唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
Nikon AFレンズのラインナップ
7日と11日にNikonがフィルム方式一眼レフとMFレンズのラインナップを大幅に縮小することについて書いたが、よくよく考えてみると、次の来るのはAFレンズのラインナンップ変更だろうということに気がついた。何故なら、現行AFレンズの多くがフィルム方式一眼レフを前提としたラインナップになっているからである。
今後、Nikonカメラ部門の屋台骨を支えるデジタル方式一眼レフの撮像素子のサイズはAPS-Cと呼ばれるものでライカ版の2/3程のサイズのものである。このために装着するレンズの画角も2/3となり、その結果レンズの焦点距離が同じレンズをライカ版に装着した場合の1.5倍相当のものとなる。簡単に言えば、焦点距離200mmのレンズをNikonのデジタル方式一眼レフに装着すると300mmの望遠となるが、28mmの広角レンズの場合には42mm相当とほぼ標準レンズの画角になってしまうということである。フィルム方式一眼レフカメラのラインナップの縮小によりなぜレンズのラインナンップ変更かというと、ここに理由がある。
例えば郷秋<Gauche>が常用している28-200mm F3.5-5.6をD200に装着すると、このレンズは42-300mmのレンズに変身するのだ。撮像素子が小さい分「ボケ」を作りにくいデジタルカメラだからこればありがたい。このレンズの場合には最短撮影距離44cmとあいまってマクロレンズが不要な程の接写性能を発揮してくれる。
ところがだ、広角側が問題になるのだ。28mmであれば広角レンズとして十分な画角があると考えるわけだが、これをD200に装着すると42mmとほぼ標準レンズ程度の画角となってしまい、これでは物足りない。
これは現行のAFニッコールがあくまでもライカ版を前提にラインナップされているからである。今後Nikonの一眼レフの中心がAPS-C撮像素子を持つデジタル方式一眼レフになるのだとすれば現行の28-200mmでは当然広角側が十分とは言えず、せめて24-200mm(ライカ版35-300mm相当)のリクエストが、当然出てくる。できれば18-200mm(同27-200)が欲しいと。
このリクエストに応えて、Nikonはちゃんと出してきた。D200の登場にあわせてデジタル専用DXシリーズに18-200mmのレンズをちゃんと用意してきたのだ。しかもシャッタースピード4段分の手振れ防止機構、VRⅡを搭載したオールマイティなレンズだ。ただし105,000円と、標準ズームとしては高価だ。
現在のAFニッコールでは標準レンズとして50mmのF1.4とF1.8がラインナップされているが、これをNikonのデジタル方式一眼レフに装着すると、かつてはポートレート・レンズを言われた85mmに近い75mm相当の画角になってしまう。つまりデジタル方式一眼レフにとっての標準レンズは35mmと言うことにるのだが、現在はF2というそれ程明るくないレンズが1本用意されているだけである。MFニッコールにはF1.4という明るいレンズが用意されているのに。
ズームレンズの性能が飛躍的に向上したいま、単焦点のレンズ不要論まで耳にすることがあるけれど明るさや重量、価格を考えるとまだまだ単焦点レンズを選ぶ積極的な理由だってある。
さまざま考えると、今後AFニッコールのラインナップは徐々に整理・縮小され、デジタル方式一眼レフ専用のDXニッコールシリーズに移行してゆくことになるのだろう。特に絞りリングを持つDタイプのズームレンズはその多くが整理されることになるのではないだろうか(Nikonのデジタル方式一眼レフはレンズ側の絞りリングを必要としない)。また広角・標準系のレンズもデジタル方式一眼レフに相応しい画角を持ったものに集約されDXニッコールに移行して行くのではないかと郷秋<Gauche>は見るのだが、さて如何に。

今日の1枚は、冬の雑木林。
[ 撮影 : なるせの森 ]
今後、Nikonカメラ部門の屋台骨を支えるデジタル方式一眼レフの撮像素子のサイズはAPS-Cと呼ばれるものでライカ版の2/3程のサイズのものである。このために装着するレンズの画角も2/3となり、その結果レンズの焦点距離が同じレンズをライカ版に装着した場合の1.5倍相当のものとなる。簡単に言えば、焦点距離200mmのレンズをNikonのデジタル方式一眼レフに装着すると300mmの望遠となるが、28mmの広角レンズの場合には42mm相当とほぼ標準レンズの画角になってしまうということである。フィルム方式一眼レフカメラのラインナップの縮小によりなぜレンズのラインナンップ変更かというと、ここに理由がある。
例えば郷秋<Gauche>が常用している28-200mm F3.5-5.6をD200に装着すると、このレンズは42-300mmのレンズに変身するのだ。撮像素子が小さい分「ボケ」を作りにくいデジタルカメラだからこればありがたい。このレンズの場合には最短撮影距離44cmとあいまってマクロレンズが不要な程の接写性能を発揮してくれる。
ところがだ、広角側が問題になるのだ。28mmであれば広角レンズとして十分な画角があると考えるわけだが、これをD200に装着すると42mmとほぼ標準レンズ程度の画角となってしまい、これでは物足りない。
これは現行のAFニッコールがあくまでもライカ版を前提にラインナップされているからである。今後Nikonの一眼レフの中心がAPS-C撮像素子を持つデジタル方式一眼レフになるのだとすれば現行の28-200mmでは当然広角側が十分とは言えず、せめて24-200mm(ライカ版35-300mm相当)のリクエストが、当然出てくる。できれば18-200mm(同27-200)が欲しいと。
このリクエストに応えて、Nikonはちゃんと出してきた。D200の登場にあわせてデジタル専用DXシリーズに18-200mmのレンズをちゃんと用意してきたのだ。しかもシャッタースピード4段分の手振れ防止機構、VRⅡを搭載したオールマイティなレンズだ。ただし105,000円と、標準ズームとしては高価だ。
現在のAFニッコールでは標準レンズとして50mmのF1.4とF1.8がラインナップされているが、これをNikonのデジタル方式一眼レフに装着すると、かつてはポートレート・レンズを言われた85mmに近い75mm相当の画角になってしまう。つまりデジタル方式一眼レフにとっての標準レンズは35mmと言うことにるのだが、現在はF2というそれ程明るくないレンズが1本用意されているだけである。MFニッコールにはF1.4という明るいレンズが用意されているのに。
ズームレンズの性能が飛躍的に向上したいま、単焦点のレンズ不要論まで耳にすることがあるけれど明るさや重量、価格を考えるとまだまだ単焦点レンズを選ぶ積極的な理由だってある。
さまざま考えると、今後AFニッコールのラインナップは徐々に整理・縮小され、デジタル方式一眼レフ専用のDXニッコールシリーズに移行してゆくことになるのだろう。特に絞りリングを持つDタイプのズームレンズはその多くが整理されることになるのではないだろうか(Nikonのデジタル方式一眼レフはレンズ側の絞りリングを必要としない)。また広角・標準系のレンズもデジタル方式一眼レフに相応しい画角を持ったものに集約されDXニッコールに移行して行くのではないかと郷秋<Gauche>は見るのだが、さて如何に。

今日の1枚は、冬の雑木林。
[ 撮影 : なるせの森 ]
コメント ( 8 ) | Trackback ( )