goo blog サービス終了のお知らせ 

JRバス 白棚線(はくほうせん)

 「白棚線」とはJRバス関東(東北なのに何故か「関東」)が運行する、JR東北本線白河駅とJR水郡線(茨城県の水戸駅と福島県の郡山駅を結ぶ超ローカル線)の磐城棚倉駅間を走るバス路線である。

 この白棚線、実は鉄道愛好家の間では結構有名な存在。現在はJRのバス路線となっている白棚線だが、歴史を遡るとかつては鉄道だったのである。

 白棚線は水郡線の磐城棚倉駅と東北本線の白河駅を結ぶ鉄道として1916年に白棚鉄道(はくほうてつどう)によって建設されたが、1932年に水戸から延びてきた水郡線(水郡南線)が磐城棚倉駅に乗入れるようになると乗客はそちらに流れ経営不振に陥ってしまい、1938年から救済のために当時の鉄道省が借入営業することになったが1941年には買収され正式に国有鉄道(鉄道省)の路線となる。

 しかし、太平洋戦争の激化とともに1944年に不要不急線としてレールなどが軍事物資として供出され運行が休止されてしまう。それ以降はバスにより代替輸送が行われるが、戦後は鉄道としての復活を断念し1957年になり軌道跡を国鉄バス専用道路に転用してバス路線として運行されることになった。鉄道の歴史についてはまったく疎い郷秋<Gauche>であるが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%A3%9A%E7%B7%9A を参考にまとめると以上のような成り立ちであることがわかる。

 なぜここで白棚線について書くのかと言えば、先日来4回にわたって連載した「遠い記憶」に登場する父の実家に行くのにこの白棚線を使ったからなのである。

 鉄道が廃止された後にバスで代替の輸送をするのは珍しいことではないが、白棚線が取り分け愛好家の間も有名なのは、その廃軌道がそのまま当時の国鉄バス専用道路(専用、つまり現JRバス以外の人車は乗り入れできない)として使われたことによるようだ。なお、正式な名称は国鉄バス白棚線だったと思うが、地元では「高速バス」と呼んでいた。通常のバスが3、40Km/h程度で走っていた当時、専用道路を60km/hで疾走していたのがその名の由縁である。

 私が乗車した当時の記憶は多くないが棚倉駅とほぼ中間にある金山(かなやま)の停留所が、バスの停留所というよりはやはり「駅」の趣を強く持っていた記憶がある(これはあるいは父からかつては鉄道であったと聞かされていたからなのかも知れないが)。

 鉄道当時単線であった所を道路にしているから道幅は大変狭く大型のバスがようやく走ることが出来るほどの広さしかない。当然対向するバスとのすれ違いは出来ないので、その時間になると最寄のバス停あるいは待避所で対向するバスの通過を待つことになる。単線の鉄道と同じ運行方式である。

 この白棚線に興味を持つ愛好家がいかに多いかは、「白棚線」をキーワードに検索してみると良くわかる。たとえばhttp://explorer.road.jp/rail-road/busway/hakuhou_busway.html を見ると、掲載されている写真からかつては鉄道であったことの特徴をいくつも見つけることが出来る。

 まず、道路の幅が狭い。これはさきに書いたようにもともと単線鉄道の幅しかなかったからであり、バス専用道路となってからも同様、単線運行であった。また幾つかの写真からカーブが少ないこと、勾配が緩やかであることに気が付かれることだろう。カーブや勾配を緩やかにするために切り通しが多いもまた鉄道ならではの特徴であろう。

 最後に白棚線に乗ったのはいつのことだろう。考えてみれば白河から郡山に転居してからは郡山始発の水郡線(水郡線の正式な起終点は東北本線の郡山より1つ東京寄りの安積永盛駅だが、安積永盛駅折り返しの列車はなく、列車運行上の起終点はすべて郡山駅となっている)の列車を使い、その後はクルマだから白河にいた最後の年、小学校の3年生の時が最後ということになる。そういえば水郡線の列車が出る郡山駅のホームも、他の線のホームの先にあって何だかうらぶれた感じだったな。

関連記事 
遠い記憶(その一)
遠い記憶(その二)
遠い記憶(その三)
遠い記憶(その四・最終回)



記事本文とは関係ないけれど、なんとなく懐かしい風景を白黒で。
[ 撮影:すみよしの森 ]
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ティフォシも見放す?

 今日から始まったイタリアGP、どうもチケットの売れ行きが芳しくないらしい。そうだろうな。フェラーリがあの体たらくでは応援のし甲斐もない。弱くても、負けても応援するのが「ホントのファン」と言う人がいるかも知れないけれど、郷秋<Gauche>だったらやっぱり負けるとわかっているレースを見に行く気にはなれないな。

 それでも応援に行くのは親子兄弟祖父祖母姉妹伯父伯母叔父叔母一族郎党旧友親友級友先輩後輩御学友と言ったところだろか。それ以外のファンは勝って祝杯を挙げて飲んだくれて酔いつぶれるのが楽しくてサーキットに行くんだ。イタリアでも。フェラーリが勝てる見込みのないモンツァのチケットが売れないのは、仕方がないな。

 もう何度も書いているから「目に蛸」かも知れないけれど、そうは言ってもフェラーリの弱いF1はつまらない。だからライッコネンが一等でモントーヤが二等で琢磨が三等でバトンが四等で、ライッコネンとアロンソのポイントが出来るだけ開くように、それでいてBARホンダの前ではフィニッシュしないように、ミヒャエルには五等か六等か七等か八等に入るくらいには頑張って欲しいわけだ。

 フリー走行1の結果が出たけれど金曜日の帝王!デ・ラ・ロサがやはり今回もトップタイム。何故かウイリアムズの二人が2・4番手につけているけれど琢磨が7番手につけてミヒャエルはその次だ。もっともフリー走行1の結果なんてのは余り当てにならないけれどだ、バリチェロが11番手であること考えれば今のフェラーリの実力はそんなものなんだろうけれど、五等か六等か七等か八等くらいに入れる程度のセッティングは何としても見つけて欲しものだ。

 で、チケットの話だけれど、昨年より15%も落ち込んでいるというから筒親は赤字になるんじゃないかとハラハラドキドキの今週末だろうな。

 面白そうなレースが控えているというのに、郷秋<Gauche>は明日から2泊3日の出張です。恩田の森には行けないし(だから去年の5月から続いたONDA Nowの毎週更新も74週目にしてついにストップ。来週は行くからね)F1見られるのかどうかもわからない。とんでもない山の中なのでblogの更新もどうなることやら・・・。


 今日の1枚は初雪草(ハツユキソウ)。どうして夏に初雪草なのかというと、緑の葉の周りの白を葉に積もった雪と見たのでしょうね。初めはホントに縁だけが白いのですが、だんだんと白い部分の面積が大きくなって来るようです。
[ 撮影:なるせの森 ]
コメント ( 5 ) | Trackback (  )

ドライバー名標記へのこだわり

 郷秋<Gauche>がクルマやそれを使ってのレースに並々ならない興味と感心を持っていることはこのblogの読者の皆さんなら先刻ご承知の通りだろう。好き故に複数のクルマ雑誌を読んでいるが、数誌に目を通しているとと面白いことに気づくのである。例えば、例えばドライバーの名前の標記方法が雑誌によってまちまちなのである。

 郷秋<Gauche>が一番古くから購読しているCAR GRAPHIC誌においてはF1ドライバーの名前は次のように標記されている。

ミハエル・シューマッハー
 ミカエルミヒャエルではなくミハエルそしてシューマッハーと伸ばす。

ルーベンス・バリケロ
 ルーベンス・バリチェロではなくルーベンス・バリケロ

デイヴィッド・クルタード
 デイヴィッド・クルサードではなくクルタード

 CAR GRAPHICの姉妹誌たるNAVIは、CGと同じ出版社とは言え別の編集部の別の編集長のもとで作られるから別なポリシーに基づいて標記されている(ようだ)。

M・シューマッハ 伸ばさない
R・バリチェロ バリケロ ではない
D・クルサード クルタードではない

 ざっとこんな具合だ。それじゃcar MAGAZINはどうだったかと思ってページを繰ってみると・・・、F1の記事がない!そんなはずはないだろうと何度も確認したけれど、ない。いつかななくなったんだろう。

 郷秋<Gauche>はミヒャエル・シューマッハルーベンス・バリチェロデヴィッド・クルサードだろうと思って、多くの場合それぞれのファミリーネームのみを書く。ただし、シューマッハは2人いるのでファーストネームでミヒャエルあるいはラルフ(余り登場しないけど)と書く。

 ちなみにキミ・ライコネンのことはキミ・ライッコネンと書く。元来それぞれの国の言葉で発音されるものを日本語のカタカナで標記するのだから無理があるが、ライッコネンは間違いなくライッコネンである。前にも書いたけれど、同じ職場にいたフィンランド人が巻き舌でライッコネンと発音するのだというのだから間違いない。

 ドライバーの名前ではないが、今は無きF1チーム、ティレルのことを、6輪車を走らせていた当時の日本ではタイレルと呼んでいた。今じゃF1に記事がなくなってしまったcar MAGAZINはキャブレターのことをカーブレイターと標記していたが、少なくとも今年の10月号を見る限りではキャブレターと書かれていた。古いクルマの記事だけの変な雑誌(「スクラン」のころだ。これが良かった)だったものが、普通のクルマ雑誌に変わって行く過程でカーブレイターを捨てたんだろうな。

 今日は「言葉尻をとらえる」のではなく、各誌のこだわりを、念のために確認をしてみた。


 今日も、福島県甲子高原(かしごうげん)での1枚。余り良い天気ではありませんでしたが、暮れていく空は凄みがあって美しかったなぁ。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
   次ページ »