goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

立冬・冬の三か月はじっくり体力を蓄える

2016-11-07 | 冬の養生法

今日は立冬。これからの冬の三ヶ月はじっくり蓄える時期です。

黄帝内経素問という中国最古の医学書を見てみると
冬に無理に激しい運動をして発汗すると冷えて腎を悪くする。
無理して動くと、動くべき春に手足がだるくて動けなかったり鼻血が出やすくなる
と書かれています。

ヘクソカズラの実

運動は必要ですが、汗をかいた後は体を冷やさないよう注意し、
冷たいものを飲んだり食べたりしないようにします。

夜は穏やかに過ごし早めに寝ます。
面倒な仕事の事を考えたり、PCやスマホで光を浴びると体内時計が狂って体が休まりません。
夜食も控え胃腸を休すませましょう。

サルトリイバラの実

体の弱い部分があるならば、この季節にしっかり漢方養生しましょう。

▼アトピーなど慢性皮膚トラブルやアレルギーで悩む方は、
腎陰を補い補血し、潤う力をアップさせておく季節です。
栄養が十分行きわたり潤えば、肌や粘膜の防衛力も養われて、
季節の変わり目や梅雨時を元気に過ごせるようになるでしょう。
この養生は、ひと冬であきらめず、三冬は続けましょう。
肌が乾燥・補陰補血対策を(八仙丸+当帰飲子)

▼子宝漢方対策を行っている方は、鍵となる季節です。
冬はまさに腎の季節。中医学でいう腎とは生命力の要となる臓器。
がっちり養生すれば性腺軸が充実し、卵子や精子の質を高めることができるでしょう。
精がつく(補腎)生薬
育卵
卵胞発育の改善


トキリマメの実
植物の多くも硬い実をつけたり根に栄養を凝縮して春を待ちます。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (simosan)
2016-11-07 19:10:12
今晩は。

御心配掛けまして・・・
症状は説明しにくくて、
おそらく「後鼻漏」と思いますが
診断された訳ではありません。

子供の頃は慢性鼻炎と診断されましたが
薬を貰っても治る訳でなく自然と医者から遠のいてしまいました。

今ではそれも受け入れちゃってます。
返信する
simosanさんへ (やく)
2016-11-08 09:38:01
後鼻漏のタイプもいろいろですが、
最近の例では、冷え性の方の後鼻漏の方で、
体をあたためる補腎の漢方薬でだんだんよくなってきました。
これからの冬、温かい物を食べて養生してくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。