福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

小児への対応

2018-01-26 | できごと

歯科診療のなかで患者さんの全身状態を理解したうえで、モニタリングしながら診療を進めるという方針は、高齢化社会になって特別ではなくなりました。
一方小児では、当院のように有病障害児を診療する場面では、特に初診では患者さんの全身状態の問診は当然重要です。小児では代表的なのは心疾患、アレルギー、喘息などです。
最近は、アナフィラキシーショックにエピペンとか心室細動にAEDとか認知されていますが、それぞれの症状がどのようなものか理解していなければ、適切な使用はできません。
まずは患者さんのバイタルサインをチェックするということです。そして適切な一次的対応ができることですね。
小児はキャパが小さいので、発熱なども含め急変が予測されますので、それを前提に考える必要があります。
当院も血圧計、酸素、パルスオキシメーターなどは設置して備えています。幸い立地的にメディカルゾーンにあって、内科医や小児科医と連携できますので、さらに二次的対応はできる環境にあります。





歯科でも救急救命の本は出ていて、知り合いのI先生が書いていますが、最近医師用に小児救急の基本、と言う本が出版されましたので、早速購入。
本当に救急救命が必要な場面には遭遇することはレアですので、イザと言う時に適切な救命ができるよう、時々は読み返して備えることが必要と思います。






ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする