桔橋(はねばし)にならった木造小屋組・・・・・筑波一小の体育館

2006-10-18 13:06:11 | 設計法

 筑波第一小学校の体育館建設用地は、急斜面で転石だらけだった。そこで、基礎工事が簡便で済む木造とすることになった。通常ならトラスを使って容易に屋根を架けることができる。しかし、用地が傾斜地のため高さ制限(13m以下)により、室内の高さが足りなくなる。
 そこで採用したのが、先日紹介した「猿橋」や「愛本橋」で使われていた工法だった。これなら、高さを十分確保できる。

 図の左側は当初案。一段目の「桔木」は10.0×5.0寸の材を@93.0寸で据え、5.0角の「枕」を@60.0寸で掛け、その上に二段目の「桔木」8.0×5.0寸@93.0寸を架ける。同様に5.0寸角の「枕」を掛け三段目に5.0寸角を架ける。三段目の「桔木」~「桔木」間に、5.0×2.5寸の垂木を三段目の「桔木」と天端そろいで@15.5寸で掛ける。
 この組み方でつくった模型が左側の写真。
 
 これに対して、施工を担当した棟梁の提案で実施したのが右側の図。
 それは、直交する「枕」を設けず、合成した「梁:桔木」を@31.0寸で掛け並べる方法。梁相互は、厚1.3寸の斜め張りの野地板で固めるだけ。
 出来上がった室内の姿が右の写真。1987年の竣工。

 1年後、軒先に「雪止め」を付けることになった。「雪止め」は、保全のことを考え、対候性鋼で設計(丈250のC型鋼を平板で垂木に取付け)。
 
 取付けのために現地を訪れると、軒先が予想以上の激しい不陸。
 不陸は「桔木」ごとに違い、規則性はなく、荷重ではなく、大断面の「桔木」それぞれの狂いにより生じたものと思われた。
 可能なかぎり強制的に正し、ようやっとのことで取付け。
 今はC型鋼の「雪止め」で隠れているが、目線を軒先にもってゆくと、まだ相当の狂いがあることが分かる。
 しかし、剛性の強いC型鋼で軒先が固定されたため、その後、18年経った今も、それ以上の変形は免れている。怪我の功名とでも言うべきか。

 そして、この経験ではじめて、かつての工人たちが、「登り梁:桔木」を「枕」を介して重ねていった理由、また、浄土寺・浄土堂や東大寺・南大門で、垂木の先端に「鼻隠し」を取付けた理由、に思い至った次第である。
 おそらく、「桔木」一本ごとに異なる捩れや狂いは「枕」との接点で相殺・吸収され、そして「鼻隠し」が「桔木」の先端の動きを止めるからだと考えられる。

 写真・図は「建築文化」1987年5月号、「住宅建築」1987年7月号からの転載です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鋳鉄の柱と梁で建てた7階建... | トップ | 浄土寺・浄土堂・・・・架構... »
最新の画像もっと見る

設計法」カテゴリの最新記事