goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

ブログ進化論(岡部敬史)

2006-05-09 12:55:00 | ブログ

Blogshinkaron1 ブログ進化論(講談社+α新書)
★★★☆~★★★★’:70~75点

*********** Amazonより ***********

出版社 / 著者からの内容紹介
ブログをやらない1億2千万のみなさんへ!
祝・ブログ人口400万人突破!
乗り遅れてはいけない?
人の日記をなぜ覗きたいの?
なんで無料で楽しめるんだ?
そもそも、このブームって一体なんなの?

*************************************

本屋で書名を見て、先に読んで素晴らしいと感じた「ウェブ進化論」の二番煎じだろうなと思って読み始めたのですが、面白かったです。技術論的なことについての言及が少なく、面白いブログを紹介しながらブログの魅力を語るというスタイルは、名著「ブログの力」とも似ている気がしましたが、本書の方がより一般的で親しみやすい感じでしょうか。

目新しい観点はそう多くはありません。しかし、読者と同じ視点に立った考え方と言葉がgood。「あとがき」に書かれた内容がブログの魅力を的確に、しかし分かりやすく伝えています。

<本書より>

ブログとは、自分が発信したものに対する反応という、人にとって何よりもわくわくさせてくれるものを、いとも簡単に与えてくれるツールなのだ。

人間というものは、発信せずにはいられない生き物だから・・・

(ブログの魅力を)まとめてみると、

 続けられたという喜びを感じられること。
  人に喜んでもらえるという嬉しさを感じられること。
 さりげなく自己宣伝ができること。
 交友関係が広がること。

などなど。

*************************************

私の場合、これらがほぼ全て当てはまりますね。誰もが感じているけれど、なかなか他人には伝えにくいブログの魅力がうまくまとめられていると思います。それと、確か「ブログの力」に書かれていたと思うのですが、”自分のデータベース”としての魅力もあるのではないでしょうか。

参考ブログ:

 oratakiさんの”こんさーる日記[2006]”
  佐藤信也さんの”笑顔で行こう”
  ケントさんのケントのたそがれ劇場(5/21追加)


ブログ1周年

2005-11-17 13:01:21 | ブログ
昨日、ふと気づきました。
11月17日でブログを始めてちょうど丸1年。
一大ブーム&社会現象となったブログですが、それくらいの方が結構おられるみたいですね。

今や生活の中でブログの占める比重がかなり大きくなっています。睡眠不足の原因の80%くらいはブログのせいかな?

メインの柱を「読書」と「ランニング」にしようと考えて、東”奔”西走をもじって東”本”西走と名付けたこのブログ。ランニングの方は、左ヒザ半月板損傷→手術もあって走れない期間が4ケ月ほど続き、ブログ的にも厳しかったですね。でも、その間、他の色んなことができたとも言えます。また、既に顔見知りのランニング仲間でもブログを通じてより親しくなったのも良かったです。みんなランニング以外のことでも結構語りますしね。

読書については、ブログで大きく世界が広がりました。
ブログを始める以前から書評系のページはちょこちょこと覗いていたのですが、そのボリュームに圧倒され、とても自分で同じようなことは時間的にもできないと思っていました。でも、ブログであれば体裁も気にせずマイペースで本のことについて書けるんですよね。いくらでも脱線できるのもありがたい。

会社では本や読書について語り合う仲間が殆どいないので(回りは90%がエンジニア:私もですけど)、ブログで多くの本好きな人と知り合えたのは素晴らしいです。
ですが、本や映画の感想は書くのが難しいことも痛感しました。日記や身辺雑記的な内容であれば、あまり何も考えずにスラスラと筆がすすむ(PCなのでカタカタとキーボードを叩く)のですが、本の感想などの場合は書き出すまでに時間がかかるし、書いてからも修正したりすることが多いです。あまりストーリーのことばかり書いても仕方ないし、デタラメなことも書けないしね。感じたことや考えをまとめるのは非常に難しいです。しかも、それをある程度他の人にも分かりやすくとなると、そりゃもう大変。毎回、苦労していますが、文章を書く練習になっているのも間違いですね。ブログ=日本語練習帳の面もあります。

同じ本を他の人がどのように評価しているかは実に興味深いです。うんうんそうそうと頷いたり、あちゃーっ、全然捉え方が違うのかと驚いたり。周りの意見に迎合しない人がいいな。

現在の趣味のもうひとつの大きな柱である建築関係はブログに書いた3倍くらいは探訪したり、本や雑誌を買ったりしているのですが、なかなか共通の話題になりにくいこともあってエントリーは控えめになっています。ほんまはもうちょっと書きたいんやけど・・・。

ブログ全般についていうと、特に趣味関係の世界が広がりました。ダジャレや言葉遊びも面白いです。周囲には達人が多数おられますし。また、ブログは内容がどんどん変わっていってもOKというのがいいですね。

最近、他の人のブログも含めて会話が続いたり何度も訪問したりするのは、年齢が比較的近そうな人(一部、推定を含む(^_^))やライフスタイルが似ている人が多いですね。やはり、これまでに経験してきたこととかで共通性のある人の方が話も繋がりやすいし展開もしやすいからまあ当然ですかね。趣味系のブログでも、ある程度、生き方や人柄などが分かる方が私は好きです。自分をさらけだすのはなかなか勇気もいるのですが・・・。
インターネットというバーチャルな環境でのつながりですが、やはり最後は人柄とか人間性が肝心!

短めの記事・エントリーで毎日書くのがブログを続ける秘訣らしいですが、長めの記事・エントリー(ときどき超長文)で数日おき。どうもこれが私に合ったペース・スタイルみたいです。
でも今後は、もうちょっと短めでキレのある文章にチャレンンジしたいと思います。
思うだけね(^_^;

例によって超長文になりましたが、今後もお付き合いのほどヨロシク!