goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

そば切り「文目堂(あやめどう)」-2

2014-08-07 00:10:00 | まち歩き

3年半前に一度アップした、そば切りの「文目堂(あやめどう)」さん
最近、閲覧した近代和風建築の調査報告書に改装前の見取り図や昔の写真がありました。調査は2000年頃に実施され、それによると、建築年は昭和5年(1930年)となっており、当初はメリヤス問屋だったとのことです。

Ayamedou1 Ayamedou3

P1450056_r

P1450046_r

そして、私がもっとも驚いた元応接室の写真もありました。

Ayamedou2

P1450107_r

「文目堂(あやめどう)」さんは、元応接室を極力そのまま使われているようで、これは素晴らしいですね。

P1450095_r

P1450101_r

このニッチ&違い棚などもオリジナルのままのようです。
昭和5年にこのようユニークで魅力的な町屋が造られたとは驚きです。

「文目堂(あやめどう)」さんには人気メニューの鴨汁そばを食べにいかなくては!


路面電車まつり(阪堺電車) 2014

2014-06-10 22:19:01 | まち歩き

6月7日、阪堺電車(阪堺電気軌道)の路面電車まつりに行ってきました。毎年行っている訳ではなく、2011年に行って以来、3年ぶりです(2011年の時の記事はこちら)。もちろん、今回も天王寺駅前から阪堺電車(上町線)を利用して現地に向かいます。揺られること約20分。10時前に我孫子道に到着しました。

会場となっている車庫前に並んでいると、3年前にも現地でバッタリ出会った中学時代の友人M君と再会。特に連絡を取り合ったわけではなく、時間帯も含めて偶然です。ひょっとしてM君も来るかなあとは考えていましたが。

今回も、幼い頃からなじみのある古い車両を中心に写真を撮りました。狙いは、現有車両の内、モ161型(10両、内1両は休車状態)、モ351型(5両)、モ501型(5両)の計20両です。2011年の時には(一部、路面電車まつり以外の日を含む)20両の内、351、354、503の3両の写真を撮ることができなかったので、今年はそれらを撮りたいなあと考えていました。

阪堺電車は広告の関係で塗装が変わることが多く、塗装デザインを覚えていても実は車両が変わっていたりということがあります。デザインはバリエーションに富んでいて色もカラフルですし、これがまあ面白さでもあるのですが。今回は、上記の20両をマークしようと、簡単なチェック表を作って、車庫内および運行中の車両をチェックしました。

以下、今年撮影した古い車両です。

★モ161形

P1180333_r

P1180434_r1


P1180379_r


P1180403_r


P1180392_r

P1180430_r

P1180324_r

P1180345_r

P1180434_r2

★モ351形

P1180344_r

P1180440_r

P1180437_r

P1180426_r


★モ501形

P1180455_r

P1180359_r

P1180447_r

P1180462_r

P1180335_r

結果的に、遠景でしか撮れなかったものや部分写真になったものもありましたが、今回は2011年に撮れなかった351、354、503を含めて、20両中18両の写真を撮ることができました。今回撮れなかったのは、164と355でしたが、これらはタイミング的に営業路線を走っていたのでしょうね。2011年と今年で古い現有車両(現役車両)20両の写真を全部撮ることができて良かったです。

そして、遠くからですが、テレビでもよく拝見する鉄道アイドル・斉藤雪乃さんの写真も撮りました。雨の中、司会進行お疲れさまでした。

P1180355_r

私は鉄道に関しては駅舎の方の興味が大で、いわゆる”鉄っちゃん(てっちゃん)”ではなく、写真を撮るのも専ら阪堺電車のみですが、堺の実家に帰って阪堺電車に乗ったときなど、好みの車両が来ると思わずカメラを構えちゃうんですよねえ。

M君からは道路の向こう側から車庫がよく見える場所を教えてもらい、そちらからもパチリ。そのアングルは初めてで新鮮でした。今年も途中、かなり雨が降ったりでちと大変でしたが、M君とお茶を飲んで楽しく語らいました。

  


真夏日の中、動き回る

2014-06-01 01:02:29 | まち歩き

全国的に最高気温が30℃以上という真夏日となった土曜日、朝からあちこち動き回ってヘトヘトになりました。

まずは10時から大丸・心斎橋店の中にあるT歯科へ歯の治療に行く。Tさんは堺の実家がご近所ということもあって、学生時代からよくお世話になっております。T歯科へは、下の写真にある南側の入り口から入っていきます。

Daimaru1

入ってすぐに左手にある階段を上がります。
店内は写真撮影禁止ですが、1枚だけパチリ。いい感じでしょ?

Daimaru2

11時前、とりあえず今日でいったん治療が終了し、天気も良いので、MANAZOUさんのブログ情報に基づいて阪急・御影駅へ移動(本日の記事では探訪記はごく短めにします)。目的の建物を見つけて写真を撮ろうとすると・・・・、あちゃー!自宅パソコンにメディアを入れたままでした。とりあえず今日は下見的に少しだけ写真を撮って内部メモリに保存しようかとも思いましたが、天気もいいのにそれも癪です。で、駅前に引き返してコンビニでメディアを急きょ購入。こういうときにコンビニは便利ですね。

P11707661

香雪美術館にある旧村山龍平邸洋館です。何とか塀越しに撮った写真です。

P11708581

その後、駅の北側に移動し、いくつかの建物(洋風建築)を巡りました。昼食は歩きながらおにぎりを食べ(汗)、結局、途中休憩なしで16時近くまで歩き回ったでしょうか?収穫は大でしたが、当然のことながら山手は坂が多く、暑さもあってバテバテに。御影駅前に戻ってきて喫茶店でアイスケーキセットを頂いて何とか生き返りました(笑)。

17時過ぎに大阪の自宅に戻り、クラブ活動から帰っていた次男の自転車を借りて九条にあるなじみの散髪屋さん九条理髪(タカセさん)へ。

P1090784_t2

約1時間で髪が短くなり、超強力なマッサージ機もあててもらって心地良し。

そして、前夜から大学の友人のところに泊まっていた長男、テニスの練習に行っていた妻も帰ってきたので、夕食は久々に家族4人で近所の「鮓・あさ吉」に行くことにしました。
※下の2枚の写真はグルメサイト「ヒトサラ」のものを使わせて頂きました。

Photo

これまで、家族のイベント(誕生日ほか)で何度か「あさ吉」さんを利用していますが、今回行くのは3年ぶりくらいでしょうか?今日は4月に長男が大学生に&次男が高校生になったことの家族での祝賀会という位置付けです。ちょっと遅くなってしまいましたけれど。※おじいちゃん、おばあちゃんを交えた祝賀食事会は3月に済ませていました。

前回来たときは長男が中3、次男が小6くらいだったのかな?長男が大将に「幾つになった?」と聞かれて「18です」と答えると、大将は「おー、もう18か。大人やなあ」と笑っておられました。

Photo_2

今回はカウンター席で頂きました。妻は握り寿司の「おまかせ(十四貫)」のみ。私と長男は「おまかせ」+単品をいくつか。次男は全て単品で頼みました。この日はトロが絶品!私は他にマグロ、うなぎ、カニ、玉子などが特に美味しかったです。大将の話では、最近は特に若い人にはサーモンが大人気だそうです。そういえば、息子たちは2人共サーモンをよく頼みますね。

この一週間、プライベート&仕事関係で、日(in大阪)・火(in滋賀)・木(in東京)と一日おきに飲んでいたのですが、今夜も生ビールと焼酎・水割りをおいしく頂きました。これでは痩せる暇なしです(汗)。

帰宅後、私は早朝にブルーレイに録画しておいた「読響シンフォニックライブ」を楽しみました。山田和樹さん指揮のベートーヴェン・交響曲第3番「英雄」、河村尚子さんがソロのモーツァルト・ピアノ協奏曲第23番などいずれも素晴らしかったです。

Eiyu1

こうして盛りだくさんな内容となった長~い土曜日が終わったのであった。。。
建築探訪記はまた改めてアップするつもりです。


昭和レトロな安倍之荘

2014-05-04 08:25:21 | まち歩き

ぷにょさんが少し前に訪れてブログにもアップされた「安倍之荘」に行ってきました。
場所は近鉄阿部野橋駅の南側徒歩1~2分ですが、これまでこの辺りを歩いたことはなく、「安倍乃荘」のことも全く知りませんでした。

ぷにょさんによると、”どうもここはJR関係のクラブハウスというか、会議場・宴会場をもつ福利厚生施設らしい”とのこと。
建物は白いRC造のようですが、門柱や蘇鉄?が立派で、かなり目をひきます。

P1150980_r

P1150977_r

全体のイメージは地方都市の小さな観光ホテルといったような感じでしょうか。

P1150974_r

おーっ、なかなか良い雰囲気です。
控えめながらも美しいシャンデリア。庭に面した側は全面大開口でとても明るいです。

P1150970_r

P1150967_r

私が座ったのは奥の方の席で、ここの天井照明もシンプルで美しいデザインです。

P1150958_r

P1150958_r2

ここで日替わり洋定食(¥730)を頂きましたが、これがボリューム満点でちょっとビックリでした。

P1150959_r

箸入れの袋に書かれていた「鉄」は、JR系の所らしく「鉄道電話」のことのようです。

P1150962_r_2

P1150964_r

お店を出た後で横手に回ってお庭とテラスをちょっと覗いてみました。

P1150973_r

レジカウンター横の丸窓ステンドグラスです。
デザイン・色合い・ガラスの質感など素晴らしい!
ちょっとこれまで見たことがない感じですね。
いつ頃のものなのでしょう?

P1150971_r

P1150969_r

「安倍乃荘」のランチの営業時間は11:00~14:00 (月~金)とのことで、毎日京都の会社に通っている私はめったに行く機会がなく、この日訪れることができて良かったです。
ぷにょさん、素晴らしいお店の紹介、ありがとうございました。