goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

第一子出生時年齢29.7歳

2010-06-02 | 生理・生理不順・生理痛
バタフライ、今日は今日までの~
昨日妊娠5カ月と婚約発表した木村カエラちゃんは25歳。
いいなあ
(この『いいなあ』は、おばさんの心からの若さへの憧憬、しかも相手が瑛太くん・・・いいなあ)

鳩山退陣の記事であふれる今日の夕刊(読売)。
(まあ、ここまでくればやっぱりねってくらいの思いしか湧かない。
 未だにこれからの対策を明言してくれる議員はひとりもおらず、
 ただただ、ため息のみ。は~あ気持ちが落ち込むよね)
それより気になる記事を紙面の片隅に発見。

『出生率1.37』 05年からの上昇止まる

その中で、気になるのは母親の年齢別分析で、
35~44歳母親の出生数は増加しているが、15~34歳では減少している。
平均初婚年齢は28.6歳、第一子出生時の母親の平均年齢は29.7歳。
いずれも過去最高の年齢だとか。

   
人の人生いろいろだから、平均しても仕方がないし、
子供を産む産まない(産みたかったが諦めたももちろん含む)の選択は自由だ。
このことをとやかく言う権利をだれも持たない。

けれど、もしも子供を産み育ててみたいという望みを思っている女性なら、
このデータをうのみにして年齢的に『まだ大丈夫』と思ってはいけない。

生物学的な確立から考えると、
第2子、第3子を産む年齢が35歳を超えることはよくあることだか、
(もしかしたら今回の30代後半女性の出生数増加は、
もう一人ほしいと頑張ったアラフォー世代がいたということかもしれない)
まったく妊娠経験がない女性が、30代後半から妊娠する確立は目に見えて低くなる。
実際、我が薬局でも人工授精や体外受精を行う不妊専門クリニックでも
訪れる女性の平均年齢は年々40歳に近付いていて、
『こんなことならもっと早くになんとか・・』というぼやきもよく聞かれるのが現実です。


先日は、『専業主婦になりたい若い女性が増えている』という記事があった。
だけどそのことはイコール『子育てしたい』という意味ではないみたい。
いい働き口がない不景気なご時世。親元を離れるならそのまま即、
頼りになる彼氏のもとに飛び移り、楽しく暮らしたいということなのでしょうか。

しかし不景気も男女平等で、楽しく遊び暮らすことができるほど『頼りになる彼氏』を
見つけるのはかなりの年数がかかりそう・・・
おまけにこの年代の親はすでに経済的余裕もある。つまり焦って『彼氏』を探す必要性もない。

ここにも結婚年齢、出産年齢を上げる要因があるってことか。


純粋に、『子供産みたーい!』という気持ちにさせる状況ってどんなんでしょうね。

漢方の空間ファインエンドー薬局   不妊症と漢方薬

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pochiko)
2010-06-05 23:58:06
第一子出生時年齢29.7歳ですか。
我が家の次女なんて、と~っくにその年齢過ぎてますよ。
まだ片付いてないです~(~_~;)

私が第一子の時は24歳でした。
返信する
pochikoさんへ (やく)
2010-06-07 18:15:25
コメントありがとうございます。
gooIDを入力しないとコメント書き込めなくなったのですね。
また面倒が増えたけどしかたないか・・・

pochikoさんちもきっと居心地が良くてお嬢さんは出ていきたくないのでしょうね。

きょう、二人目を産んで来局した女性に年齢を聞いたら、一人目は29歳、二人目は34歳とのこと。
若いうちに出産したと思っていたのに、見事に「平均値」の女性でした。
やっぱり世間の感覚ものんびりしてるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。