唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
フィルカメ?
昨日の記事の6行目に「カメラを買いました」と書いたものだから、「郷秋<Gauche>の独り言」のファン(郷秋<Gauche>のファンに非ず。トホホ)から、「また、使いもしないカメラなんか買ったのかと思いました」と云うお叱りのメイルを頂いた。
面目ない。でも、「カメラを買った」と書いた2行後にはちゃんと「デジタルカメラ」と書いている。郷秋<Gauche>としては、今どきカメラと云えば当然「デジタルカメラ」のことだと云う前提で単に「カメラ」と書いた訳なのだが、どうやら世間では「カメラはカメラ」、つまり「カメラ」と云えばフィルムを使う「カメラ」のことであり、デジタル方式のカメラは「デジカメ」であるということになっているらしい。でも、それって変だろう。
デジタルカメラ黎明期・普及期にはフィルムを使う「従来型」のカメラと「新方式」のデジタルカメラを区別する必要があったから「デジカメ」と云う言葉を使って区別していた。でも今は、カメラと云えば事実上ほとんど間違いなく「デジタル」なんだからわざわざ「デジタル」とつけなくてもいいはずだ。むしろ圧倒的少数派となったフィルムを使うカメラを区別する言葉を考えた方がいい。例えば「フィルカメ」とか。でも流行らんだろうな、「フィルカメ」。
参考:因みに「デジカメ」は、実は三洋電機株式会社(サンヨー)の登録商標(注)であり、厳密にはサンヨー製以外のデジタルカメラ以外を「デジカメ」と呼ぶことは出来ないはずなのだが、太っ腹と云うのかどうか判らないが、他メーカーのデジタル方式カメラを「デジカメ」と呼ぶことについてもサンヨーは自社に直接的な悪影響が及ばない限り容認しているらしい。
「デジカメ」とはつまり、実は特定の企業が持つ登録商標なのだが、例えば「クリープ」「宅急便」「ゼロックス」「エレクトーン」「ボンド」「セロテープ」「プラモデル」「サロンパス」「フリスビー」「バンドエイド」(以上、順不同)と同じように、ほとんど一般名詞化してしまった登録商標(商品名)なのである。
注:一般的には「デジタルカメラ」の存在なんて誰も知らない1989年に取得している。カシオがQV-10(25万画素、1.8インチモニター、定価65,000円)で「デジカメ」の存在を世に知らしめたのはその5年後の1994年のことである。
例によって記事本体とは何の関係もない今日の一枚は、今どきあちらこちらの空き地の隅で咲いている、桃色昼咲き月見草(ももいろひるざきつきみそう)。
面目ない。でも、「カメラを買った」と書いた2行後にはちゃんと「デジタルカメラ」と書いている。郷秋<Gauche>としては、今どきカメラと云えば当然「デジタルカメラ」のことだと云う前提で単に「カメラ」と書いた訳なのだが、どうやら世間では「カメラはカメラ」、つまり「カメラ」と云えばフィルムを使う「カメラ」のことであり、デジタル方式のカメラは「デジカメ」であるということになっているらしい。でも、それって変だろう。
デジタルカメラ黎明期・普及期にはフィルムを使う「従来型」のカメラと「新方式」のデジタルカメラを区別する必要があったから「デジカメ」と云う言葉を使って区別していた。でも今は、カメラと云えば事実上ほとんど間違いなく「デジタル」なんだからわざわざ「デジタル」とつけなくてもいいはずだ。むしろ圧倒的少数派となったフィルムを使うカメラを区別する言葉を考えた方がいい。例えば「フィルカメ」とか。でも流行らんだろうな、「フィルカメ」。
参考:因みに「デジカメ」は、実は三洋電機株式会社(サンヨー)の登録商標(注)であり、厳密にはサンヨー製以外のデジタルカメラ以外を「デジカメ」と呼ぶことは出来ないはずなのだが、太っ腹と云うのかどうか判らないが、他メーカーのデジタル方式カメラを「デジカメ」と呼ぶことについてもサンヨーは自社に直接的な悪影響が及ばない限り容認しているらしい。
「デジカメ」とはつまり、実は特定の企業が持つ登録商標なのだが、例えば「クリープ」「宅急便」「ゼロックス」「エレクトーン」「ボンド」「セロテープ」「プラモデル」「サロンパス」「フリスビー」「バンドエイド」(以上、順不同)と同じように、ほとんど一般名詞化してしまった登録商標(商品名)なのである。
注:一般的には「デジタルカメラ」の存在なんて誰も知らない1989年に取得している。カシオがQV-10(25万画素、1.8インチモニター、定価65,000円)で「デジカメ」の存在を世に知らしめたのはその5年後の1994年のことである。
![]() |
![]() |
例によって記事本体とは何の関係もない今日の一枚は、今どきあちらこちらの空き地の隅で咲いている、桃色昼咲き月見草(ももいろひるざきつきみそう)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )