goo blog サービス終了のお知らせ 

なるせの森のカンナ、復活!

 なるせの森、都県境の尾根道から現実世界へと下っていく道の入り口で咲いていた真っ赤なカンナ。実は二カ月ほど前に突然無くなってしまっていたのです。何故かと云えば、そのカンナ、実は畑の隅に設置された「落ち葉入れ」の投入口の所に咲いていたのです(それと判らないように撮っておりましたのでお気づきにはならなかったと思いますが)。

 畑の持ち主の方にとっては作業の邪魔だったのでしょうね。ある日突然、根元からざっくりと切られて無くなってしまっていたのですが・・・、地中にある球根から再び芽が出て現在1メートル程まで茎を伸ばして、ついに花を咲かせたのです。また切られてしまうことがないことを願っておりますが、どうなることやら・・・

追記:カンナの葉が生姜や茗荷に似ている、花もジンジャー(花縮砂)に似ているなと前から思っていたのですが、植物分類の「科」の上位の「目」がショウガ目であることに今、気が付きました。似ている訳ですね。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月8日に撮影した写真を5点掲載しております。秋本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7e3e163c9d337ae6e45d201528554a48

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #なるせの森 #ショウガ目カンナ科カンナ属 #ジンジャー #花縮砂

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

赤地利蕎麦

 今日の散歩の帰り足、奈良川の護岸壁から伸び上がった茎の先に、小さく愛らしい花を見つけました。どうやら赤地利蕎麦(しゃくちりそば。タデ科ソバ属)のようです。

 調べてみるとパキスタン、インド、ブータン、ネパール、中華人民共和国の南西、タイなどに分布しているとのこと。かの牧野富太郎博士が和名を命名したようですが「赤地利」の漢字が当てられた「シャクチリ」の語源はわからないとのこと。インド、ブータンという地域、あるいは音のイメージから勝手にサンスクリット語か?などと思ったりしましたがどうでしょうか。

 来週も咲いているようでしたらマクロレンズでグッと寄って撮ってみたいと思います。どうぞお楽しみに。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月8日に撮影した写真を5点掲載しております。秋本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7e3e163c9d337ae6e45d201528554a48


To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#赤地利蕎麦 #しゃくちりそば #タデ科ソバ属

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

背高泡立草

 今の季節、道端や野原でススキに負けじと蔓延り黄色い花を咲かせている背高泡立草(せいたかあわだちそう。キク科アキノキリンソウ属)。北アメリカ原産で日本には明治期に入ってきましたが、雑草(野生)化するのは第二次世界大戦後に、米軍の物資に着いて来た種から広まったと云われています。

 黄色いものが花らしいことは分かりますが、どれが花弁でどれが蕊なのかはさっぱりわかりません。咲いているこの花を見ても「泡立草」の意味がわからないと思いますが、秋も終わりの頃に見ると納得がいきますので、ひと月ほど後にご覧いただくようにいたしましょう。

 いっとき、秋の花粉症の原因として忌み嫌われたことありましたがこれは濡れ衣で、似ている豚草(ぶたくさ。キク科ブタクサ属)がその元凶です。まだ背高泡立草悪者説を信じている方もいるようですので彼の名誉のために書いておきますが、悪者という意味では背高泡立草が悪者であることは確かのようです。

 根から植物の成長を阻害する成分を分泌するためにススキなど在来の植物を駆逐してしまうことから外来生物法により要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれているのですが、他の植物を駆逐し一面背高泡立草になると、今度は自家中毒を起こして背高泡立草自体が消えてしまうのだそうです。面白いものですね。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月8日に撮影した写真を5点掲載しております。秋本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7e3e163c9d337ae6e45d201528554a48

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#背高泡立草 #せいたかあわだちそう #キク科アキノキリンソウ属 #豚草 #ぶたくさ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Hi-Fi Set Sings Yuming


 「Hi-Fi Set Sings Yuming」(Alfa 32XA-128/1984.10.25)。Yumingから提供された楽曲とカバー楽曲のみを収録したアルバムです。

 四日前に久しぶりにYumingを聴いたら(Click here)、やっぱりHi-Fi Setで聴きたくなりました。音楽は丸いものをくるくる回しながら、Yuming作品はHi-Fi Setで聴くに限ります。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月9日に撮影した写真を5点掲載しております。秋本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#Hi-FiSetSingsYuming #ハイファイセット #シングス・ユーミン #Alfa 32XA-128 #荒井由実 #松任谷由実 #山本潤子

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

奈良川の白鷺

 一週間ほど前に小鷺をご覧にただきましたが今日は(多分)大鷺(ダイサギ)。中鷺かも知れません。お詳しい方がおられましたらご教示いただけたら幸いです。何れにせよ、白鷺は飛ぶ姿だけでなく、水辺に立っているだけでも美しいですね。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月9日に撮影した写真を5点掲載しております。秋本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7e3e163c9d337ae6e45d201528554a48

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#白鷺 #大鷺 #シラサギ #ダイサギ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

里の秋、里山の柿

 タイトルと写真を見ると、どんな山里に出かけて撮ったのかと思う方もおられるかも知れません。今日は種明かしをするとしましょう。

 柿の木があるのは私が「すみよしの森」と名付けた、恩田の森(横浜市青葉区に所在)の四つの森のうち一番大きな森の南麓。柿の木の向こうの森は、やはり私が勝手に「あかねの森」と名付けた森の北側。そして、柿の木とあかねのも森との間の下の方には「こどもの国通り」と「横浜高速鉄道こどもの国線」が通りクルマがたくさん行き来し、こどもの国線では牛電車やひつじ電車が時折走っている、そんな場所で撮った「里の秋、里山の柿」です。

 「写真は真実を写しているのか」とは、永遠の命題の一つですが、この写真から云えることは「写真に写っているもの(こと)は事実であっても、その写真が真実を語っている保証はない」と云うことです(上の写真はたわいもない、何の実害もない例ですが)。

 ですから私たちは一枚の写真を見る時、一編の動画を見る時には、そこに写っていないものに対する想像力を働かせなければいけないのです。可能な限りの正しい知識や情報に裏付けられた想像力をフル稼働させて、写ってないものを想像し、写っているもの(こと)が真実を語っているのかどうかを判断しなければならないのです。

 写真や映像は真実を語っているとは限らない。撮影者の意図によって「嘘」を語らせることが可能なのが写真であり映像であることを肝に命じておくことが必要なのです。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月9日に撮影した写真を5点掲載しております。秋本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7e3e163c9d337ae6e45d201528554a48

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#写真は真実を写しているのか #写真に関する命題 #写真を見る眼を養う #真実を見る眼を養う #柿の実 #こどもの国通り #こどもの国線 #事実とは何か #真実とは何か

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

みなとみらい地区がすぐそこに

 先週の土曜日、この季節にしては珍しく横浜みなとみらい地区のランドマークタワーとメディアタワーがよく見えましたので撮ってみました。東京都町田市と横浜市青葉区の都県境の尾根道脇にある「風の広場」から撮りました。この尾根道からみなとみらい地区地区までの直線距離は17kmですので、ホント、すぐそこなのですが季節よってはまったく見えない場合もあります。冬場は比較的良く見えます。

 ただ問題は手前にある森の木々。この木々が日々大きくなって来ておりますので、10年後にはランドマークタワーとメディアタワーを隠してしまい、手近な木に登るか脚立でも使わないとみなとみらい地区は見えなくなることが確実ですね。ちょっと残念だけれど仕方のないことです。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#横浜みなとみらい地区 #恩田の森 #都県境の尾根道 #風の広場

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今どきですが、くるくる回る・・・

 今どきですが、くるくる回して聴く物を買ってみました。CD3枚+DVDです。
 Yumingは同世代(正確には彼女が1歳年上)ですので、彼女の音楽は現在形進行形で聴いて来たはずですが、あらためて51曲を通して聴いてみると、馴染みのない曲がたくさんありました。

 考えてもみるとそうなのです。どうなのかと云うと、私はずっとYumingをシンガーとしてではなくソングライターとして捉えていたのです。彼女自身が歌ったものはあまり(はっきり云えば、ほとんど)聴かず、彼女の作品のいくつかをHi-Fi Setで聞いていたのでした。ですからYuming の曲っていいな、Hi-Fi Set(もっと云えば、山本潤子)の歌っていいなと、ずっと聴いていた訳ですので馴染みのない曲があっても不思議ではない訳ですね。
 
 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ユーミン #荒井由実 #松任谷由実 # Hi-Fi Set #ハイファイセット #山本潤子

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

白い秋明菊

 我が家のピンクの秋明菊を何度かご覧いただきましたが、今日は散歩の折に見かけた清楚な秋明菊。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#秋明菊 #シュウメイギク #キンポウゲ科イチリンソウゾク属

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

色づく森

 先週土曜日の、なるせの森牢場谷戸。刈り取った稲が干され、畑の隅に植えられたコキアが色づき、コスモスが揺れています。

 10月に入っても夏日が続いていたかと思ったら一転してダウンのコートが欲しくなるような寒さ。でも明日・明後日は20度超え? 今のところの予報では、明日日中は曇り、夜半から明後日朝まで晴れてそのあとは曇りから雨。晴れる時間が前にずれるか後ろにずれる、明朝時点の予報によって散歩&撮影を明日にするか明後日にするか考えたいと思います。何れにせよ、先週より更に赤味の増したコキアが見られることを期待して。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#徐々に秋らしく #稲刈り #稲架掛け #コキア #コスモス #秋桜 #秋の天気は変わりやすく

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

未曾有

 未曾有:未曾有(みぞう)とは、「これまで一度たりとも起きなかったような、極めて稀な事態(珍事)」を意味する言葉。「いまだかつて有らず(未だ曾て有らず)」と読み下しできる漢語表現。もっぱら「未曾有の(+名詞)」という言い方で用いられる。どちらかといえば、災禍や不祥事といったネガティブ寄りの出来事を形容する語として用いられやすい。 以上、https://www.weblio.jp/ より

 このところ漢字、地名、苗字の読みや、形(シルエット)から都道府県名を当てるようなクイズ?がiPhoneの画面によく現れる。現れるから見るのか、見るから更に現れるのか。そのアルゴリズムがどうなっているのか知る由もありませんが、私のことをよく知っているシステムであることは間違いないようです。

 さて、今日は「未曾有、何と読む?」がやってきました。未曾有の災害、などと使われる「みぞう」ですが、こんな簡単かつ常識的なもの、クイズにもならんだろうと思いながら、思い出した。どこの国のとはあえて云わないが一国の首相ともあろうお方が未曾有を「みぞゆう」と読んだことを。いや、むしろ未曾を「みそ」と云い間違えなかったことを褒めるべきか。

 当時かなり話題になったので、他にも順風満帆を「じゅんぷうまんぽ」、思惑を「しわく」、踏襲を「ふしゅう」、破綻を「はじょう」、有無を「ゆうむ」などと誤読し話題になったことを思い出しました。
追記:調べたらもっとたくさんありました。https://netafull.net/neta2009/028946.html
有名中学合格できませんね。

 人のことはさておき、お前はちゃんと読めるのか、間違いはないのかとおっしゃりたい方もおられることと思いますが、郷秋<Gauche>はサンデー毎日のしがない無職者ですので、私のblogやFBで誤字・脱字があろうが、言い違い・勘違い、思い込みによる事実と異なる記述があろうが何ら問題になることはない訳ですが、上の間違いをされたのはG7メンバーでもある有力国家の首相です。しかも、恐らくは官僚が書いた原稿を見ながらの国会答弁で読み間違っている訳ですね。

 最近では某国の大統領が、近頃事故で亡くなった議員の名前を呼んで「どこにいる?いないのか?」と云ったとか、同国の副大統領が韓国のことを北朝鮮と云い違えたとかがニュースになりましたが、これは原稿無しで話をしている時の間違い(勘違い)であって、原稿に書かれている漢字、しかも中学校レベルの漢字の読み違えとは次元の違う話です。

 件の首相はわずか一年でその座を去りましたが(読み違えで恥をかく事もなく安心)、いまだに政権の要職に座し、元首相の国葬も氏の意思により強行されたとする見方もあるなど、いまだ裏で糸を操っているように見えもします。市井の民には想像のしようもない、まさに魑魅魍魎の世界ですね。


 と云う訳で今日の一枚は、落ちているのを見つけるとつい拾いたくなる、クヌギの団栗。「だんぐり」ではなく「どんぐり」です。国会答弁の際に間違えませんように。原稿を書くお役人様はフリガナをお忘れなく(^^)

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#非難読漢字 #漢字誤読 #有名中学入試程度の漢字 #短命の首相 #ウェブサービスのアルゴリズム #アイロニー #市井の人 #魑魅魍魎の政治家の世界

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

白い野竹?

 野竹(ノダケ。セリ科シシウド属)は紫色の花と承知しておりましたが、これはその白花でしょうか。よく見ると所々に紫色の部分があるようです。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#野竹 #ノダケ #セリ科シウド属

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Facebookのノート機能が使えない


 Facebookのノート機能が使えなくなっていますね。正確には新たなノートが作れないand既存のノートへのアクセス方法がヒジョーに判りにくい。

 FBはこれまでにも度々機能やUIを一方的に変更してきていますが、ノート機能への対応もその流れのようです。つまり「こちらの都合でどんどん変えますよ。無料のサービスなんだから文句云わないでね」と、云うことです。

 たまたま今日「過去の思い出を振り返ってみましょう」で出てきたので、バックアップしました。FBにとってはどうでも良いノートかも知れませんが、私にとってはそれなりに時間をかけて書いたものなので勝手に捨てられては腹も立とうと云うものです。

 と云うわけでWordに貼り付けたデータを読み返してみたらiPhone5の頃に書いたもので、今に時代には全然マッチしていないのでしたので、再公開するとしてもかなり手を入れないといけなそうです。どうするかはこれから考えたいと思います。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月1日に撮影した写真を5点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3b09836a48f1b7f8cf71e950197601c7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#Facebookの機能 #ノート機能 #殿様商売 #使わせてやっているんだぞ! #勝手なUI変更 #勝手なサービス停止

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

奈良川の小鷺

 一週間前にも一羽きりで啄んでいた小鷺を見かけたけれど、同じ個体だろうか。鷺類は集団営巣すると知っているけれど、昼間は単独行動なのだろうか。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月25日に撮影した写真を6点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/a69357b80346db5a7b08a716646659f6

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#白鷺 #小鷺 #コサギ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

続、秋明菊

 二日前に「もう一、二度我が家のものをご覧いただくことになるかもしれませんがその折にはお許しを」と書いたたばかりですが、秋明菊ってホントに素敵過ぎて(^^)

 花の写真はマクロレンズで接写と云うパターンが多いわけですが、私が好きなのはやっぱり「花風景」。でもそのような場所を見つけて出向かないと撮れない訳で、やっぱりハードルが高くなりがちですので我が家の中で出来る範囲となりますね。と云う訳で今日の二枚目は我が家の「自然スタジオ」(舞台裏)。


 1日に撮影した恩田の森の写真は明日掲載予定です。いましばらくお待ちください。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月25日に撮影した写真を6点掲載しております。稲刈り時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/a69357b80346db5a7b08a716646659f6

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#キンポウゲ科イチリンソウ属 #秋明菊 #シュウメイギク #ジャパニーズ・アネモネ #神無月

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »