goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

通勤スタイル&道路、傘、リュックなど

2016-03-26 20:51:44 | 健康・病気

毎日の通勤時、会社最寄駅-会社間の歩道を歩くときは、かなりの神経を使う(注意力・集中力が必要)、「大げさに書くと1歩1歩が転倒の恐怖との戦い」ということをブログでも何度か書きましたが(こちらなど)、通勤スタイルや怖さの要因などをイラストで簡単にまとめてみました。他にも色々あるのですが、大体の感じは分かりますかねえ(笑)。

自宅外では杖が必要で(左足麻痺、平衡感覚異常など→バランス障害のため)カバンは持ちにくく/使いにくく、通勤時にはリュックを背負っています。これが結構重い。また、毎朝コンビニで買い物をしてその袋も持つため、雨の日などは図のようになってなかなか大変です(汗)。これに風や雪、暗さなど加わると、転倒リスクがグッと増すのです。

ですが、復職して1年が経ち、四季や様々な時間帯・気象条件等の中、同じ道を200日以上歩いて多くのことを経験・体感し、随分慣れたというか、各種の変化/ミニアクシデント?にも何とか対応できるようになりました\(^O^)/


2回目の東京日帰り出張

2016-03-23 21:43:20 | 健康・病気

昨日は午後一番から東京でセミナーがあって、大阪から新幹線利用の日帰り出張でした。

脳出血からの復職後、大阪-東京日帰り出張は1年3ケ月ぶりだった先月に続いて2回目ですが、今回はセミナー会場が浜離宮朝日ホールでこれまで行ったことがありませんでした。電車も京浜急行(全く初めての利用)、地下鉄都営浅草線&大江戸線(過去に2、3回乗車したことがあるかどうか)で乗り換えも含めて色々勝手が分からないことも多く、かなりドキドキしながら行ってきました(汗)。できる限りエレベータやエスカレータを利用しましたが、やむを得ず杖片手に階段も何度かは昇降。毎日の通勤でも階段は多少使っていますが、踏み面・蹴上げ寸法のちょっとした違いや手すり仕様の微妙な違いに身体(や脳?)が敏感に反応し(これはこれで凄いというか・・・・)、かなり慎重な動きになりましたね(^o^;)。ですが、中ドキドキくらいで何とかトラブル無しで帰ってくることができました。

新大阪や品川駅、新幹線の車中で杖を使っておられる人は一人二人見かけましたが、約300人参加のセミナー会場にはおられなかったかなあ。私もまずは自分の足下の安全確認/安全確保が最優先で、常に回りをキョロキョロと見渡す余裕があった訳ではありませんけれど。

しかし、普段と違うところに行くことは大変なものの、実戦的なリハビリというかトレーニングになります。健康なときでも日帰りでの遠距離出張は疲れましたが、復職したとは言え、脳出血を煩った者にとっては、ましてや初めての場所&杖をついてははかなりハードでしたね。

発症・入院前であれば、前日(祝日)から東京に行って趣味の建築探訪をした後にレトロ旅館/ホテルで一泊したり、日帰りでも始発の新幹線に乗って午前中1、2時間だけでもダーっと建築探訪したはずですが、さすがに杖片手ですし、まだまだ疲れは禁物なので涙をのんでそれは自重しました(汗)。 

ですが、体力的・気力的にもかなり以前のスタイルに戻ってきつつあります。いやいや、要注意&油断大敵です(笑)。


長居公園に春到来

2016-03-21 11:06:25 | 健康・病気

昨日は所属ランニングクラブ「ロードアスリート」の月例会+年一回の総会がホームグラウンドの長居公園(総会は公園内のユースホステル会議室にて)でありました。私はまだランニングに復活できていませんが(汗)、会計担当ということもあって参加し、会計報告などを無事に(?)済ませました。総会参加者は22名でした。

↓ この写真はちょうど一年前(2015年3月15日)、総会の前に久々に顔を合わせた
 チームの仲間と撮ったものです。このときは3ケ月半の入院生活を終えてリハビリ
 病院を退院してからまだ約10日しか経っていなかったため、自宅から集合場所
 までは念のため妻の付き添いありでした(笑)。

昨日もメンバーが公園内周回コース(1周約2.8km)を走っている中を、仲間のTさんと色々話をしながら&フォローしてもらいながら逆回りでメンバーに声をかけつつ1周を歩きました。Tさん、いつも一緒に歩いてくれてありがとね。私は杖をついていますし、急ぐ必要もないので1周約45分のゆっくりペースでした。長居公園にも春到来で、早咲きの桜やアーモンド(桜と同じバラ科・サクラ属)などが咲いており、時折それらの写真をスマホで撮りながら早春の長居公園を楽しみました。大阪-京都間の通勤で毎日約2時間は歩いたりしていますが、やはり通勤で歩くのと長居公園で歩くのは気分が全然違い、長居でのウォーキングは爽快ですね。

以下は昨日撮ったものです。

昨年は総会には参加したものの、会議後の打ち上げには参加せずにまた妻と待ち合わせて帰りました。で、今年は有志によるJR長居駅近くの居酒屋「満まる」での打ち上げにも参加し、ビールや刺身、寿司、焼きそばなどを美味しく頂き、仲間とワイワイ・ガヤガヤ楽しいひと時を過ごすことができました。猛者は更にカラオケや2軒目の居酒屋に流れましたが、私はさすがにそこは自重で、これはまた1年後の目標かな?

久々に会った仲間からは「まだ杖を使わんとあかんの?」等の質問がありました。杖をついていて時速3kmくらいでしか歩くことはできないですが、平坦(凸凹や段差が少ない)&水平(特に左右の足底の高さがあまり違わない)なところであれば一見すると割とスタスタ歩いているように見えるので、「もうそろそろ杖なしでいけるのでは?」「もうちょっとしたら、また走れるようになるんと違うの?」と思われるでしょうね。自分でも病院の中では杖なしで(本人の気持ち的には)スタスタ歩いていたので、退院時にも意外と早くスロージョグ等に復帰できるかなあと思っていました。しかし、杖なしスタスタ歩行はリハビリ病院という超安全・安心環境だからできていたことで、通勤ルートなどの自宅外の実際的&時にはハードな環境では自分の想像以上の困難さがありました。

また、怪我等による故障と病気による後遺症では、やはりちょっと内容が違うものと思われます。私は脳出血で脳にダメージ(出血の噴出?そのものによる直接的なダメージ、血腫による脳神経細胞の圧迫など)を受けて感覚や運動機能を司る部分が損傷しました。私の場合、例えば痺れや筋肉の萎縮、関節の動き不全などだけでなく、平衡感覚麻痺やバランス障害(平衡機能障害:立位の維持困難や歩行困難など)が大きい模様です。専門家でないし、なかなかうまく説明できないのですけれど。

歩くこと自体が、まず重心を動かして/ずらして、つまり安定状態から不安定状態を作り出して始まるものなので、私にとって「歩行」は想像以上に難度が高く、更に足を早く深く曲げたりしなければならない「ランニング」は一段とハードルが高いとも言えますね。

もちろん、脳出血でお世話になった急性期の富永病院、回復期の森之宮病院での超熱心なリハビリでかなりのことが再びできるようになったことは間違いありませんし、今でも日々少しずつ少~しずつ動きなどが改善していることも実感しています。それでも、自宅外で杖を使わなくて良い日が来るのか、スロージョグであっても再開できるのかは時間が経たないと/やってみないと分かりませんね。ま、気長に頑張ります!

 

 


復職して1年

2016-03-10 21:26:13 | 健康・病気

3ヶ月半の入院生活を終えて昨年3月13日に復職し、約1年が経ちました。

早春から早春まで四季のひとめぐりも経験してなかなか感慨深いものがあります。私の場合は特に左足に関してふくらはぎ周りのしびれや筋肉の萎縮?短くなったり?はあるものの、幸いなことに関節等の痛みは殆どありません。ですが、やはり寒い時は身体の動きも多少悪く、風が冷たいのは嫌でしたね。また、冬場の会社から最寄駅までの帰り道(歩道の路面が色んな方向へ傾斜しており、凸凹/段差/うねりも大というなかなかの悪路・難路です)では、暗さ(路面状況などがよく見えない)がこれほど怖いとは思っていませんでした。

何度か書いていますが、脳出血の後遺症(左足の痺れ/曲げにくさ/体重のかけにくさ/膝まわりなどが不安定で常にグラグラ、平衡感覚異常、めまい etc.)がかなり根強く残っており、色々不自由すること、不便に感じることは多々あるものの、公私に渡ってまずは大トラブルなく過ごすことができました。もちろん、「ヒヤリ」や「ひえーっ!」「おぉっと!」は何度かありましたが、通勤も含めて色んな所に出かけたりがあっても復職後1年間で「転倒・転落ゼロ」は大きな自信になります。

まあ周囲から見ると歩行は危なっかしく、私自身も結構ドキドキしているのですけれど(笑)。易疲労性がありますし、往復4時間半近い通勤にかなりの神経、注意力・集中力を使うためか、以前よりも業務中の集中力・持続力が低下したようなのが自分では気がかりですね。それと若干の記憶力の低下も(汗。これは別記事で書きたいと思います)。

さて、12月に一度、「復職後の出張・外出、運動・建築探訪等の回数データ」という記事をアップしました(こちら)。それを復職後約1年間のデータに修正してみました。回数はあまり正確とは言えません。

1年の内、出勤日は約240日で(つまり休日は約125日)、毎日の大阪(自宅)−京都(会社)の往復以外の出張・外出、運動・建築探訪等の回数は、

 1)業務関係の出張・外出:13 

    国内であれば特に出張(宿泊あり/日帰り)も制限されていませんが、
    出張や外出は控えめにさせてもらっており、やはり発症前の1/3
    ~1/4くらいでしょうか。

    出張は主には東で、東京(2回、共に日帰り)・名古屋(宿泊)・松阪(日帰り)・
    滋賀(2回、共に宿泊)などです。以前は盛岡や仙台、つくば、西の方では
    山口県周南市等にも時々出張していたのですが、現在はそれはありません。

    安全な交通手段(新幹線など)利用であれば、宿泊あり/なしはあまり関係
    ないかもです。遠隔地への在来線電車利用の日帰り出張が一番疲れます
    かね。

 2)運動関係:78

    内74は動作改善トレーニングクラブ「CLUBONE(クラブワン)」さんでの
    トレーニングです。こちらでの肩甲骨まわりや股関節まわりの動き改善、
    平衡感覚アップの トレーニングが現在の身体の好調さや歩行のスムーズ
    さ(まあ、”まだまだ”のレベルですが) 等に大きく役立っているのは間違い
    ありません。最近のメニューはこちら

 3)建築探訪等:31

    通勤ルート以上に難コースを長時間歩いたり怖~い階段や段差の昇降
    なども多いのですが、とにかく杖をついてヨタヨタしながらも歩き回っている
    このリハビリ効果も大ですね。

 4)文化・芸術関係(映画やコンサート など):24

 5)グルメ(食事のための外出):45くらい?

 6)その他:45くらい?

 ※同じ日に建築探訪して外食したような場合、3)と5)で各1をカウントしたり、
    データの重複も若干あります。

 ランニングなどはできませんが、この1年、通勤も含めて自分でもよく身体を動かして歩いたと思います。


CLUB ONE(クラブワン)さんでの現在のトレーニングメニュー

2016-02-28 22:33:37 | 健康・病気

昨年の6月初めに入会して以来、せっせと通っているのが動作改善トレーニングクラブ「CLUB ONE(クラブワン)」さん。ここでの現在(2016/2/28時点)の私のトレーニングメニューです。

以前に2015/9/20時点のものをアップしました(こちら)。トータルボリュームとしてはその頃とあまり変わりなさそうに見えますが、左片麻痺(特に左足の股関節~膝まわり~ふくらはぎにかけての痺れ、ぐらつき、体重のかけにくさ等)が残っている私にとって、やや難度の高いプログラムが増えたりしています(例えば、3-1)アウター、6-1)横向きレッグプレス、6-2)アダクション など)。

(*)印を付けたものはマシンを使用するものです。各プログラム(種目)の設定回数は15回(15回連続で上げ下げとか)としているものが殆どですが、日によって時間の有無や疲れ具合で多少増減があり、結果的に各15~20回といったところです。

※写真(後日、少し追加するかも)で顔がハッキリ写っているのはトレーナーの方々です。 
   Kiさん・Sさん・Tさん・Yさん・Kuさん(現在はアシスタント)、大変お世話になっております。
  他の写真には会員さんが写っているので、そちらは顔が分からないように
  させて頂きました。 

  1-1)ディップス(*) 

         負荷:5kg、回数:15回

        

   -2)チェストスプレッド(手上、BOX使用)(*) 

          無負荷(器具自体の重さのみを受ける)、回数:15回
         肩が痛いため当面は「手下」にしていたものを今は正規の「手上」に 

  2-1)ラットマシン(*)

         負荷:5kg、回数:15回

         

    -2)ダンベル・プルオーバー

           負荷:1kg、回数:15回

     3-1)アウター(*)

            負荷:15kg、回数:左右各15回

        

        

    -2)サイドベンド

           回数:左右各20回

    -3)腸腰筋ストレッチ

            回数:左右各15回

    4-1)エコノミーレッグプレス(*)

           負荷:10kg、回数:15回

      -2)インナーサイ(*)

            負荷:15kg、回数:15回

    5-1)片足レッグプレス(*)

          無負荷(器具自体の重さのみを受ける)、回数:左右各15回

        

       -2)バックスイング(*)

            負荷:25kg、回数:左右各15回

       -3)インナーサイひねり(*)

            負荷:15kg、回数:左右各15回

        

     6-1)横向きレッグプレスまたはワイドレッグプレス(*)

            無負荷(器具自体の重さのみを受ける)、回数:左右各15回
         下の写真は横向きレッグプレスで、今の私にとってこれが
         一番難度が高いです(汗)。 

        

      -2)アダクション(*)

            負荷:15kg、回数:左右各15回

   -3)リバースインナーサイ(*)

           負荷:10kg、回数:左右各15回

   7-1)アイアンクロス(パッド使用)(*)

          負荷:15kg、回数:左右各15回

      -2)ストレート

           回数:15回

私は通常、これら7パターン17種類のプログラム(種目)を5サイクルずつ行います。トータルで17×5=85ですね。
なお、正しいトレーニング効果が出るように、基本的に2つまたは3つのプログラムを組み合わせます。
私の場合、順序的には

1-1)→1-2)を5サイクル繰り返し
2-1)→2-2)を5サイクル繰り返し
3-1)→3-2)→3-3)を5サイクル繰り返し

以下、同様にして1→2→3→4→5→6→7と進んでいきます。

私はこちらでは肩甲骨・股関節・膝まわりの動き改善や平衡感覚アップを目的にしており、エアロバイク(自転車こぎ)やトレッドミル(ランニングやウォーキング)等の有酸素系マシンは全くやっておりません。

慣れもありますが、全体的にマシン間の移動(歩行)や各マシンでのポジショニングが早くなったり、身のこなしも良くなってきているのでしょうね。プログラムが増えたり難度が上がったものの2時間弱でできるときもあります。

日常生活では色んな不便や不自由を感じながらも、毎日の大阪-京都の通勤に加えて休日の「CLUB ONE(クラブワン)」さんでのトレーニングで、身体的にはまずまず好調を維持しています(^_^)。素晴らしきかな「CLUB ONE(クラブワン)」。これからも頑張って通うぞー!