goo blog サービス終了のお知らせ 

緑のトンネル



*Click on the photo to see it in larger size.

  すみよしの森、と私が名付けている里山とその麓の畑との間をぬう、軽トラックがやっと通れる程の小径。そんな小径もちゃんと舗装してあるのが、横浜市にある里山と里地の証しです。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時を迎えた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/68b96eabe5d59b7e684895f8c88f4503

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#里山 #里地 #細い農道 #農道も舗装 #緑のトンネル #新緑から初夏の濃緑へ #散歩道 #都会の里山・里地

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ミズキ科の証し



*Click on the photo to see it in larger size.

 花も盛りを過ぎましたので、青葉山荘に二本ある山法師(ヤマボウシ。ミズキ科ヤマボウシ属)のうち茶室前の木を剪定しました。

 9年前に並びのアラカシと同時にだいぶ小さくしていたのですが、あっと云う間に二階の窓を越し屋根に届くほど大きくなっておりましたので、また思い切って切りました。

 写真は今朝撮ったものですが、切り口から大量の樹液が流れ出ておりました。ミズキ属の樹木は春に地中から多くの水を吸い上げて、枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることがその名の由来となっておりますので、まさにミズキ科の証し、ですね。

 昨日は切り落として枝葉を西庭の茗荷畑の脇に積み上げたところで作業を終えましたので、今日からは可燃ゴミとして捨てられるように切り刻む仕事が待っております。木に梯子をかけて片手で枝を切るのも大変な作業ではありますが、枝葉は細切れに、剪定バサミで切れない太さの枝はノコギリで50センチに切って束ねるのがまた一仕事で、当分楽しめそうです(^^;



*Click on the photo to see it in larger size.

 と云うわけで今日の2枚目は美しく咲いてくれた山法師の花(昨年撮影)。ちなみに、花弁のように見える白いものは実は総苞片で、これを法師(僧兵)の白い頭巾に見立てたのが「山法師」命名の由来です。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時を迎えた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/68b96eabe5d59b7e684895f8c88f4503


To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#山法師 #ヤマボウシ #ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属 #剪定 #似非庭師 #庭木を自分で切る #ミズキの名前の由来 #ヤマボウシの名前の由来

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

善意がつくったハザードとリスク



*Click on the photo to see it in larger size.

 近所の公園の、遊具の近くにある下水の点検口(コンクリート製)です。
 公園を整備した際には、子供たちがつまずいたりしないようにグランドレベルと面一(つらいち)であったはずですが、現在は5センチほど地面から飛び出した状態となっています。

 近所の方(多分お年寄りのグループ)が一年を通して熱心に掃き掃除(落ち葉掃き)をしてくださっているようなのですが、そのときにおそらく竹箒で地面の砂を少しずつ削り取り植え込みの方に掃き寄せた結果と思われます。

 この近くで遊んでいた子供が点検口の出っ張りに気が付かずにつまずいて転んだら、あるいは転んだ拍子にこの点検口の出っ張りに頭をぶつけでもしたら、善意が仇となるのでは思うと心配でなりません。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c3c89c198fc1251f76a39236c5950078

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#善意のつもり #悪意なく #善意が仇となる #公園の施設・設備 #公共施設・設備の勝手な変更 #公共施設・設備の不許可変更 #結果として勝手な現状変更 #責任の所在は

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ラピュタの世界(その五、最終回)



*Click on the each photos to see it in larger size.





 ラピュタの世界に没入できる猿島は絶海の孤島ではなく、横須賀市の三笠公園から出る船でわずか10分のところにあります。でも自然豊かな無人島です。



 私が乗って来た船(日中1時間に一往復運航)で帰る人の列。平日だとう云うのに結構な数の人が乗船待ちをしていました。写真中央の黒い船の左手に見えているのは横須賀の市街地です。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c3c89c198fc1251f76a39236c5950078

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#天空の城ラピュタ #ジブリ #絶海の孤島 #要塞島 #東京湾 #横須賀沖 #唯一の自然島 #無人島

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ラピュタの世界(その四)



*Click on the each photos to see it in larger size.

 80年の時を経て、砲台跡からは海も空も見えない。





  blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#天空の城ラピュタ #ジブリ #絶海の孤島 #要塞島 #東京湾 #横須賀沖 #唯一の自然島 #無人島

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ラピュタの世界(その三)

*Click on the each photos to see it in larger size.





 「君たちが来るだろうと思って待っていたよ」とムスカが出てきそうです。

  blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#天空の城ラピュタ #ジブリの世界  #絶海の孤島 #要塞島 #東京湾 #横須賀沖 #唯一の自然島 #無人島

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ラピュタの世界(その二)

どこも彼処も滴らんばかりの緑に覆われておりました。
*Click on the each photos to see it in larger size.







  blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#天空の城ラピュタ #ジブリ #絶海の孤島 #要塞島 #東京湾 #横須賀沖 #唯一の自然島 #無人島

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ラピュタの世界



*Click on the photo to see it in larger size.

 天空の城ラピュタのような島に行ってきました。噂には聞いておりましたが、想像以上の没入感でした。

  blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#天空の城ラピュタ #絶海の孤島 #要塞島 #東京湾 #横須賀沖

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

職業は、無職?



*Click on the photo to see it in larger size.

 5月8日の朝日新聞に「60代独身女性 職業欄の肩書きは」と云うなかなか長文の記事が掲載されていた。別に60代独身女性に限らず、一定の年齢(概ね60〜70)になり仕事を辞めた(辞めざるを得なかった)男女にとっては結構身近な、かつ切実な問題なのかも知れない。取り分け○臣とか、○○役とか○長、○○長、○○○長と云った、偉い(あるいは偉そうな)肩書きを持っていた人にとっては「職業:無職」と書くのは屈辱的であったりするのかも知れない。郷秋<Gauche>のように何の才も欲もなく、たいした仕事もせず、たいした役職にもつかなかった人間には関係のない話ではあるが。ちなみに、新聞の記事は女性の職業としての「主婦」を中心に論じたものであった。

 ケータイのキャリアを変えた時に職業を書いたかなぁ? 私が最近職業を書いたのは、新聞に投書した時(そのくらいしかし職業を問われることがない)くらいの気がする。もちろん「無職」と書きましたよ。だって、職業とは、生活の糧(お金)を得る、生活を維持するに足る(多少足りないとしても)収入を得る為にしている仕事のことですからね。私は、それはしていない。敢えて云えば「年金受給者」かも知れないけれど、それはやっぱり職業でなないと思うのですよ。

 ずいぶん前に「それは職業なのか?」と云う内容でblog記事を書いたことを思い出して、検索してみたら「ナチュラリストは職業か」(2013年10月11日)と題する記事見つかった。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/0c42e0713db8456fa6fa4dfd4f80278c
 そこに私の考えのあらかたを書いているので繰り返しはしませんが要するに職業というのは、ある人、その個人を特定し、かつその「あらまし」を想像するための手がかりとして氏名、年齢、住所(住んでいるところ)と共に重要な要素であるということなんですね。

 新聞(Web上のニュースでも)を読んでいても何か事件あると、その被害者や容疑者の氏名と共に、必ず年齢と住所(市区町村)、職業が書かれております。容疑者の場合には職業・住所不詳(不定)というケースもありますがそれはそれで、なるほど彼が容疑者、いや犯人なのかと納得させるものがありますから「住所・職業不詳(不定)」というのも、その個人を特定しその人となりを想像するのには重要な要素であるということになりますね。あっ、これについても書いておりました。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/e2c8077aaca2b2e7caf9fa448cb4016b(2008年9月12日)

 不思議と云えば不思議なのが、新聞報道等で性別については昔から多くの場合触れられていないこと(氏名不詳あるいは匿名とする場合のみ「男性(あるいは女性)が血を流して倒れていた」などとされる)。これはいま時のLGBTQ+的発想ではなく、かつてはその名前から性別の判断ができ(昔から判断困難な薫や恵などもあり。今はもっとたくさんあり、読めないし性別の識別不能)、かつ生物学的なオスとメス、人間の場合の男女以外の性が存在すると云う発想がなかったことによる伝統ではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 話が逸れました。今日の主題は「職業」です。職業は重要ですよ。新聞の投書欄の投稿規定にはほとんどの新聞で「職業明記」があるのではなかと思うのですが、先に書いた退職者の場合には「無職」とされているケースが多いでしょう。時々「元小学校教諭」「元高等学校校長」と書かれていることがありますが、そのような方が教育に関する投稿をされていると、なるほど、長年の経験に基づくとそのような考え、意見に至るのですね、と妙に納得したり、いや、それはその世界しか知らないからでしょうと思ったりもするものです。

 面白いのは「元小学校教諭」はあっても、「元会社員」と云う肩書き(職業)にはまずお目にかからないこと。ひとくちに「元会社員」と云っても、どんな業種でどんな職種でどんな規模の会社に勤めにいたのかがわからないと、そのご意見なりの根拠と云うのかバックグラウンドが想像できませんから、元会社員と云う「職業名」には余り意味がないということになるからでしょう。現役の「会社員」もこの意味では給与所得者であるという程度のことしか分かりませんので、同じとも云えますね。

 郷秋<Gauche>の職業は「無職」だと先に書きましたが、実は完全に仕事を辞めた3年前に作った名刺には、ちゃんと職業と云うのか肩書きと云うのかが書かれておりますよ。何だと思います? 

 名刺には恥ずかしげもなく「Cellist-Photographer」と書いておるのです。そしてFacebookアカウントの職業欄には「自然スタジオ「恩田の森」 専属フォトグラファー、フォトエッセイスト」と書いております。

 リアルな郷秋<Gauche>を知っている人は今頃きっと吹き出しているか、相変わらず図々しい奴だ、と呆れているか。しかしまぁ、そんなに驚いたりせずに、常々「私には虚言癖があるので気をつけてください」と云い、そして書いていることを思い出して「笑って許して」くださいな。と、昭和なギャグで締めくくる本日の迷エッセイ、あるいは駄々々々文でありました。

  blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#職業は無職 #職業とは #職業名 #職業からその人を類推する #個人の属性 #過去の職業役職にこだわる #気ままな無職 #サンデー毎日 #定年退職者

コメント ( 3 ) | Trackback (  )

シュミレート 〜 シミュレート



*Click on the photo to see it in larger size.

 「ウクライナ戦争後の世界をシュミレート」、と早川書房の新刊案内に書かれておりました。
 
 20年くらい前までは頻繁に「シュミレート」が登場しておりました。「それは間違い!」が浸透し、最近はほとんど見かけなくなっていた「シュミレート」ですが、久しぶりにお目にかかることができました。お陰でblog「ネタ」にもなりました。早川書房さん、ありがとう!

 シミュレーションは、ある事物・現実を再現し、結果を予測する技法を指すsimulation(英語の名詞)のカタカナ表記ですね。その動詞形がsimulate。カタカナで表記するとシミュレートになります。

 ところがこの「シミュ」が日本人には発音しにくくどうしても「シュミ」になりがちでした。「それは間違い!」という声が出て、より原語に近い言葉が浸透したのですが、考えてもみると「シミュ」でも「シュミ」でも、どちらにしても日本人がカタカナで発音していては正確な英語にはならない訳です。

 日本人が使う日本語だって、身近なところでは
山茶花 : さんさか --> さざんか
舌鼓 : したつづみ --> したづつみ
秋葉原 : あきばはら --> あきはばら
新しい : あらたしい --> あたらしい
 などと、言い難い(発音し難い)言葉が発音し易いように音位転換されて、ごく普通の日本語として通用していますからね。シュミレーションやシュミュレートだけを取り上げて「間違ってる!」と大騒ぎするほどのことはないように気もする昨今なのです。



*Click on the photo to see it in larger size.

 でもね、個人が間違う分には良いとしても早川書房が間違うのはやっぱりちょっと恥ずかしい。郷秋<Gauche>はその間違いをしっかりスクリーンショット(スマホ版)し証拠確保しましたが、ネット上の情報はいつでも書き換えができるのですよ。Web版を確認したら、シラっと修正されておりました。もちろんスマホ版もしっかり修正済みのことでしょう。

 とまぁ、他人事(ひとごと)のように云っておりますが、人様のことをとやかく云える郷秋<Gauche>ではありませんでね、実はblogの誤字・脱字、勘違いをこっそり、それもかなり頻繁に修正している郷秋<Gauche>なのでありますよ、はい(^^;

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/741e40132a146728580993a9aa7a17b7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#simulation #シミュレーション #シュミレーション #simulate #シミュレート #シュミレート #音位転換 #言い難い言葉を言い易く #アキバハラかアキハバラか #あらたしいがあたらしいに

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今朝のメダカのお家



*Click on the photo to see it in larger size.

 青葉山荘の、今朝のメダカのお家です。真上にある花水木の花弁がハラリハラリと舞い落ちてきます。メダカっこたち、舟っこが来たかと思っているでしょうか。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/741e40132a146728580993a9aa7a17b7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#メダカのお家 #花水木#飛花 #花吹雪 #花水木舞い散る

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

東北新幹線E2系



*Click on the photo to see it in larger size.

 東北新幹線E2系です。郡山始発の「なすの」にまでE5系が使われていますので、E2系は既に引退したのかと思っていたのでしたが、きょう郡山から大宮まで乗った仙台始発各駅停車の「やまびこ216号」がE2系でしたので嬉しいびっくり。1997年から東北新幹線の主力として30年近く親しまれて来たE2系にはもう少し頑張って欲しいものですね!

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#JR東日本 #東北新幹線 #E2系 #各駅停車E2系

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

続、こどもの国線



*Click on the photo to see it in larger size.

 昨日は書きませんでしたが、なぜ長津田からこどもの国までの盲腸線(注)があるのか、不思議に思われた方もおられたことと思います。古くから沿線にお住いの方は経緯をご存知かとは思いますが、ご存知ない方のために少しだけ書いておきたいと思います。
注:営業距離が短い鉄道路線で、起点もしくは終点のどちらかが他の路線に接続していない行き止まりの路線のこと。

 「こどもの国」は横浜市青葉区奈良町と町田市三輪町にかけて広がる広大な自然公園ですが、80年前までは旧日本陸軍の弾薬庫(田奈弾薬庫)だったのです。1942(昭和17)年に弾薬運搬用引き込み線として横浜線長津田から弾薬まで建設されたのが現在の東急こどもの国線なのです。

 戦後は進駐軍に接収されていましたが、返還後の1959(昭和34)年4月の皇太子明仁親王成婚(現上皇)と1960(昭和35)年の浩宮徳仁親王(現天皇)生誕を記念して、国費をはじめで全国から寄せられたお祝い金、多くの民間企業や団体・個人の協力を基金に弾薬庫跡地を公園として整備し、1965(昭和40)年5月5日のこどもの日に開園したのが「こどもの国」なのです。

 「こどもの国」開園にあたり来園者のアクセスのために弾薬運搬用引き込み線を再整備し開業したのが現在のこどもの国線です。開通は開園から2年遅れの1967(昭和42)年4月28日でした。来園者のアクセスのための専用線でしたので「こどもの国」が休園となる月曜日は電車も運休であったと記憶しておりますが、沿線の宅地開発に伴う人口増加により需要が高まり通勤線化されることになりました。

 そのために、それまで「こどもの国協会」が所有していた線路施設が1997(平成9)年) に第三種鉄道事業が第三セクター横浜高速鉄道に譲渡され(上下分離方式)、ロングレール化や列車交換ができる中間駅「恩田駅」を設置するなど改良・整備がなされ2.000(平成12)年3月29日から沿線住民の通勤・通爆の需要をも担う全時間帯運行の鉄道路線としての運行が開始されました。


 話は「こどもの国」が開園した1965(昭和40)以前に戻りますが、こどもの国線整備の検討の中で、こどもの国駅の北方2.5kmにある小田急線鶴川駅もしくは西北西2kmにある同線玉川学園前駅まで延伸も検討されたとのことですが、こどもの国線整備の目的が来園者専用アクセス線と云う位置付けであったために実現しなかったようです。

 鶴川あるいは玉川学園前までの延伸がこの時に実現していれば、現在のような盲腸線にはならず、宅地開発も早い時期から始まり沿線住民の通勤・通学需要を取り込み単線のままであっても十分黒字化が可能であったのではないかと思われます。今となっては用地買収が難しい延伸も、40年前なら可能であっただろうと考えると実に残念な気がします。

 と云う訳で今日の一枚は、通常は池上線と東急多摩線で運行されている3両編成の7000系がこどもの国線を走行する図(2024年5月4日撮影)。この時にはこどもの国線専用のY000系も2両✖2の4両編成で運行しておりました。通常は2両編成のY000系3編成(うし電車、ひつじ電車、通常仕様)で運行されているこどもの国線ですが、多客期対応のため他の路線で運行されている車両が投入されることもあります。10分間隔で運行されていたようで、多くの時間帯で中間駅である恩田駅で列車交換(上下線行き違い)が行われておりました。

横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を5点掲載いたしております。霙の降った翌日、佳き春の日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d63ca9bbe133b1e57d6145fd49188f4a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#こどもの国 #東急こどもの国線 #田奈弾薬庫 #東急電鉄 #第三種鉄道事業を第三セクター横浜高速鉄道 #こどもの国線通勤線化 #横浜市青葉区

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

単線だけれど、こどもの国線は忙しい


*Click on the photo to see it in larger size.
画像は東急電鉄のWebsiteより



こどもの国線専用のY000系3編成のうちの「うしでんしゃ」。
*Click on the photo to see it in larger size.

 首都圏の鉄道はそのほとんどが複線(上りと下りの列車専用の線路がある)ですが、稀に単線の路線があります。すぐに思いつくのが江ノ電とJR相模線(首都圏と云うかどうかはおいておく。鶴見線にも単線あり)、もう一つ、所謂盲腸線ですが、JR横浜線と東急田園都市線の長津田駅から北に伸びる東急こどもの国線があります。

 単線の鉄道と云うと「所謂田舎」の鉄道で朝夕でも1時間に1本、日中は2・3時間に1本程度が運行されている長閑な鉄道をイメージしますが、こどもの国線は朝夕は1時間に5〜6本、日中でも3本は運行されているなかなか賑やか?な単線鉄道です。

 単線での運行本数は1時間に6本程度が限界と云われておりますので、こどもの国線はほぼ限界に近い頻度で運行されていると云うことになります。通常は2両編成の電車が往復しておりますが、繁忙期(5月の連休など)や中間駅の恩田駅に隣接する東急電鉄の工場(長津田車両工場)でイベントがあるときには3両、4両編成の電車が投入され、臨時ダイヤで運行されます。

 沿線の宅地開発が進み多少の利用者増はあったとしても今後の長期的人口減少を勘案すると複線化と云う選択肢は考えにくいのですが(用地確保の面では可能性あり)長津田、恩田、こどもの国の各駅のプラットホームは4両編成対応で整備されておりますので、利用者増には単線のまま対応する将来計画なのでしょうね。

 と云うわけで今日の一枚は、東急こどもの国線「こどもの国駅」の時刻表。夕方は1時間に6本走っているのをご確認ください。

横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を5点掲載いたしております。霙の降った翌日、佳き春の日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d63ca9bbe133b1e57d6145fd49188f4a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#首都圏鉄道 #首都圏の単線 #東急こどもの国線 #長津田駅 #恩田駅 #こどもの国駅 #単線運行限界

コメント ( 3 ) | Trackback (  )

3月11日、今日は祈りの日



薄紅色(うすくれないいろ)の椿
*Click on the photo to see it in larger size.

 あれから14年、今日は祈りの日。

横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を5点掲載いたしております。霙の降った翌日、佳き春の日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d63ca9bbe133b1e57d6145fd49188f4a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#2011年3月11日 #14年目の3月11日 #東日本大震災から14年 #福島県 #福一原発事故 #郡山市

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »