;
皆様、今後もお付き合いのほどヨロシク!
←かつてとある活動をしていたときの自己紹介用
イラストです(^_^;
今年は怪我からかなり復活したし、こそっと
下の方にアップしますね。殆どの方には初公開!