索引 : 「シリーズもの」への「近道」

2016-01-04 10:22:17 | 索引
[文言補訂 5日10.15]

標題の下に、「カテゴリー」から直ぐにアクセスできます」と書いてありますが、実際はそんなに直ぐではありません。特にシリーズものは大変です。
たとえば、「日本の建物づくりを支えてきた技術」シリーズは、70余回あります。「カテゴリー」からアクセスすると、初回の記事に至るまでに、相当時間がかかります。
ようやく、このことに気づきました!
そこで、主なシリーズものの初回のリンク先を下記にまとめました
そこからならば第二回以降に寄ることが比較的容易です。
また、順に読んでいただく方が、「技術の進展の様態・謂れ」「各種用語の意味」・・・などが分りやすいのではないか、とも思っています。

そのシリーズの「続き」を読むときは、たとえば第二回」を読むときは
「第一回」の投稿年月日をメモしておき、「バックナンバー」→「カレンダー」で「第二回」に至るのが早いでしょう。
   なお、今回の記事:「索引」は、カテゴリーの「索引」からアクセスできるようにします。
   また、「用語」などを「このブログ内検索」で検索すると、当ブログの関連記事すべてにアクセスできます。
ただいま、シリーズア)から、順次、各回の末尾に「次回」のリンク先を示す作業を始めています。[追記4日15.05]

以下のア)~エ)は、日本の建物づくり:その工法・技法・考え方について、時系列で観てみた記事、つまり「日本建築(技術)史」です。
   ア)は詳説、イ)は概説、ウ)は要約、エ)は「耐力壁という思考法」のおかしさに焦点を絞った要説です。

オ)カ)は、「人が建物を造るとはどういうことか」、「人にとって建物とは何なのか」・・・について根源的に考えてみた私見を書いたものです。
   私が今の多くの「建築家」の「思考法」に疑念を抱く「理由・根拠」について書いています。

   ア)「日本の建物づくりを支えてきた技術-1・・・・はじめに
   イ)「日本の建築技術の展開-1・・・・建物の原型は住居
   ウ)「再検:日本の建物づくり-1・・・・人は何処にでも住めたか
   エ)「日本の建物づくりでは、壁は自由な存在だった-1

   オ)「surroundingsについて-1
   カ)「建物をつくるとは、どういうことか-1・・・・建物とは何か

   キ)「在来工法はなぜ生まれたか-1

他の記事への「索引」法も、徐々に整備する予定です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歳の初めに・・・・「民主主... | トップ | 「電力」の見分け法 »
最新の画像もっと見る

索引」カテゴリの最新記事