ここしばらく気圧配置が定まらず、日替わりの天気となり気象庁はじめ天気予報各社はさぞかし苦労されたのではないかと思うのですが、恒例となっている土曜は雨、でも日曜は絶好の初夏の一日となった恩田の森でした。私の日頃の行いの良さの結果と云うことでしょうか?

水が入った白山谷戸田んぼ。しばらくしたら代掻き、そして泥が落ち着いたところで田植えです。

常盤露草(トキワツユクサ。ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。南アメリカ原産で、日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれたものが逃げ出し野生化しています。外来生物法により要注意外来生物に指定されているようですが、花は美しい。日陰の湿ったところで、多くの場合、畳数枚ぶんくらいに群生しています。

こちらは日当たりの良い道端で群生していた銭葵(ゼニアオイ。アオイ科ゼニアオイ属)。ヨーロッパ原産で江戸時代に観賞用として渡来したものが庭から逃げ出し帰化。

道端でシレッと生えて花を咲かせている雛桔梗草(ヒナキキョウソウ。キキョウ科キキョウソウ属)。北米原産の「雑草」です。似たものに桔梗草、雛桔梗があるのでよく観察する必要があります。しかしですよ、道端でこんな地味な(でも花は可愛い)植物の写真を、しゃがみ込んで撮っていると不審者、変質者ではないかと思われて110番通報されたら困るなぁと思うこの頃です。

これまた道端で、盛大に花を咲かせている庭石菖(ニワゼキショウ。アヤメ科ニワゼキショウ属)。北米原産の帰化植物。明治時代に観賞用として導入されたものがこれまた野生化。北米某国の大統領、どう考えても日本輸入超過ですよ!

春先に愛らしい花をご覧いただいた鶯神楽ですが、これまた愛らしい宝石のような実をつけておりました。食べられようですが、勿体無くてとても食べられませんね。
※各写真は、概ね歩いて撮っている順に掲載いたしております。
漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を、毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #五月 #初夏 #植物 #自然 #写真