goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

読書力(斎藤孝)

2009-03-21 00:09:07 | 本と雑誌

Dokusyoryoku1 読書力(岩波新書)
★★★★☆’:85点

斎藤孝氏が読書について熱く語った素晴らしい本です。斎藤氏にとってはやや古い著作(2002年)で、書名・テーマ的に当然読んでいて不思議なのに、何故かこれまで読んでいませんでした。

読み始めてすぐに、この本には良いと思うところが多いと判断し、いつもよくやるページの端折りやメモパッド貼りもあまりせず、なるべく集中して読むようにしました。特に、序章「読書力とは何か」、第1章「自分をつくる-自己形成としての読書」が素晴らしかったです。

まずは、「まえがき」より抜粋。

日本ではいつのまにか、本は、「当然読むべきもの」から「別に読まなくてもいい」ものへと変化してしまった。読書は・・・・ぜひとも習慣化すべき「技」だと頑固に考えている。「読書力」は日本の地力。私は、この国は読書立国だと勝手に考えている。読書力さえあればなんとかなる。数多くの学生たちを見てきて、しばしば切実にそう思う。

「単なる娯楽のためだけではなく」、「多少とも精神の緊張を伴う読書」が、この本のテーマだ。ちょっときついけれども楽しい。この感覚を読書で子どもたちに、そして大人たちに味わってもらいたい。この感覚があれば、どの本を読むのかはやがて自分で決めていけるし、ゆたかな世界へ入っていける。

一部省略していますが、この「まえがき」をここまで読んだだけで、激しく同意。”「単なる娯楽のためだけではなく」、「多少とも精神の緊張を伴う読書」”は、最近、楽しみのための読書が殆どである私にとってやや耳の痛い意見ですが、その意図は十分に理解できます。

「読書力がある」ことの1つの目安のラインとして、「文庫100冊・新書50冊を読んだ」というものが掲げられているのも具体的で良いと思います。文庫については、推理小説や完全な娯楽本を除いたもので、星新一のショートショートは質が高いものの除外。漱石の名作群は問題なし。司馬遼太郎の小説あたりが境界線というハイレベルなものです。期間については、文庫100冊は4年間でとなっていました。

期間は別として、私は数で言えば「文庫100冊・新書50冊を読んだ」は楽にクリアしているものの、質を問われると疑問符がつきますね。哲学書・思想書・経済書は殆ど未読ですし、人文科学・社会科学系の読書量は少ないです。外国人の著書も一部の小説以外は殆ど読んでいません。人によって嗜好の違いもあるので、斎藤氏の基準に必ずしもぴったりと適合しなくてもやむなしと思いますが、「いきの構造」「風土」「陰影礼賛」「忘れられた日本人」などは、やはり読んでみないといけないかな?

第1章「自分をつくる-自己形成としての読書」では、「一人になる」時間の楽しさを知る、自分と向き合う厳しさとしての読書、単独者として門を叩く、経験を確認する、人間劇場、読書自体が体験となる読書などの項目が良かったです。また、第3章「自分を広げる-読書はコミュニケーション力の基礎だ」の内容にもうなずけるものが多かったです。そう、まえがきにもあったように、読書力さえあれば色んなことにおいてなんとかなると思います。

巻末の「文庫百選」-読書力おすすめブックリスト-も面白かったし、良かったですね。私が読んだことがあるのは15、6冊でしたけれど。ここに挙げられてる本もいずれ読みたいなあと思いました。

この「読書力」を読んで、感銘・共感を覚える人、ああそうなんだなあ・・・とか なるほどなあ・・・と思う人、「うんうん、そうそう」とうなずく人、そして、いささかの劣等感を抱く人(読書力の無い人は劣等感すら抱かないはずなので)。そういう人であれば、私は洞察力・総合判断力のある人、きちんと自己形成ができている人/できる人、人の話をきちんと聞いて理解し自分の考えもきちんと伝えることができる人、として信頼するに足る人と判断して良いと思います。もちろん読書力だけですべてが決まる訳ではありませんが、人を評価する一つの大きな基準になると思います。これからは、「楽しみのための読書」の中に「多少とも精神の緊張を伴う読書」も混ぜていきたいものです。なかなか難しいとは思いますけれど。

(「BOOK」データベースより)
本を読むことの意味は何?案外答えにくい問いに、「読書によって…の力がつく」という形で考え、コミュニケーションの力、人間を理解する力との関わりを示します。自分をつくり、鍛え、広げることが、読書とどう結びついているかを述べて、あらためて読書の本質を見つめます。心に残るフレーズ、工夫の手がかりも満載です。


ゴローのヒマラヤ回想録(岩坪五郎)

2009-02-07 22:10:37 | 本と雑誌

Goro1 ゴローのヒマラヤ回想録(ナカニシ出版)
★★★☆:70点

久々に山岳関係の本を読んで、とても面白かったです。京都大学、ことに山岳会にまつわる人々のなんと人間味にあふれて魅力的なこと!けったいな・・・、いや、ユニークでおおらかな人々がいかに多かったことか。

今西錦司・桑原武雄・梅棹忠夫・四手井鋼彦といった巨人たちも人間臭くて良かったです。岩坪の指導教官たちも人としての器が大きかったみたいですね。今西錦司が言ったという「頑張って登山・探検を続けろ。役人や会社員にはなるな。月給は安いが、大学に残れ。ここはいちばんそれがやりやすい。もちろんお前たち全員がそうするとは思っていない。歩留まり三分やと思うとる」も面白かったです。そして、リーダーの条件、「①人望 ②使命感 ③洞察力 順序もこの通り。これはサルの群れでも同じや」という今西錦司の言葉には満点大笑い!

京大には東大によくいるような良い子タイプ、如才のないスマートな秀才は少なく、どエライ奴から箸にも棒にもかからない落ちこぼれまでいるという”標準偏差:大”説に、なるほど、そうかもしれへんなあと思いました。ただ、京大に入れた落ちこぼれも世間水準では凄いと思いますけれど。昔はそうでもなかったのかな?京都人の反体制的な姿勢(野党的精神)、反骨精神も面白く、大学紛争の際に著者が逮捕された話などもgood!

ヒマラヤ回想録なので、もちろん登山についての記述が多数あって興味深かったのですが、全体としてはやはり個性的な人が出てくる章が抜群に面白かったです。また、関西弁の味わいもとても良く、私の大学~20歳代前半という青春時代のバイブル「なんで山登るねん」(高田直樹)とも共通性がありました。

本書では色々な所で話された、書かれたものの収録が多かったのですが、もっと書き下ろしの文章を読みたかったです。岩坪夫人の書かれた文章もユーモア感があってとても良く、文章のうまさは夫以上かと思いました。ご自身の学術研究的な内容が書かれたV章は、ちょっと異質な感じもあり、あまり理解できませんでしたね。元・大学教授の立場としてこれらの内容も含められたとは思いますが、他の章のように、山や登山の様子を描きながら、その中に考え方を含めるスタイルで十分だったのではないでしょうか?

ヒマラヤ登山のキャンプで、毎晩、桑原武雄の話を聞いたが、それはあたかも無料の「文化講演会」だったという話も良いですね。山での友情や昔の学生と教師の関係などは、旧制高校の野球部を描いた映画「北辰斜にさすところ」と似ているとも感じました。古き良き時代の物語、人々の心にまだ余裕があった時代なんでしょうかね?今では恩師という言葉もあまり使わないのかなあ。。。

内容(「BOOK」データベースより)
京都大学に入学した日にふと山岳部に入って、ヒマラヤ初登頂を夢み、今西錦司、桑原武夫、梅棹忠夫ら「悪い」先輩に乗せられて、つい大学に居残ることとなり、気がつけば京都学(岳)派のリーダーに…。


ゼロ・マイル【0 mile】(稲葉なおと)

2008-11-22 00:17:04 | 本と雑誌

0mile ゼロ・マイル【0 mile】(USEN )
★★★★:80点

”建築中毒さん”から教えて頂いた稲葉なおとさん(B’zの稲葉浩志さんの従兄弟)初の長編小説「ゼロ・マイル」を先日読了しました。良かったです!

稲葉なおとさんの本は「アール・デコ・ザ・ホテル」 「近代名建築で食事でも」に続いて3冊目です。稲葉なおとさんについては、こちらのページもご覧ください。

http://www.momotown.net/beauty_health/inaba/news/naoto/naoto.html

この小説は父親と息子のロード・ムービー的な作品と言えます。そして、フロリダを舞台にそこに登場するアール・デコ建築のホテルの数々。完全に私好みの作品で、奨めていただいた”建築中毒さん”に感謝したいと思います。

旧知の雑誌編集長・國崎から与えられた最後とも思えるチャンス。吉川士朗は写真家としてもう一度納得のいく仕事をしたいと思うが、アシスタントとして連れて行くことになったのは小学校2年生の息子・登士だった・・・。
日の出という最高のタイミングを逃したくないのに、足手まといとも思えてしまう息子のスローテンポぶりにイライラ、カッカの連続。立入禁止エリアへの潜入を見とがめられてホテルの警備員に捕まり、警察に突き出されそうになったりするが、息子の前では無様な姿をさらしくたくないと何とか強がって虚勢をはろうとしたり、撮影に夢中になって息子の姿が見えないと分かったときのろうばいぶりなどは頷けました。

父親と息子の心のきずな。旅の間にくっついたり、またちょっと離れたりが面白かったです。色んな人との出会いがあり、登士はいつの間にか父を助けることに・・・。旅を通じての息子の成長も丁寧に描かれていましたね。確かに旅は人を成長させ、視野や考え方を大きくすると思います。可愛い子供には旅をさせよ。いや、一緒に旅に出よう!

そして、撮影旅行前の病弱な妻との会話、妻から旅先に送られてきたFAX。妻が出てくるシーンは僅かなのですが、とても印象的でした。

「アール・デコ・ザ・ホテル」でも書かれていたホテルとの写真撮影許可についてのやりとり(かけひき)、立入禁止エリアへの潜入などもリアリティたっぷりに描かれていて面白かったです。ホテルブレイカーズで撮影許可申込をしたのに打ち合わせを無視続けるカメラマン。これはてっきり主人公だと思いこんでいたら実は・・・。ちょっとミステリー的な要素も含まれていて、ここは見事にひっかかりました。

建築的な面からは、「ホテルブレイカーズ」を舞台にした第5章「鉄道王の宮殿」が特に素晴らしかったです。ブレイカーズの屋上から見た日の出とフラグラーの家の感動的なこと!

そして、 父親が見たかった道、息子に見せたかった道。

「その土地ならではの情景はね、ハイウェイなんかじゃなくて脇道にあるのよ」
     :
「ドライブの本当の楽しさは、高速道路じゃなくて生活道路にあるんだよ」

脇道の方が面白かったり、脇道にあっと驚くような素晴らしい情景があったりは、建築探訪や街歩きにも当てはまります。できれば現地の具体的な写真を見たかった気もしますが、それでは小説と言えなくなってしまいますね。建物や道、旅に興味があるかないかで評価は異なると思いますが、私にとっては極上の作品でした。

◎参考ブログ:

   えんたかさん(遠藤さん)のブログ

******************************* Amazonより *******************************

稲葉なおと初の長編小説
音声でしか存在しなかった感涙巨編

USENの朗読チャンネル放送時、多くのリスナーから書籍化を望まれた話題作。
待望の書籍化!
~番組収録中、ナレーターの涙が止まらなかった~

男にとってのあるべき父親像、仕事への姿勢などを、フロリダの世界一美しいと言われる道路を走る、父子ふたりきりのドライブ旅行を通して描きます。紀行作家として実績を残す稲葉なおとならではの、フロリダ・サウスビーチやホテルの情景やドライブの描写は、まるで現地の映像が目に浮かんでくるかのようで、この作品のもうひとつの魅力となっています。

著者について
著者紹介 稲葉なおと
東京工業大学建築学科卒。一級建築士。
建築プロデューサーを経た後に、国内外の名建築ホテルを題材にした旅行記と写真を発表し続ける。初の旅行記『まだ見ぬホテルへ』が話題となりロングセラーに。
第2作の旅行記『遠い宮殿―幻のホテルへ』で第10回JTB紀行文学大賞奨励賞受賞。
初の写真展『ザ・ホテル』を資生堂ギャラリー及びハウス オブ シセイドウにて開催。
本書が初の長編小説。
主な著書に『名建築に泊まる』(新潮社)、写真集『ア-ル・デコ ザ・ホテル』(求龍堂)、『パパズ ホテル 日本』(講談社)など。

********************************************************************************


夏のくじら(大崎梢)

2008-11-08 10:22:56 | 本と雑誌

Natsunokujira1_2夏のくじら(文藝春秋)
★★★★☆:90点

初の大崎梢作品を1日で一気読み。
素晴らしい!

よさこい祭りにかける多くの人の想い(誇り・憧れ・喜び・悔しさ・・・)や情熱、本番をむかえるまで練習と準備に明け暮れる熱ーい、そして暑ーい日々。当日の緊張感、高揚感、興奮、むせかえるような熱気、渦巻くような町の空気などが実によく描かれていました。

また、想い/想われ、じれったくなるほどのすれ違いなど、人を好きになることの素晴らしさ、哀愁などが丁寧に描かれており、青春ドラマ・青春群像としても素晴らしかったです。

************** bk1より ***************
4年前初めて参加した、よさこい祭り。あのときの心残りは果たせるのか-。東京からやってきた内気な大学生・守山篤史は、憧れの女性への思慕を胸に、6年ぶりに復活するチームに参加する。一途な思いを秘めて、踊る青春群像!
****************************************

多くの人が力を合わせて1つの大きな目標に向かって突き進み、作り上げていく。それぞれが自分の特性を生かしながら、与えられた或いは自ら志願した役割で全力を尽くすというプロジェクトもの(?)の側面もあると言えます。何かをやり終えたときの充実感。その一方で終幕が近づいているという寂寥感の対比も見事でした。一度こういうことを経験した人はその後の人生でも頑張れるやろなあ。。。

力を合わせ、汗を流して頑張ることの大切さ、素晴らしさ。鳴子工房のことなども少し出てきますが、”モノづくり”の大切さ、素晴らしさとも合い通ずるものがあると思いました。

これらのことなどから、例えば、規模は全然違うのですが、体育祭や文化祭の雰囲気と似ているのかもかもしれません。映画「リンダ リンダ リンダ」を思い出しました。また、四国を舞台にした青春群像ということでは、やはり映画で観た「がんばっていきまっしょい」とも、空気などに共通点があると思いました。

登場人物も良かったですね。主人公の篤史、従兄弟の多郎のデコボコ・コンビ。おおらかで大人物の(?)リーダー・月島、沈着冷静で有能なサブリーダー・三雲。ひとたび踊り出すと妖艶な女性(?)に変身するカジ、衣装デザインと歌に頑張る志織、姉御肌でパワフルな踊り子クイーン・綾乃・・・などなど、不器用なところもいっぱいあるけれど個性豊かないい奴らばかりです。

そして、篤史がずっと想い続けてきた憧れの女性・イズミさんとは一体誰?果たして彼女に再会できるのか?
----終盤の月島の指摘に「ええーっ!?」と驚き、篤史と同様にドキドキしてしまいました。

本を読んでいる現在は11月なのに、一瞬、「よさこい祭りを見に行きたい!今は8月やったっけ?」と錯覚していました。それほど引き込まれたということでしょうか。読了後、すぐにネットで「よさこい祭り」を検索して写真などをみたほどでした。
うーむ、私もまだまだ若いな。いや、まだ若いころの感性が多少は残っているということかな?

地方都市で暮らし、そこの国立大で学ぶのも楽しそうですね。
逆に、東京へ出て役者を目指す人物がいたり、失意のうちに故郷を出て、何年後かに色んな思いを抱いてまた戻ってくるといった人々の姿も良かったです。

◎参考ブログ

   エビノートさんの”まったり読書日記”
   デコデコマンさんの”デコ親父はいつも減量中”(2008-11-13追加)

   


感想いまだ書けず本、映画(その2)

2008-10-20 22:35:35 | 本と雑誌

3ケ月前に「感想いまだ書けず本、映画」という記事をアップしました。その後もこの状況に全く変化はなく、読んだものの感想を書けていない本がますます増えています(汗)。多くの記事をアップしている近代建築探訪(洋風建築探訪)も実は似たような状況で、探訪記を書いていないものがアップ記事の3倍くらいあります。

読書仲間の”そらさん” から”おもしろかったもののリストだけでも”との要望を頂き、それにお応えして、まさに言葉通り、7/中以降で読んだものの感想を書いていない本のリストのみを掲げました。ただし、一部抜けがあるかもです。なお、今回は評価別ではなく、月別にしてみました。また、星(★や☆)も今回はパス。

改めて点数を見ると、7月から8月にかけてやや低迷気味でしたが、秋になって次第に上向きになってきたようです。さすが読書の秋ですね。最近は結構、ノンフィクション・新書(※)に”当たり”が多いです。

<7月>
   銭売り賽蔵(山本一力) 65
   潮流(伊集院静) 75~80
   家日和(奥田英朗) 70
   おもいでエマノン(梶尾真治) 70~75

<8月>
   かりそめエマノン(梶尾真治) 65
   青が散る(宮本輝) 65~70
   父親の品格(川北義則) 75
  ※銀行 男たちの挑戦(山田智彦) 65~70
   本所深川ふしぎ草子(宮部みゆき) 75~80
  ※仕事道楽 スタジオジブリの現場(鈴木敏夫) 70
  ※なぜ日本人は学ばなくなったのか(齋藤孝) 75
  ※夏から夏へ(佐藤多佳子) 85~90

<9月>
   精霊の守り人(上橋菜穂子) 70~75
  ※16歳の教科書 80
   ひゃくはち(早見和真) 75~80
  ※パソコンは日本語をどう変えたか(YOMIURI PC編集部) 80

<10月>
   夢にも思わない(宮部みゆき) 70
   夜は短し歩けよ乙女(森見登見彦) 70~75
   天空の祝宴(堂場瞬一) 75~80
   初ものがたり(宮部みゆき) 75~80  
  ※「手書き」の力(和田茂夫) 75

近代建築探訪も全探訪記のアップは難しいので、リストのアップだけにしようかな?
それはあんまり意味無いかな。。。