浄土寺・浄土堂・・・・架構と空間の見事な一致

2006-10-20 12:09:56 | 建物づくり一般

筑波一小体育館の説明で、「浄土寺・浄土堂や東大寺・南大門で、垂木の先端に『鼻隠し』を取付けた理由に思い至った・・」と書いた。東大寺・南大門はよく知られているが、浄土寺・浄土堂は、場所がら訪れる人が少ない。

浄土寺・浄土堂(極楽山浄土寺)は、兵庫県小野市の郊外、平安時代、東大寺領の荘園があった場所に、東大寺の鎌倉復興を指図した重源により、念仏道場として1192年に建てられた(南大門は1199年)。山陽本線加古川から、加古川線に乗って約30分「小野市」駅下車。そこからタクシーで15分ほど(バスもあるが、本数が少ない)。行くとなると一日仕事。

建物の外観は、写真のように、軒に反りもなく、実に素っ気ない。
しかし、内部はちがう。一歩中に入ると、快慶作の阿弥陀三尊像を、見事と言うしかない荘厳な空間が包んでいる。
それは、何の化粧材も使わず、架構そのもの、部材そのものだけがつくりだす過不足のない空間。一言で言えば、所要の空間と架構の一致。
そのすごさ、見事さは、写真では伝わらない。写真にならない。いろいろ探したが、上の写真は、それを比較的よく伝えていると思われる1枚。

なお、三尊像の制作は同時。像を据えつつ建物を建てたようだ。像と空間に、まったく違和感がない(東大寺三月堂は、仏像が借り物、美術館の展示みたい。像と空間に違和感がある。本来の像がなくなったためらしい)。

この架構の卓越さは、登ってゆく梁、それに掛かる母屋、そして垂木の取合いにある。登ってゆく梁は、中途が途切れている。「遊離尾垂木(ゆうりおだるき)」と呼ばれる。
二つの「遊離尾垂木」は、断面図、そして左側のモノクロ写真で分かるように、母屋を介して載る垂木でつながるだけ。垂木が載るまでは、不安定。
しかし、これがかえって大断面の材の狂いを相殺・吸収する効果があると思われる(平安も末になると、古代のように素性のよい材は得にくくなっていた)。

さらに、垂木の先端は「鼻隠し」が取付く。その取付けは、左から2枚目の写真のように、数本おきに、垂木を鼻隠し板に「ほぞ差し」で納め、ほぞのない箇所でも鼻隠しに垂木型を彫り、はめ込んでいる。先端は、完全に動きが止まる。

これは、木材の特性にさからわない優れた技術。それは、内部の柱の底面に彫られた十文字の溝にもうかがえる(右側の写真)。この溝は、底面の湿気を予防するための通気口・溝なのだ。
柱は、平均直径約2尺、上へ行くほど細く仕上げている。

柱は礎石(自然石を上面だけ平らに斫ってある)にダボもなく据えてあるだけ。もちろん、緊結などしていない。架構が差口などで一体に組まれているため、礎石に据え置くだけで、何ら問題がないのである。

19世紀末、西欧では、いわゆる近代建築運動が盛んになっていたが、その主張は、たとえば、「建物は、求められる目的に十分合致し、適切な材料を使った合理的な構造で、自然に成立する形体でなければならない」というものだった。
そうであるならば、浄土寺・浄土堂は、そして東大寺・南大門も、《近代建築》の理想そのものを、すでに12世紀末に実現していた、と言えるのかもしれない。

図      :『国宝 浄土寺 浄土堂修理工事報告書』(極楽山浄土寺 刊)
カラー写真 :『日本の美術№189 鎌倉建築』(至文堂 刊)
モノクロ写真:『国宝 浄土寺 浄土堂修理工事報告書』(極楽山浄土寺 刊)
から転載・編集させていただきました。 
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桔橋(はねばし)にならった... | トップ | コンクリートは流体である・... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天秤? (筆者)
2006-11-08 17:46:39
 昔、荷を運ぶとき、肩に棒をかつぎ、棒の両端に荷を付けました。荷の重さにより、付ける位置を調整します。これが天秤の原理で、また天秤秤の原理でもあります。
 ですから、この場合は天秤とは言わないと思います。
この建物では、他のところに天秤の原理が使われています。
 この建物(そして東大寺南大門)の肘木の取付け方を古代のそれと比較すると、この建物のやりかたの意味が分かります。
返信する
Unknown (はな垂れ)
2006-11-07 09:44:42
先ほどの投稿者名、「は」→「はな垂れ」、文中「虹梁の短部」とあるのは「~端部」の誤りです。
返信する
絵を見て納得しました ()
2006-11-07 09:41:21
携帯でコメント文だけ読んだので理解できなかったのですが、改めて断面図を見て諒解しました。虹梁の短部が貫き、天秤梁のようになっているということですね。でよろしいでしょうか?
返信する
よくわかりません (はな垂れ)
2006-11-06 23:23:18
自分の知識不足と、文面だけ追っている事もあり、はっきり言ってせっかく書いていただいた内容が理解できません。ただ部分を集めても全体にはならないという話は、なんとなくわかります。くどくて恐縮ですが例えば先日書き込んだアーチの話。書き込んだ後もいろいろ考えが巡り、アーチ構造は実は柱梁構造でなく、中央ピン節の山形ラーメンに近いのではないかとか、アーチの端部はひょとして実は柱頭が肥大したものと考えられないか・・・など妄想もきりが無く・・・つまり考える人によって解釈が自由になりたってしまいます。入り口は任意で選べて自由に仮説をたてられるのだから、それが矛盾無く体系化・理論化出来ても、それが求めたかった全体の正確無比な像そのもの・・・とは言えないですね、やっぱり。以前読んだ本にもそのような事のが書いてありました。お手数をおかけしますが、図解のほうよろしくお願いします。楽しみにしております。また他のテーマであった構造スリットの不要論ですが、しっくりこない点もありますので、自分でも再考してみます。
返信する
部分の足し算ではつくれない (筆者)
2006-11-06 22:19:13
 ご意見ありがとうございます。
 貴兄(?)のお考えのとおり、肘木が重要な役を担っています。しかし・・・
 
 断面図を見てください。その内側の柱間にかかる一段目の梁(貫と言った方がよいかもしれない)を支えている一番上の肘木は、柱に肘木として内側から別材を取付けたものではなく、外側の柱から内側の柱に架かる二段目の梁(「虹梁」)の先端が柱を貫いて肘木になっているのです(ここでは、貫いた部分の下端が5分上がりになっているため、貫いているようには見えませんが、東大寺南大門では、単純に貫いています。コメント欄では図が書けないので、いずれどこかで図解します)。
 ということは、柱、梁、肘木、・・・というように部材に分解して見るのでは、この建物は正確に理解できない、ということになります。

 建物の架構について、最近とみに、「部分の足し算」で見る見方が主流を占めているように思えてなりません。特に、木造建築についての日本の法律、その元を支える学者さんたちの考え方は、まさにこれです。
 たしかに、建物は部分(部材)から成り立ちます。しかし、だからと言って、部分の足し算=建物、という考え方にならないのは自明のはずだ、と私は思っています。
 先ず全体を考える、その全体のために適切な部分を考える。これは、浄土寺・浄土堂を指図した重源はもとより、かつての工人にとっては、あたりまえのことだったのだと思います。
 部分の足し算、という考え方から抜け出すのに、だいぶ苦労したのを覚えています。
 
返信する
この構造もすごいですね (はな垂れ)
2006-11-06 19:06:54
この構造もすごいですね。ぱっと見てすぐに違和感がある箇所に目がいきます。それは中央4本柱から外周柱に渡された梁の支点です。あまりにも薄すぎるその断面。木造だからと梁両端をピンだと割り切ったとして、確かに節点での曲げは0だと言い張っても、せん断力は(荷重点によってその大きさは異なりますが)間違いなく一定値かかる。木材の許容せん断耐力は、曲げなどに比べ1/10程度なはず。何故?と思ったあとにすぐ納得。肘木で受けてるじゃないか。あーそうかこれなら柱に大きな断面欠損をせずに済むし、柱に生じる曲げを(作為的に)細かくしかも分散して発生させる事が出来るのですね。しかも少しずれてますが内側にも梁を渡し、今で言う連梁の効果で曲げを処理しています。肘木で繋がった中央の上下2本の細梁を、(極大)合成梁とみなせそうだし、そうすればその効果は絶大。見事というほかないです。(違ってたらすいません)
返信する

建物づくり一般」カテゴリの最新記事